一般社団法人Kukuru
|
団体ID |
1393413446
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Kukuru
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじんくくる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
Kukuruは、医療の支えを必要とする重い障がいのある子どもとその家族を支援しています。
在宅で暮らす障がいのある子どもを支援するには、24時間365日の介護を担う家族の支援も大切です。Kukuruでは、訪問・通所・診療所を組み合わせたお家での生活の支援とともに、家族が地域社会の多様な支援・つながりの中で支え合いながら暮らせる社会をめざして、研修事業や啓発事業にも取り組んでいます。 2019年に、日本財団「難病の子と家族を支えるプログラム」の一つとして助成を受け、沖縄小児在宅地域連携ハブ拠点「Kukuru+(くくるプラス)」をオープン。医療的ケアが必要な子どもとその家族への、医療福祉サービスの提供とともに、地域の医療福祉機関との連携強化、地域の交流拠点として運営しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
鈴木 恵
|
代表者氏名ふりがな |
すずき めぐみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
902-0072
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
那覇市
|
|
市区町村ふりがな |
なはし
|
|
詳細住所 |
真地216−17
|
|
詳細住所ふりがな |
まあじ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kukuruokinawa.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
098-888-5996
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
098-888-5997
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
24時間可
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年1月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年1月18日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、福祉、保健・医療、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2010年 法人設立、那覇市小禄にてバリアフリー旅行支援事業、在宅レスパイトサービスを開始
2012年 沖縄県に喀痰吸引等研修登録研修機関として登録し、研修事業を開始 2015年 小児に特化した「Kukuru訪問介護ステーション リンリンキッズ」、「Kukuru訪問看護ステーション ムームー」を開始 2019年 拠点施設「Kukuru+(くくるプラス)」を竣工・移転し、「Kukuruきっずクリニック」、「医療型短期入所Kukuru」を開始 |
|
団体の目的
|
障害児、病児、その家族及び支援を必要とする人が、個々に必要な介護・医療・地域の社会的資源を活用し、自立及び生活の質の向上を目指し、地域福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
バリアフリー旅行支援事業
・旅行コーディネート(移動手段・宿泊地・観光・医療相談など) ・介護士・看護師配置による同行介護 ・旅行先での入浴介助 ・医療機器の貸し出し 小児在宅支援事業 ・在宅レスパイトサービス ・医療的ケアが必要な子どもと家族の支援検討会 ・医療的ケア研修会・講演会の開催 ・介護職員等による喀痰吸引等研修 ・Kukuru訪問介護リンリンキッズ ・Kukuru訪問看護ステーションムームー ・医療型短期入所Kukuru ・Kukuruきっずクリニック |
|
現在特に力を入れていること |
レスパイトサービス
・Kukuru訪問介護リンリンキッズ ・Kukuru訪問看護ステーションムームー ・医療型短期入所Kukuru |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
Kukuruビジョン
どんな子供でも、親でも、当たり前の事を当たり前に出来る社会へ ~全ての人がその児(人)らしく生きる場所の構築を目指して~ Kukuruコンセプト 日頃介護に頑張っている家族を支援したい! |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2010年度
・那覇市社会福祉協議会「ハンディキャップのある児者及びその家族の沖縄旅行支援事業」 ・独立行政法人福祉医療機構「医療ケアの必要な子どもと家族の支援事業」 2011年度 ・公益信託宇琉麻福祉基金「医療的ケア事業」 ・キリン福祉財団「医療的ケアの必要な子どもと家族のゆんたく会」 ・公益財団三菱財団「医療的ケアが必要な子どもの在宅生活を支える、出張型レスパイトサービスの構築」 2012年度 ・公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団「障害児者の家族支援としての在宅レスパイトサービスのシステム化に関する研究」 ・公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン「沖縄旅行をする障がい児・難病児の介護サポート費用」 ・沖縄県障害者社会活動推進補助事業「障がいケア(医療的ケア)シンポジウム」「講演会(2012年3月6日)」 ・沖縄県児童家庭課 地域子育て活動支援事業「子育て介護をしている親とこどもの支援事業」 ・公益信託 源河朝明記念那覇市社会福祉基金「在宅障がい児者の社会活動推進支援事業」 ・歳末助け合い配分福祉活動助成「医療的ケアを必要とする子どもと家族のクリスマス会」 2013年度 ・沖縄県障害者社会活動推進補助事業「障がい児者に係わる普及啓発及び子育て介護をしている家族の交流事業」 ・歳末助け合い配分福祉活動助成「医療的ケアを必要とする子どもと家族のクリスマス会」 ・公益財団法人大同生命厚生事業団地域保健福祉研究助成(継続)「介護職員等による喀痰吸引研修終了後の受講生の現状と今後の課題」 ・公益財団法人太陽生命厚生財団 『米田祐二写真展 ~ぼくの旅日記inおきなわ~沖縄開催プロジェクト』事務局 2014年度 ・田辺三菱製薬手のひらパートナープログラム「医療的ケアが必要なご家族の退院支援事業」 ・沖縄県障害者社会活動推進事業「障がい児者の社会活動に係るセミナー等の実施事業」 ・歳末助け合い配分福祉活動助成「医療的ケアを必要とする子どもと家族の交流会」 ・那覇市社会福祉協議会ボランティアグループ活動助成 2015年度 ・沖縄県障害者社会活動推進補助事業「セミナー及び上映会」 ・沖縄県社会福祉協議会 社会福祉振興基金事業「沖縄県内宿泊施設のバリアフリー情報冊子作成事業」 ・公益信託源河朝明記念那覇市社会福祉基金「在宅障がい児者・高齢者に対する文化、レクリエーション活動の指導、援助活動」 ・田辺三菱製薬手のひらパートナープログラム「医療的ケアが必要な方の在宅移行支援事業」 2016年度 ・沖縄県障害者社会活動推進補助事業「重い障がいのある方の暮らしを豊かにする講座」 ・沖縄県社会福祉協議会 社会福祉振興基金事業「沖縄県内宿泊施設のバリアフリー情報冊子作成事業」 ・那覇市社会福祉協議会ボランティアグループ活動助成 ・大和ハウスグループエンドレス募金助成 2017年度 ・沖縄県障害者社会活動推進補助事業「障がいのある方の地域の中での楽しい暮らし方を提案する事業」 ・那覇市社会福祉協議会ボランティアグループ活動助成 ・公益財団法人ベネッセこども基金 重い病気を抱える子どもたちの学習支援活動助成「在宅療育を受ける子どもへの学習指導員派遣に関するトライアル事業」 2018年度 ・公益社団法人沖縄県地域振興協会 地域活性化助成「重い障がいのある子とその家族を支える施設と地域連携の構築をめざす調査事業」 ・那覇市社会福祉協議会ボランティアグループ活動助成 ・公益信託源河朝明記念那覇市社会福祉基金「新施設で使用する入浴補助機器の購入」 ・共同募金会分配金助成「重い障がいのある子たちの体位交換・保定用備品購入事業」 ・沖縄県障害者社会活動推進補助事業「バリアフリーコンサート事業」 ・日本財団「難病の子どもと家族を支えるプログラム」 2019年度 ・共同募金会分配金助成「重い障がいのある子のための新施設開設に向けた備品購入事業」 ・公益財団法人小林製薬青い鳥財団助成「医療依存度の高い重い障がいのある子とその家族の在宅移行支援室の整備事業」 ・那覇市社会福祉協議会ボランティアグループ活動助成 ・日本財団通常助成「医療的ケアに対応した地域連携ハブ拠点のモデルづくり事業」 ・公益財団法人トヨタ財団そだてる助成「孤立を解消する地域づくり ―多様性を受け入れる地域文化の醸成 」 ・沖縄県医療的ケア児等レスパイトケア推進基金補助事業(医療機器購入) 2020年度 ・公益財団法人トヨタ財団そだてる助成「孤立を解消する地域づくり ―多様性を受け入れる地域文化の醸成 」(2年目) ・READYFOR 新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金助成「沖縄の医療的ケア児の家庭や事業所へのマスク等医療物資の配布」 ・みてね基金「医療的ケア児と家族の緊急レスパイト事業」 ・公益財団法人JKA 新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援補助事業「医療機器の振興に資する事業(医療機器の整備)【緊急支援】」 ・公益財団法人JKA 新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援補助事業「障がいのある人が幸せに暮らせる社会を創る活動【緊急支援】」 ・公益財団法人パブリックリソース財団 コロナ給付金寄付プロジェクト助成「医療的ケア児等障がい児の居場所整備事業」 ・第23回公益信託源河朝明記念那覇市社会福祉基金助成「医療的ケア児のための施設の避難具整備事業」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・小児在宅医療基金「てぃんさぐの会」事務局
・おきなわ子ども在宅研究会 事務局 ・こども難病支援ネットワーク 「がんばれ共和国」サマーキャンプ |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2011年度
・沖縄県介護職員等による喀痰吸引等研修事業 2012年度 ・沖縄県観光振興課委託事業「誰にでもやさしい形成事業」 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 ・沖縄県人工呼吸器装着児者へのバッテリー貸与事業 2013年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 ・沖縄県人工呼吸器装着児者へのバッテリー貸与事業 2014年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 ・沖縄型ウエルネスツーリズム等推進事業 2015年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 2016年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 2017年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 ・沖縄県喀痰吸引等研修登録研修機関参入促進事業 2018年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 ・沖縄県喀痰吸引等研修登録研修機関参入促進事業 2019年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 ・沖縄県喀痰吸引等研修登録研修機関参入促進事業 2020年度 ・沖縄県喀痰吸引等研修事業 ・沖縄県喀痰吸引等研修登録研修機関参入促進事業 |

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
8月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
41,000円
|
25,000円
|
50,000円
|
寄付金 |
4,907,781円
|
1,367,842円
|
450,000円
|
|
民間助成金 |
923,000円
|
274,492,600円
|
16,149,000円
|
|
公的補助金 |
1,669,000円
|
1,138,000円
|
3,634,000円
|
|
自主事業収入 |
57,939,406円
|
61,292,169円
|
78,264,000円
|
|
委託事業収入 |
28,097,409円
|
31,758,013円
|
25,922,000円
|
|
その他収入 |
2,134,313円
|
3,086,595円
|
1,001,000円
|
|
当期収入合計 |
95,711,909円
|
373,160,219円
|
125,470,000円
|
|
前期繰越金 |
-652,736円
|
-988,984円
|
229,540,547円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
96,048,157円
|
142,630,688円
|
144,714,000円
|
内人件費 |
48,602,767円
|
62,320,918円
|
66,651,000円
|
次期繰越金 |
-988,984円
|
229,540,547円
|
-19,244,000円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
26,795,181円
|
71,615,417円
|
固定資産 |
199,767,715円
|
359,921,853円
|
|
資産の部合計 |
226,562,896円
|
431,537,270円
|
<負債の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
218,682,710円
|
57,839,115円
|
固定負債 |
8,869,170円
|
143,333,970円
|
|
負債の部合計 |
227,551,880円
|
201,173,085円
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
-652,736円
|
-988,984円
|
当期正味財産増減額 |
-336,248円
|
231,353,169円
|
|
当期正味財産合計 |
-988,984円
|
230,364,185円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
41,000円
|
25,000円
|
50,000円
|
受取寄附金 |
4,907,781円
|
1,367,842円
|
450,000円
|
|
受取民間助成金 |
923,000円
|
274,492,600円
|
16,149,000円
|
|
受取公的補助金 |
1,669,000円
|
1,138,000円
|
3,634,000円
|
|
自主事業収入 |
57,939,406円
|
61,292,169円
|
78,264,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
28,097,409円
|
31,758,013円
|
25,922,000円
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
2,134,313円
|
3,086,595円
|
1,001,000円
|
|
経常収益計 |
95,711,909円
|
373,160,219円
|
125,470,000円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
96,048,157円
|
142,630,688円
|
144,714,000円
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
-652,736円
|
-988,984円
|
229,540,547円
|
|
次期繰越正味財産額 |
-988,984円
|
229,540,547円
|
-19,244,000円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
26,795,181円
|
71,615,417円
|
固定資産合計 |
199,767,715円
|
359,921,853円
|
|
資産合計 |
226,562,896円
|
431,537,270円
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
218,682,710円
|
57,839,115円
|
固定負債合計 |
8,869,170円
|
143,333,970円
|
|
負債合計 |
227,551,880円
|
201,173,085円
|
|
正味財産合計 |
-988,984円
|
230,364,185円
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
社員総会
|
会員種別/会費/数 |
賛助個人会員 ¥3,000/年
賛助法人会員 ¥10,000/年 |
加盟団体 |
小児在宅医療基金「てぃんさぐの会」
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
3名
|
非常勤 |
|
1名
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
2名
|
|
|
常勤職員数 |
15名
|
||
役員数・職員数合計 |
20名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
30名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2019年度(前年度)
|
|||
|
|||
2018年度(前々年度)
|
|||
|
|||
2017年度(前々々年度)
|
|||
2016年度
|
|||
|
|||
2015年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2020年度(当年度)
|
|
2019年度(前年度)
|
|
2018年度(前々年度)
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|
2016年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら