特定非営利活動法人保育ネットワーク・ミルク

基礎情報

団体ID

1392403943

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

保育ネットワーク・ミルク

団体名ふりがな

ほいくねっとわーくみるく

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

平成4年設立、“母乳にはなれないけれど、頼りになる粉ミルク」のコンセプトで子育て支援活動を行っています。子どもひとりひとりの心を大切に健全な人間関係づくりをめざしています。
小規模保育施設 三田市認可保育園「ミルクたんぽぽ園」、企業主導型保育施設「ミルクひまわり園」、認可外保育施設「子育て支援スペースみるく」(三田市)「子育て支援スペースみるくっく宝塚」(宝塚市)(兵庫県認可外保育施設指導監督基準適合証明)
出張保育では、産科婦人科みずとりクリニック 見守り保育(神戸市)を実施。他郷の音ホール 預かり保育、三田市女性がん検診・集団健診時保育、三田市国際交流協会、講座時預かり保育 他企業、行政など。ひろば事業として、子育て支援スペースみるく(三田市)、子育て支援スペースみるくっく宝塚(宝塚市)、駅前子育て交流ひろば(三田市受託事業)、駒ケ谷運動公園子育て交流ひろば(三田市受託事業)。宝塚市放課後児童健全育成事業では、児童クラブ「みるくっくキッズクラブ」(宝塚市売布、逆瀬川)。他にも人材育成事業「保育ボランティア養成講座」、「子育て支援者スキルアップ研修」。
お母さんたちの離陸応援事業「ミルクサポーターズ」事業
子育て支援活動の多様なニーズに応えられるよう、スタッフ一丸となり、活動しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

小泉 雅子

代表者氏名ふりがな

こいずみ まさこ

代表者兼職

保育カウンセラー、保育園園長

主たる事業所の所在地

郵便番号

669-1537

都道府県

兵庫県

市区町村

三田市

市区町村ふりがな

さんだしにしやま

詳細住所

西山1丁目13-6

詳細住所ふりがな

ひょうごけん さんだし にしやま

お問い合わせ用メールアドレス

m-jimukyoku@npo-milk.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

079-565-4313

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

079-558-8502

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

669-1537

都道府県

兵庫県

市区町村

三田市

市区町村ふりがな

さんだしにしやま

詳細住所

西山1丁目13-6

詳細住所ふりがな

さんだしにしやま

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1992年8月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年7月10日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

63名

所轄官庁

兵庫県

所轄官庁局課名

兵庫県企画県民部県民生活局県民生活課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、男女共同参画、助成活動

設立以来の主な活動実績

平成4年8月「保育ネットワーク・ミルク」を元保育士3人で結成
平成10年3月 保育ルーム・事務局の活動拠点を三田町に開設 
平成13年7月 NPO法人取得 理事長小泉園長に就任
平成15年10月~平成28年3月  認可保育園「よこやま保育園」保育運営協力(神戸電鉄)
平成16年4月 宝塚市売布 子育て支援スペース「みるくっく宝塚」開設(宝塚NPOセンター協働)
平成17年7月 保育ルーム・事務局を三田町から高次へ移転
平成22年4月~24年3月 神戸市恒生病院院内保育園「いちご保育園」委託運営
平成23年11月~ 「駅前子育て交流ひろば」三田市受託運営
平成24年3月 設立20周年記念本「ミルクのこころ、子どものこころ」発行
平成24年11月~ 産科・婦人科みずとりクリニック(神戸市北区) 保育ルーム 保育士派遣
平成24年6月~  駒ヶ谷運動公園子育て交流ひろば “ママ友くらぶ”事業開始
平成25年12月~  ミルクサポーターズ結成 お母さんの自立支援
平成27年11月   兵庫県信用保証協会、近畿初の融資保証承諾される。
平成28年4月~ 小規模保育「ミルクたんぽぽ園」開園  宝塚市放課後児童健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布」開所ミルクの親子ひろば開設
令和元年5月 企業主導型保育施設「ミルクひまわり園」開所
令和元年7月 「子育て支援スペース みるく」親子ひろば開所
令和2年4月  認可外保育施設「子育て支援スペース みるく」開所 
令和2年6月  宝塚市放課後児童健全育成事業「みるくっくキッズクラブ逆瀬川」開所
●ミルク未来創造基金発足(6月)●マイベストプロ神戸(神戸新聞社)まちの専門家を探せるWEBガイド 小泉代表登録(10月~)
2021(令和3年)●宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布2」開所(4月) 
●ひょうご家庭応援県民大会オンライン開催小泉理事長より事例発表(12月~2022年3月動画配信)
●ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会講座」開催講師:心理カウンセラー荻野ゆう子さん(12月)
2022(令和4年)●ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会講座」開催講師:柔道整復師谷口隆治さん(1月)●ミルク30周年記念ファミリコンサート「新沢としひこ&ケロポンズ」開催(2月)●ミルク30周年記念記念パーティー開催(11月)●宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布3」開所(12月)
2023(令和5年)●ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会講座」開催講師:心理カウンセラー荻野ゆう子さん(2月)●子育て支援研究会「マスク生活の弊害と今できる子育て支援」
講演会開催 講師:汐見稔幸さん(4月)
「今日もひとりごと~笑顔ときどき涙~」書籍発売(8月16日)●書籍出版記念パーティー開催(8月20日)●一般財団法人生命保険協会「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」ミルクひまわり園 助成金取得(11月)
●「ミルクサポーター10周年を迎えて」記念冊子発行(12月)
2024(令和6年)
●令和4年度ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会講座」活動発表(1月)●認定NPO法人兵庫県より再認証(7月)

団体の目的
(定款に記載された目的)

乳幼児から児童の預かり保育、子育てに関する相談や助言、セミナーや交流の場の提供など、子育てに関する様々な支援活動を行うことにより、子どもの健全な育成を図るとともに、子どもを持つ親や家族が明るく子育てに関わることができるような地域社会づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

預かり保育 認可園・認可外
ひろば事業
放課後児童健全育成事業
子育て相談・育児相談
お母さんの自立支援(おしゃべりサロン・子育て講座・スキルアップ講座)
親子関係づくり支援(親子コンサート・親子運動会・親子遠足・親子ふれあいあそび等)
子育て環境づくり支援(支援者養成講座等)
情報紙「みるくっ子通信」毎月編集発行
ホームぺージ・Facebook・インスタグラム
出張保育(行政・企業・幼稚園・学校等)

現在特に力を入れていること

2025年度の重点目標より
2024年度は保育環境課題に直面、子どもたちと職員の安心安全を第一にあらゆる保育運営を考察、ご縁のある皆様からご意見お力を仰ぎながら、先行きには資金面が大きな問題となっています。

保育事業の経営安定 
*年度当初より、三田市認可保育園においても定員枠に空き状況がある現状であり、0歳児の保育利用ニーズはあるものの入所状況は厳しいスタートとなりました。また保育士確保が難航している中で、企業主導型保育施設においては日、祝日閉所が余儀なくされています。(昨年度比定足率88%)

*施設見学にて随時0.1.2歳児に特化した保育施設の特徴を園長より説明しています。ミルクたんぽぽ園では給食室からのインスタグラムが好評であり、ミルクひまわり園では入園希望者には施設見学(土曜日開催)において園児と一緒に保育を楽しむ機会を設けています。

*保育のICT化推進として、子どもの成長発達の共有、情報提供等の保護者とのコミュニケーションツールアプリを導入しています。

未来に向けたビジョンや戦略共有 
*ミルクでは設立当初より、子どもの親や家族が明るく生きることが子どもの元気につながると考え、子どもの成長発達を共に喜び、問題や悩みも共に考え、地域において子育てにやさしい社会づくりの一端を担えればと活動してまいりました。

あらためて子育ての現状、お母さん、お父さんの思いを肌で感じているNPOとして、行政や地域団体と連携して社会全体で子育てを守る体制づくり、「あらゆる子育てをサポートする」信念をもって活動をしています。





職員同士のコミュニケーション活性化を図り、お互いを貢献できる体制 

*みるくっくキッズクラブ(4施設合同)研修会を開催、ミルクの成り立ち、日々かかわる職員それぞれの課題に向き合い、情報の共有、職員間の協調性、今後の保育に対して前向きに取り組む意気込みを感じる時間となりました。

*各施設での職員会議を通して、常にチームワークで向き合う体制づくりに努めました。

*駅前子育て交流ひろば周年事業「子育てメッセ」では、全施設の職員が一丸となり、″ウェルビーイング″のテーマのもと子育て家庭へ各々の役割を活かし、笑顔で子育て家庭を迎え入れることができました。

*小泉代表がファシリテータとなり、職員のコミュニケーションワークを実施しました。





職員のモチベーションとして、遣り甲斐をもち、個々と組織が一体化となり、団体の成長につなげていく

*職場環境、保育者のキャリア形成、いかに職務に遣り甲斐を感じられているのか、適切な評価、意欲を高める機会、ミルクの理念を伝え続けていくことで団体の成長へつなげていけるよう努めてまいりました。
*職員自身の研修計画に則って、安心して研修が受けられるよう余裕をもった勤務体制を整えています。

今後の活動の方向性・ビジョン

2025年度 重点目標
保育事業の経営安定 
未来に向けたビジョンや戦略共有 
職員同士のコミュニケーション活性化を図り、お互いを貢献できる体制 
職員のモチベーションとして遣り甲斐をもち、個々と組織が一体化となり団体の成長につなげていく

定期刊行物

子育て情報紙「みるくっ子通信」 毎月1回 600部 発行
会員向け「ミルクニュースレター」 年1回 50部 発行

団体の備考

運営施設
子育て支援スペースみるく
子育て支援スペースみるくっく宝塚
駅前子育て交流ひろば
ウッディ子育て交流ひろば
ミルクひまわり園
ミルクたんぽぽ園
みるくっくキッズクラブ売布・逆瀬川
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・ひょうごボランタリースクエア21 ボランティア・市民活動元気アップアワード「こつこつ賞」受賞(01.3)
・「社会福祉・医療事業団助成金受託(子育て支援基金『子育てほっとステーション開設事業』)(02年度)
・兵庫県共同募金会(ボランティア・NPO支援事業)配分団体に決定(03年度/07年度/08年度/09年度)
・三田市社会福祉協議会「第2回もっとやってみ大賞」入賞 “10代~20代の母親へ子育て実態調査”(05年度)
・平成19年度 子育て応援元気アップ賞(兵庫県知事表彰)受賞(08.3)
・キリン福祉財団助成金受託『フリーペーパー大作戦』(08年度)
・平成21年度「三田市健康福祉大会」社会福祉協議会会長表彰(09.10)
・平成21年度 しみん基金KOBE助成金受託「保育ボランティア・インターンシップ事業」(09.11)
・平成22年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」
・平成22年度 街づくり夢基金第8回助成金受託「親子と地域がつながるひろば事業『ハッピーほっとガーデン』」
・平成23年度 兵庫県職員互助会委託事業「職員のための『育児講座』」
・平成24年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託「自分を好きになるワークショップ講座」
・平成24年度 兵庫県委託事業「まちかど子育て相談スキルアップ講座」
・平成25年度 認定NPO法人市民活動センター神戸事務局「共感寄付」事業開催
・平成26年度 「第8回よみうり子育て応援団・選考委員特別賞」受賞
・平成27年度 はぁ~とふるふぁんど『育男ハンドブック「パパ」製作準備委員会』支援金
       ニッセイ財団“広がれ、元気っこ活動”児童・少年の健全育成助成金
       一般財団法人生命保険協会「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成金
・平成27年度 兵庫県信用保証協会NPO法人に対する保証を初めて承諾。近畿2府4県で初。
・平成28年度 損保ジャパン日本興亜福祉財団 NPO基盤強化資金助成
・平成13年度 ひょうごボランタリースクエア21 ボランティア・市民活動元気アップアワード「こつこつ賞」受賞
・平成14年度 「社会福祉・医療事業団助成金受託
 (子育て支援基金『子育てほっとステーション開設事業』)
・平成15年度 兵庫県共同募金会(ボランティア・NPO支援事業)配分団体に決定
 (19年度/20年度/21年度)
・平成17年度 三田市社会福祉協議会「第2回もっとやってみ大賞」入賞
  “10代~20代の母親へ子育て実態調査”
・平成19年度 子育て応援元気アップ賞(兵庫県知事表彰)受賞
 キリン福祉財団助成金受託『フリーペーパー大作戦』
・平成21年度 「三田市健康福祉大会」社会福祉協議会会長表彰
 しみん基金KOBE助成金受託「保育ボランティア・インターンシップ事業」
・平成22年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託
       「ノーバディーズ・パー・フェクト・プログラム」
        街づくり夢基金第8回助成金受託「親子と地域がつながるひろば事業
        『ハッピーほっとガーデン』」
・平成23年度 兵庫県職員互助会委託事業「職員のための『育児講座』」
・平成24年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託「自分を好きになるワークショップ講座」
       兵庫県委託事業「まちかど子育て相談スキルアップ講座」
・平成25年度 認定NPO法人市民活動センター神戸事務局「共感寄付」事業開催
・平成26年度 「第8回よみうり子育て応援団・選考委員特別賞」受賞
・平成27年度 はぁ~とふるふぁんど『育男ハンドブック「パパになります。」製作準備委員会』支援金
        ニッセイ財団“広がれ、元気っこ活動”児童・少年の健全育成助成金
       一般財団法人生命保険協会「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成金
・平成28年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館~絵本コンサート~INウッディタウン
       近畿ろうきんNPOアワード奨励賞
       「親子でつくる、親子でつなぐ、みんなの居場所~ミルサポひろば」
       公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団「認定NPO取得資金」助成金
・平成29年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館~絵本コンサート~INウッディタウン
・平成30年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館~絵本コンサート~INウッディタウン
       「あしたのまち・くらしづくり活動賞 奨励賞」受賞
・令和元年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館開設、絵本コンサートINウッディタウン開催
      ひょうご子育てコミュニティ助成事業「子育て支援者研修」
      NPO法人子育てひろば全国連絡協議会「プレママ・プレパパ講座をしよう!」助成事業
      「あしたのまち・くらしづくり活動賞 優秀賞」受賞
      ひょうご仕事と生活センター 仕事と生活の調和推進環境整備支援 助成金決定 
・令和2年度 子どもゆめ基金助成事業 絵本コンサートINウッディタウン開催 助成金決定
宝塚市社会福祉協議会を通じて善意銀行よりみるくっく宝塚へ配分 「音あそび」実施開催
・令和3年度 ひょうご子育てコミュニティ助成事業「子育て支援研究会」実施決定
厚生労働大臣より「年金委員」委嘱授与
宝塚市社会福祉協議会を通じて善意銀行よりみるくっく宝塚へ配分 「音あそび」実施開催
・令和4年度 ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会」実施開催
 善意銀行よりみるくっく宝塚へ配分 「音あそび」実施開催

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成16年4月宝塚売布 子育て支援スペース「みるくっく宝塚」開設(宝塚NPOセンター協働)

企業・団体との協働・共同研究の実績

2022.2.11ミルクファミリーコンサート
協賛団体
株式会社ヴィンテック 
行政書士森田幸生事務所 
Flower shop 花いちもんめ 
エバラこどもクリニック 
日本舞踊淡島流  
よこやま保育園(神戸電鉄株式会社) 
エフエムさんだ 
有限会社アクシス 
三和保険サービス株式会社 
hair salon group OLIVE 
&Botanic
office GRAZIE
林コンサルタントオフィス
平瀬楽器
医療法人社団 産科婦人科みずとりクリニック
(順不同、敬称略)

駅前子育て交流ひろば 
第12回「子育てメッセ」
応援団体企業 (順不同・敬称略)
株式会社ヴィンテック
湊川短期大学
あまがさきおもちゃ病院
チャッピーサポートセンター
ミルクサポーターズ
本となごみの空間 オクショウ
株式会社フレーベル館 兵庫支社
株式会社チャイルド社 神戸営業所
有限会社福助 福助ファーム
イトマンスイミングスクール 三田校
&Botanic
けやき台整骨院・PADMA
OLIVE hair feel
ハニーFM エフエム三田
産科・婦人科 みずとりクリニック
生活協同組合コープこうべ
三田市総合文化センター 郷の音ホール
さんだファミリーサポートセンター
無印良品キッピーモール
三田行政書士森田幸生事務所  
株式会社創水
Fumi工房  
彩~irodori~
ミルクたんぽぽ園
ミルクひまわり園
NPO法人保育ネットワーク・ミルク

=順不同・敬称略=  2024.11.  現在

行政との協働(委託事業など)の実績

平成23年~ 「三田市駅前子育て交流ひろば」三田市より委託運営中
平成24年~ 「三田市駒ヶ谷運動公園子育て交流ひろば」三田市より委託運営中
平成28年~  三田市小規模保育施設「ミルクたんぽぽ園」開園(4月)
        宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ」開所(4月)
令和元年~   企業主導型保育施設「ミルクひまわり園」開園(5月)サンフラワービル1階 
令和2年~   宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ逆瀬川」開所
令和3年~   宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布2」開所
令和4年~   宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布3」開所
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 会費
312,000円
248,000円
370,000円
寄付金
803,500円
489,698円
3,142,220円
民間助成金
185,000円
30,000円
30,000円
公的補助金
10,098,320円
9,437,200円
137,985,618円
自主事業収入
8,074,755円
6,139,780円
751,500円
委託事業収入
141,302,755円
129,773,899円
8,330,500円
その他収入
7,850,811円
466,322円
0円
当期収入合計
168,627,141円
146,884,899円
150,609,838円
前期繰越金
21,215,107円
32,088,677円
 
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
当期支出合計
157,569,021円
149,240,974円
148,111,595円
内人件費
110,072,814円
108,578,926円
1,120,000円
次期繰越金
32,088,677円
29,101,404円
 
備考
 
 
予備費積立金 2.498.243円

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産
36,145,112円
23,252,682円
固定資産
26,752,814円
25,831,377円
資産の部合計
62,897,926円
49,087,059円
<負債の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債
16,217,249円
9,710,655円
固定負債
14,592,000円
10,272,000円
負債の部合計
30,809,249円
19,982,655円
<正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
32,088,677円
32,088,677円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 受取会費
312,000円
248,000円
370,000円
受取寄附金
803,500円
489,698円
3,142,220円
受取民間助成金
185,000円
30,000円
30,000円
受取公的補助金
10,098,320円
9,437,200円
137,985,618円
自主事業収入
8,074,755円
6,139,780円
751,500円
(うち介護事業収益)
0円
0円
0円
委託事業収入
141,302,755円
129,773,899円
8,330,500円
(うち公益受託収益)
0円
0円
0円
その他収益
7,850,811円
466,322円
0円
経常収益計
168,627,141円
146,884,899円
150,609,838円
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 事業費
151,374,345円
144,824,671円
146,299,595円
(うち人件費)
105,211,539円
105,004,873円
0円
管理費
6,194,676円
4,416,303円
1,812,000円
(うち人件費)
4,861,275円
3,574,053円
1,120,000円
経常費用計
157,569,021円
149,240,974円
148,111,595円
当期経常増減額
11,058,120円
-2,356,075円
 
経常外収益計
0円
2,936円
 
経常外費用計
184,550円
634,134円
 
経理区分振替額
0円
0円
 
当期正味財産増減額
10,873,570円
-2,987,273円
 
前期繰越正味財産額
21,215,107円
32,088,677円
 
次期繰越正味財産額
32,088,677円
29,101,404円
 
備考
 
 
予備費積立金 2.498.243円

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
36,145,112円
23,252,682円
固定資産合計
26,752,814円
25,831,377円
資産合計
62,897,926円
49,087,059円
<負債及び正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
16,217,249円
9,710,655円
固定負債合計
14,592,000円
10,272,000円
負債合計
30,809,249円
19,982,655円
正味財産合計
32,088,677円
32,088,677円
負債及び正味財産合計
62,897,926円
49,084,059円
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

理事会

会員種別/会費/数

正会員(年会費 ・個人:3,000円 ・法人団体:10,000円)
事業への参加、総会での議決権などがあります。
賛助会員(年会費 ・個人:1,000円 ・法人団体:5,000円)

正会員 <26名>   正法人<2法人>
賛助会員<27名>  賛助法人<4法人>
ご寄附 104件 

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
15名
非常勤
 
48名
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
15名
役員数・職員数合計
63名
イベント時などの臨時ボランティア数
10名

行政提出情報

報告者氏名

小泉 雅子

報告者役職

理事長

法人番号(法人マイナンバー)

9140005015582

認定有無

認定あり

認定年月日

2024年7月22日

認定満了日

2029年7月21日

認定要件

絶対値基準

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

NPO法人会計基準

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

2025年5月 業務監査および会計監査実施
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら

ロゴ