特定非営利活動法人みんなの街
|
団体ID |
1390706081
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
みんなの街
|
団体名ふりがな |
みんなのまち
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
【目的】
幸せに暮らしいたいと願うすべての人々に対して、不安なく幸せに暮らせる社会の実現、提供に寄与する事を目的とする。上記の目的のもと、空き家、耕作放棄地、山林等資源の有効活用及び、生活スタイルの提案、人と人との繋がり促進などの活動を行うことで、食や住に関する不安が和らぐ環境作りを目指す。 【主たる事業】 (1)街づくり; ・空き家の調査及び改修による再活用 ・耕作放棄地の調査及び再活用 (2)人と人との繋がり促進; ・地元の方と移住希望者の紹介、交流促進 ・地権者と賃貸希望者などのマッチング ・交流イベントの企画・実施事業 (3)人生を豊かにする人づくり; ・自然体験、農的暮らし体験、田舎暮らし体験などの提供 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
室田 泰文
|
代表者氏名ふりがな |
むろた やすぶみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
408-0202
|
都道府県 |
山梨県
|
|
市区町村 |
北杜市
|
|
市区町村ふりがな |
ほくとし
|
|
詳細住所 |
明野町小笠原3562
|
|
詳細住所ふりがな |
あけのちょう おがさわら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
minamachi.yasu@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-7108-1978
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年9月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年9月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山梨県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
山梨県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、観光、農山漁村・中山間、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【活動実績】
(1)街づくり;・空き家の調査及び改修による再活用 ・耕作放棄地の調査及び再活用 ■2015年、空き家を改修し、お試し滞在施設一号を立ち上げ ■2016年~、お試し滞在の改修・運営(2件) (2)人と人との繋がり促進;・地元の方と移住希望者の紹介、交流促進 ・地権者と賃貸希望者などのマッチング ・交流イベントの企画・実施事業 ■2016年~、交流イベント参加人数 500人以上 (3)人生を豊かにする人づくり;・自然体験、農的暮らし体験、田舎暮らし体験などの提供 ■2015年~、参加人数延べ1000人以上 【設立の経緯】 過疎化に悩む地方と、田舎暮らしを望む都会生活者のマッチングがまるでなっていないために、お互いに悩んでいるケースが非常に多い。この環境を改善するには、地元と都会住民を繋いだり、空き家や農地、山林などの活用を推進する事が有効だと考え、設立に至った。 【代表者略歴】 室田 泰文 京都大学大学院 工学修士 富士フイルム(化学研究員)退職後、自然体験施設 | ビヨンド自然塾を立ち上げ、代表を努める。NPO法人みんなの街の理事長。 |
|
団体の目的
|
この法人は、幸せに暮らしいたいと願うすべての人々に対して、不安なく幸せに暮らせる社会の実現、提供に寄与する事を目的とする。上記の目的のもと、空き家、耕作放棄地、山林等資源の有効活用及び、生活スタイルの提案、人と人との繋がり促進などの活動を行うことで、食や住に関する不安が和らぐ環境作りを目指す。
|
|
団体の活動・業務
|
1)田舎暮らし支援事業
お試し滞在施設を整備・運営し、田舎暮らし希望者などに、暮らすように滞在できる機会を提供する。空き物件や地元の人を紹介するマッチングなど。 2)自己肯定感向上支援事業 引きこもりなど、社会への適合が難しい人々に対し、仕事やボランティアなどを紹介し、人々の役に立てることを知ってもらい、自己肯定感が向上するように支援。 3)環境保全・自然との共生事業 放棄された山林、竹林、耕作放棄地などを整備し、そこでの自然体験を通して自然の豊かさ、里山の魅力などを知ってもらう。参加者の里山や自然環境に対する意識が高まり、保全・活用に積極的になる人を増やす。 |
|
現在特に力を入れていること |
空き家や放棄地(山林、農地など)を有効活用し、自然の中での暮らしを望む人々が気軽に住んだり利用できるような環境を作る。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【助成金】
こども夢基金 中央ろうきん |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
学生団体; 笑顔のHATAKE
市民活動団体; 明野の自然を観る会 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|