一般社団法人能登里海教育研究所

基礎情報

団体ID

1393271554

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

能登里海教育研究所

団体名ふりがな

のとさとうみきょういくけんきゅうしょ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

早川 和一

代表者氏名ふりがな

はやかわ かずいち

代表者兼職

金沢大学 環日本海域環境研究センター 名誉教授研究員

主たる事業所の所在地

郵便番号

927-0553

都道府県

石川県

市区町村

鳳珠郡能登町

市区町村ふりがな

ほうすぐんのとちょう

詳細住所

字小木34字11番地

詳細住所ふりがな

あざおぎ

お問い合わせ用メールアドレス

nobuos@staff.kanazawa-u.ac.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0768-74-1017

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0768-74-1017

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年10月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年10月30日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

石川県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、地域・まちづくり、環境・エコロジー、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

当研究所は、2015年度より文科省の教育課程特例校の指定を受けて海洋教育に取り組んでいる石川県能登町立小木小学校の支援を中心に、地域・社会と連携した新たな学校教育での海洋教育プログラム「能登モデル」の確立を目指して活動を開始している。それ以前から、金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設の鈴木信雄教授を中心として、イベントでの公開授業など、地域と連携した学校教育支援が行われていた。当研究所は、この取り組みを継承し、大学等の高等教育・研究機関だけでなく、社会教育施設、水産関係施設、また各分野の専門家が、小中学校の海洋教育活動に効果的に支援できる体制とプログラム作りに取り組んでいる。これまでに、金沢大学のほか、のと海洋ふれあいセンター、石川県立能登少年自然の家、石川県水産総合センター、能登海上保安署、石川県漁業協同組合小木支所、金沢海みらい図書館などと協働での海洋教育活動、海洋教育教材作成を実現させている。
 小木小学校「里海科」は、理科だけでなく社会科、家庭科、総合的な学習の領域を含んでおり、授業時間が年間35時間に及ぶ画期的な取り組みである。当研究所はそのカリキュラムの作成に積極的に関わり、実践を支援した。特に、学校教員の負担軽減と、新学習指導要領に示されている、「教科等横断的な学習」や「主体的・対話的で深い学び」の充実、そして学習の効果の最大化を図るカリキュラム・マネジメントの確立という課題を踏まえ、従来の「出前授業の提供・教員研修の実施」という手法を抜本的に見直し「児童と教員主体の授業・適切な外部支援」を基本方針とし、新たな社会連携型学校教育「能登モデル」の中核に位置付けている。
 現在は、この能登モデルの普及を進めるため、実践校での継続的な授業の実施と合わせて、能登町内全小中学校及び他の地域での実践促進に取り組んでいる。独自作成の教材や、メディアを通じた情報発信、他地域の児童生徒に対する里海科授業の実施、他地域の海洋教育実践校との交流授業、県内を中心とした海洋教育機関との連携強化をさらに進め、教育効果の裏付けを取りながら、海洋教育を推進している。また、若手教員の海洋教育への理解と関心を高めるため、大学生を対象とした新たな海洋教育活動を開始している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、学校教育における体系的な海洋教育カリキュラムを開発し、そのモデル教育を石川県に展開し、最終的に日本海モデルとして全国展開することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

学校教育における体系的海洋教育カリキュラムを開発・実践するため、1. 学校での主体的な海洋教育カリキュラム策定の提案と助言、2. 実践支援体制の物的、人的整備と人材育成、3. 海洋教育普及推進の戦略の開発と提示、海洋教育フォーラムの開催、を行う。具体的には、教育委員会・学校の協力を得て、学校教育過程で導入可能な海洋教育プログラムを検討し、実践する。実践にあたっては、のと海洋ふれあいセンター、石川県立能登少年自然の家、能登海上保安署、石川県水産総合センター、うみとさかなの科学館(石川県海洋漁業科学館)、石川県漁業協同組合、のとじま水族館、国立能登青少年交流の家、金沢海みらい図書館等との連携を強化し、支援体制を整備する。能登モデルの確立のため、教育効果の検証を行い、他の地域への普及を進めるため、海洋教育フォーラム等を開催して能登モデルを全国に発信する。また、開発した教材や教育プログラムの活用を図るため、教育機関への教材の提供や貸与、ホームページやメディアを通じた情報発信を行う。これらは、金沢大学学校学校教育学類とともに行い、学生の履修科目である理科カリキュラム研究に海洋教育を取り入れる他、関心のある学生にはさらに海洋教育研修を行い、海洋教育を推進する次世代の人材育成を行う。

