一般社団法人江田島カヌークラブ
|
団体ID |
1395875154
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
江田島カヌークラブ
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじんえたじまかぬーくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当クラブは長瀬海岸と入鹿海岸にそれぞれ艇庫を有し、クラブ艇及び個人所有艇を併せて60艇、会員数75名のクラブです。また、当クラブではカヌー製作工房も有しており、手作りカヌーの製作やカヌーのメンテナンスなども行っています。さらに、クラブハウスも所有しており、宿泊も可能で、クラブ会員の活動の拠点となっています。当クラブは会員間の親交を図ることだけでなく、カヌーの啓発活動にも力を入れており、カヌー教室やカヌーツアーなどを実施して、カヌーの普及に努めています。最近では、江田島市の誘致する民泊(体験型修学旅行)事業にも協力し、体験メニューの一つとして、全国の中学校・高校の生徒さん達にカヌーを楽しんで頂いています。
なお、令和5年4月からはクラブハウスの2階をゲストハウスとして開業し、江田島観光に訪れる人に良質で廉価な宿を提供しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小川 昭二
|
代表者氏名ふりがな |
おがわ しょうじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
737-2302
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
江田島市能美町
|
|
市区町村ふりがな |
えたじましのうみちょう
|
|
詳細住所 |
鹿川2814
|
|
詳細住所ふりがな |
かのかわにせんはぴゃくじゅうよん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tmwmm291@ybb.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0823-45-5959
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0823-45-5959
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
事務長 〒737-2302 江田島市能美町鹿川2815 玉山 義雄
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年1月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年6月21日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、地域・まちづくり、スポーツの振興、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
江田島は美しい海に囲まれて、気候は温暖で、一年を通じて波も穏やかでマリーンスポーツには最適の地です。中でも、カヌーは健康的で、江田島の海には最も相応しいスポーツだと思います。カヌーの普及にネックとなっているのはその価格や利用料金の高さにあります。そこで長年、船大工の経歴を持つ山下氏が中心となって、カヌーに興味のある人達が集まって、2009年の1月に江田島カヌークラブが設立されました。当クラブの目的の大きな柱は手作りカヌーの製作とそれを使ったカヌー教室、カヌーツアーの実施です。カヌー製作については、2012年度までに10艇のシーカッヤクと3艇のカナディアンカヌーを完成させました。カヌー教室については2009年は延べ91名、2010年度は152名、2011年は220名、2012年は329名と年々倍増しています。カヌーツアーについは2009年は35名、2010年は53名、2011年は62名、2012年は103名と着実に増加しています。
|
|
団体の目的
|
当法人は、江田島市を中心とした広島湾周辺海域の風土を活かした活動、特にマリンスポーツに関する活動を通じて、江田島観光や地域振興に寄与することを目的に、次の事業を行う。
⑴ 江田島市周辺海域の風土を活かしたカヌーやSUP(スタンドアップパドルボード)などのマリ ーンスポーツに関する普及・啓発・育成事業 ⑵ 江田島市周辺海域の風土を活かした観光事業 ⑶ 江田島市周辺海域の自然・環境保全に関する事業 ⑷ 青少年の育成に関する事業 ⑸ 生涯活動に関する事業 ⑹ 情報発信に関する事業 ⑺ マリーンスポーツと通じた国政交流に関する事業 ⑻ 観光客への宿泊や飲食の提供に関する事業 ⑼ 旅行業法に基づく旅行業 ⑽ リサイクル及び古物営業法に基づく古物の売買 ⑾ 前号各号に付帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
1手作りカヌーの製作
(1)場所 江田島カヌークラブ工房(江田島市沖美町旧沖小学校) (2)内容 FRPによるシーカッヤク、カナディアンカヌー製作 スプリット材、耐水ベニヤによる木製シーカヤック製作 2カヌー教室の開催 (1)時期 5月~9月(3~4回) (2)場所 江田島市サンビーチおきみ、長瀬海岸 (3)内容 カヌーの操作方法や安全についての講義の後、 ライフジャケットを着用の上、実際にカヌーに乗船させ、 規定のコースを操船してもらう。 3カヌーツアーの実施 (1)時期 4月~12月(4~5回) (2)場所 江田島市周辺の海岸線 (3)内容 ある程度経験をつんだ人に本当のカヌーの楽しさを知って もらうために毎回違ったコースを設定してツアーを 楽しんでもらう。 4インストラクター養成講座 (1)時期 4月~11月(4~5回) (2)場所 江田島市サンビーチおきみ、長瀬海岸 (3)内容 カヌー教室やカヌーツアーを安全に実施する為に、 初心者に対する指導方法や安全確保の技術を習得する 5海浜清掃 (1)時期 3月~12月(4~5回) (2)場所 江田島市サンビーチおきみ、長瀬海岸、鹿川湾 (3)内容 定期的に地元住民の協力を得て、海岸の美化活動を行う。 |
|
現在特に力を入れていること |
江田島をカヌーのメッカとする為には、まず、カヌー人口を増やす事が必要です。その為には、手軽にカヌー体験が出来る事が必要です。しかし、カヌーは1艇30~60万もし、体験教室などでも半日で4千円~6千円の費用が掛かり、繰り返して楽しめる状況ではありません。そこで、江田島カヌークラブでは、会員の手作りカヌーや会員個人のカヌーを廉価で提供して、カヌー教室やカヌーツアーを実施し、より多くの人々にカヌーの楽しさを体験して頂いて、カヌー人口の底辺を広げるべく努力しています。当クラブは営利団体ではありませんので成るべくリーズナブルな値段にする為に、気軽に利用できる条件や金額などをアンケートや利用客との対話でデータを収集しているところです。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後は、ジュニア部門の会員獲得と小学生と対象としたカヌーの競技大会を開催して、カヌー人口の底辺拡大を図っていきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2009年 日本離島センターの助成金受領
2010年 日本財団の助成金受領 2011年 日本財団の助成金受領 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2010年 江田島市長浜カヌークラブと協働してカヌー教室を開催
2011年 江田島市長浜カヌークラブと協働してカヌー教室を開催 2012年 江田島市長浜カヌークラブと協働してカヌー教室を開催 2013年 江田島市長浜カヌークラブと協働してカヌー教室を開催 2013年 NPO法人沖美町地域再生会議と協働してカヌー教室&ファミリーキャンプを開催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2011年 江田島市の要請により体験型修学旅行のカヌー教室を開催
2012年 江田島市の要請により体験型修学旅行のカヌー教室を開催 2013年 江田島市の要請により体験型修学旅行のカヌー教室を開催 |