現在特に力を入れていること

■小学校における体系的海洋教育カリキュラムの開発
小木小学校をモデル校として、海洋教育の全体計画を策定し、A.各教科とB.総合的な学習の時間の両方から、小学校6年間を見通した体系的な海洋教育カリキュラムを開発・実践する。
既に、5及び6年生においては、特例校の申請書に記載してあるように新設教科「里海科」は、「海に親しむ」「海を知る」「海を守る」「海を利用する」の4分野で構成する。
「海に親しむ」は、海の豊かな自然や海に関わりのある地域社会の中での様々な体験活動を通して、海に対する豊かな感受性や海に対する関心等を培い、海の自然に親しみ、海に進んで関わろうとする児童の育成に取り組む。
「海を知る」は、海の自然や資源、人との深い関わりについて関心を持ち、進んで調べようとする児童の育成に取り組む。
「海を守る」は、海の環境について調べる活動やその保全活動などの体験を通して、海の環境保全に主体的に関わろうとする児童の育成を図る。
「海を利用する」は、水産物や資源、船舶を用いた人や物の輸送、また海を通した世界の人々との結びつきについて理解し、それらを持続的に利用することの大切さを理解できる児童の育成を目指す。
これらの取組は、教育基本法第2条に上げられる「幅広い知識と教養の習得」「豊かな情操と道徳心の涵養」「生命・自然の尊重」「環境の保全に寄与する態度」「伝統と文化の尊重」「我が国と郷土を愛するとともに他国を尊重する態度」等の教育目的をふまえている。
■開発した海洋教育カリキュラムを能登モデルとして全国に発信・普及すること
第1期の助成事業により、小木小学校において海洋教育カリキュラム開発を行い能登モデルとして確立することができた。今後カリキュラムの内容について実践と研究を続行し、研究会・学会・シンポジウム等で成果の発表を行う。能登モデルの視察、講演等の受け入れを行い、全国に海洋教育の有用なひとつのモデルとして発信・普及につとめる。

今後の活動の方向性・ビジョン

活動を始めてからこれまで、小学校を主な現場として海洋教育のカリキュラム開発を行うことで成果を得てきたが、今後はそれに加えて、大学等に在籍する将来的に学校教育に携わる学生向けに、海洋教育の必要性について、これまでの活動から得られた知見をもとに講義(教育学、地域学概論、理科カリキュラム研究、臨海実習等)の形で伝える活動を計画している。海洋教育を全国に波及させ、今後、教育現場でカリキュラム内容に関して議論を活性化、質を向上させていくには、海洋教育に関連する学生・教職員に対する海洋教育研修を継続して実施し、海洋教育を行うための基礎的なスキルの習得を促すことが有効であると考える。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

■令和2年度
・農林水産省令和2年度水産物販売促進緊急対策事業「ふるさとの食にっぽんの食 おうちで食育講座」(一般社団法人日本海老協会、一般社団法人大日本水産会との協働)(2020年12月~2021年2月)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

■令和元年度
・NPO法人おらっちゃの里山里海「地引網体験・魚の観察」珠洲市立宝立小中学校7年生(2019年6月21日)
・NPO法人おらっちゃの里山里海「海洋プラスチックゴミ問題について・海岸清掃と調査」珠洲市立大谷小中学校中学生・課外活動(2019年7月30日)

■令和2年度
・NPO法人おらっちゃの里山里海「地引き網による生物観察・漂着ゴミの観察」珠洲市立宝立小中学校7年生・総合学習(2020年6月19日)
・NPO法人おらっちゃの里山里海「海洋ゴミ回収・調査・講演」珠洲市立大谷小中学校中学生(2020年7月23日)

■令和3年度
・NPO法人おらっちゃの里山里海「地引網体験・魚の観察」能登町立小木小学校6年生(2021年7月7日)
・日本宇宙生物科学会「日本宇宙生物科学会第35回大会公開講演会パネルディスカッション「宇宙につながる海の学び」等」オンライン(Zoom)(2021年9月26日)
・日本比較内分泌学会「第45回日本比較内分泌学会大会記念公開フォーラム「高大連携で進化する海の研究」」オンライン(Zoom)(2021年11月14日)
・NPO法人道の駅すずなり「海洋プラスチックごみ問題と大麦ストローを使ったヒンメリ作り」開智学園高等部2年生・修学旅行(2022年3月8日)

■令和4年度
・NPO法人道の駅すずなり「岩礁地域の生きもの観察と海藻標本づくり」「海の恵みと人の生活・魚釣りと魚拓」中央大学高等学校3年生・修学旅行(2022年5月24日)
・NPO法人道の駅すずなり「海洋プラスチックゴミ問題と大麦ストローを使ったヒンメリ制作体験」開智学園中高一貫部高校2年生・修学旅行(2022年9月27日、28日)

企業・団体との協働・共同研究の実績

■令和4年度
・株式会社せかいをつなぐ「スルメイカの解剖と試食」中央大学高等学校3年生・修学旅行(2022年5月24日)

行政との協働(委託事業など)の実績

■平成27年度
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2015」にて「イカ博士になろう!」「イカを解剖してみよう」「さわってみよう!海のいきもの」「観察しよう!海のいきもの ①顕微鏡で観察!②海の生きもの標本展示」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2015年6月28日)

■平成28年度
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2016」にて「やどかり博士になろう!」「宇宙実験Fish Scales」「海のいきものタッチプール」「プランクトンの世界」「海の生きもの標本展示」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2016年6月24日)

■平成29年度
・能登小木港スマイルプロジェクト実行委員会主催「能登小木港イカす会2017」にて「ふれて観察 能登の生き物&めざせイカ博士!」「「白山丸」イカ釣漁業体験航海」を金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設と協働で実施(2017年6月4日)
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2017」にて「海のいきもの実験教室①「ウニの赤ちゃんがうまれるまでー生命がはじまる瞬間に立ちあおうー」」「海のいきもの実験教室②「サメを解剖してみよう!」」「能登の自然フォトギャラリー&パネル展示」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2017年6月25日)

■平成30年度
・能登小木港スマイルプロジェクト実行委員会主催「能登小木港イカす会2018」にて「ふれて観察 能登の生き物&めざせイカ博士!」「「白山丸」イカ釣漁業体験航海」を金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設と協働で実施(2018年5月27日)
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2018」にて「海のいきもの実験教室①「エビのひみつ」」「海のいきもの実験教室②「イカのからだをのぞいてみよう」」「プチ水族館」「写真展ー能登の海のいきものたちー・パネル展示ー能登町小木小学校での「里海科」授業の活動をご紹介しますー」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2018年6月24日)

■令和元年度
・能登小木港スマイルプロジェクト実行委員会主催「能登小木港イカす会2019」にて「ふれて観察 能登の生き物&目指せイカ博士!」「「白山丸」イカ釣漁業体験航海」を金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設と協働で実施(2019年5月26日)
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2019」にて「海のおたから、どっちが本物?」「海のいきものタッチプール・海のいきものクイズ」「写真展&パネル展」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2019年10月25日)

■令和2年度
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2020」にて「PCR検査でわかる!海のいきものちウイルスのふしぎ」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2020年10月25日)

■令和3年度
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2021」にて「PCR検査でわかる!海のいきものちウイルスのふしぎ~DNA×PCRのこと、もっと学ぼう~」「海の写真展~能登の海のいきものと人のくらし~」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2021年7月30日)

■令和4年度
・金沢市図書館-金沢海みらい図書館主催「海とみらいと科学の日2022」にて「みるみるあつまるカイメンのふしぎ~バラバラにしてもまたふっかつ~」「写真展~能登の海のいきものたち~」を金沢大学環日本海域環境研究センターと協働で実施(2022年7月23日)
・石川県立図書館主催「夏休みイベント「しゅくだいをおわらせよう~自由研究編~」」とタイアップし「夏休み!図鑑で海を学ぼう」を企画開催(2022年7月~8月)
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
11名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら