公益財団法人廿日市市芸術文化振興事業団
|
団体ID |
1396736520
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
廿日市市芸術文化振興事業団
|
団体名ふりがな |
はつかいちしげいじゅつぶんかしんこうじぎょうだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
廿日市市芸術文化振興事業団は平成6年に設立され、廿日市市及び周辺地域の文化・芸術の創造、スポーツの振興ならびに交流の拠点として、はつかいち文化ホール及びはつかいち美術ギャラリー、廿日市市スポーツセンターの3施設の管理運営に努めてきました。平成18年度からは新たな指定管理者制度のもと事業活動を推進、平成21年度からは、指定管理期間が満了した廿日市市スポーツセンターを除くはつかいち文化ホール及びはつかいち美術ギャラリー2施設の指定管理者として文化・芸術の創造・振興・交流の拠点として努めてきました。平成24年度からは広島県知事の認定を受け”公益財団法人”として新たなスタートを切りました。現在は平成31年度から5年間の第4期指定管理者として初年度を迎えています。平成30年4月1日に、名称を(公財)廿日市市芸術文化振興尾事業団へ変更し、より芸術文化活動の普及振興に重点をおいた活動を展開しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
濵本 恵康
|
代表者氏名ふりがな |
はまもと よしやす
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
738-8509
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
廿日市市
|
|
市区町村ふりがな |
はつかいちし
|
|
詳細住所 |
下平良1丁目11番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
しもへら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sakurapia@hatsukaichi-csa.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0829-20-0111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
月曜日が祝日の場合は、翌平日が休み。12/29~1/3は休み。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0829-32-7160
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
月曜日が祝日の場合は、翌平日が休み。12/29~1/3は休み。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
738-8509
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
廿日市市
|
|
市区町村ふりがな |
はつかいちし
|
|
詳細住所 |
下平良1丁目11番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
しもへら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1994年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1994年9月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
教育委員会
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
廿日市市芸術文化振興事業団は平成6年に設立され、市民の文化活動の普及振興を図るため、各種の文化及びスポーツ事業を自主的・積極的に展開し、市民の心身の健全な発達と明るく豊かな市民生活の創造、市の文化及びスポーツの普及、発展に寄与してきたところです。平成21年度からは、指定管理期間が満了した廿日市市スポーツセンターを除くはつかいち文化ホール及びはつかいち美術ギャラリー2施設の指定管理者として、平成24年4月1日からは、広島県知事の認定を受け、公益財団法人廿日市市文化スポーツ振興事業団として新たなスタートを切りました。平成30年4月1日には、名称を公益財団法人廿日市市芸術文化振興事業団と変え、これまで以上に利用者の立場に立った、公益性の高い施設の管理運営と多様な文化・芸術事業の積極的な展開を目指し、市民の文化活動の普及振興に取り組んでおります。
|
|
団体の目的
|
この法人は、市民の文化活動の普及振興を図るため、各種の文化事業を自主的に展開し、市民の心身の健全な発達と明るく豊かな市民生活の創造、市の文化普及、発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
令和2年度は新型コロナウイルスの影響により、多くの事業が中止・延期となった。令和2年4月に正式発足した「はつかいち室内合奏団“SA・KU・RA”」、及び「はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO・ZO・MI”」の公演を予定していたが、有観客で実施できたのは、令和3年3月の「はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO・ZO・MI”デビュー・コンサート」のみであった。
はつかいち文化ホールでは、鑑賞事業として「文化庁優秀映画鑑賞推進事業」を開催したが、「広島交響楽団第23回廿日市定期演奏会」など、他の3事業は新型コロナの影響で中止となった。市民参加・創造事業では、毎年恒例のアマチュア・ビッグバンドの共演「Hot Wave」や「さくらぴあ神楽共演大会」等ほとんどの事業が新型コロナの影響で中止となり、「第22回さくらぴあ新人コンクール」は映像審査、「はつかいち ニューイヤー・ガラ・コンサート2021」は無観客収録など、開催方式を変更して実施したものもあった。地域顕彰事業では、開催予定だった地元 原地区に伝わる「説教源氏節人形芝居『眺楽座』」公演も、新型コロナの影響で中止となった。 マスメディア等共同主催事業では、「金子三勇士&藤田真央スペシャル・ピアノコンサート≪ギフト」や「中川晃教コンサート2020 Message from the Music」を開催し、好評であった一方、劇団四季ミュージカル「ジョン万次郎の夢」等の公演は、新型コロナの影響で中止となった。 毎年秋に開催される「はつかいち音楽祭」は、ラインアップを地元で活躍する演奏家を中心とした構成となり、「はつかいち平和コンサート2020」や「安芸楽団コンサート」等8公演を行った。 はつかいち美術ギャラリーでは、新型コロナウイルスの影響で、当初予定していた企画の取りやめや変更などがあったものの、年間で全9事業を実施し、市民ニーズに応える幅広いジャンルの展示を行った。 鑑賞事業では「第24回平和美術展 Peace Collection II 収蔵作品による平和美術展」や「ウッドワン美術館収蔵作品展27 自然の息吹 花鳥のきらめき」など4事業を開催した。また地域顕彰事業では「収蔵作品展 全部見せます!小林千古」を開催した。 市民参加・創造事業では「中学校合同美術展2021」や「第29回廿日市市美術協会展」の2事業を開催した。また、連携・共催事業として「津和野街道の歴史と津和野街道百絵図」、「Testy Sculpture広島市立大学芸術学部若手作家彫刻展」の2事業を開催した。 |
|
現在特に力を入れていること |
質の高い公演鑑賞、気軽に芸術に触れる機会の充実、地域文化の継承及び発掘など、”はつかいち”ならではの特色ある文化創造を展開する。
地域の芸術家や文化団体への活動支援・育成をはじめ、市民及び地域住民・各種団体・市・県と連携・協力して文化芸術活動を成長・発展させる。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
情報紙「さくらぴあ物語」(毎月発行、12,000部)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
令和2年度に受けた助成金は、下記のとおり。
(音楽)はつかいち ニューイヤー・ガラ・コンサート2021 独立行政法人日本芸術文化振興会 74.6万円 (音楽)はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO・ZO・MI”デビュー・コンサート 公益財団法人エネルギア文化・スポーツ財団 15万円 (音楽)はつかいち ほほえみ(学校訪問)コンサート 公益財団法人カメイ社会教育振興財団 15万円 (美術)Tasty Sculpture -広島市立大学芸術学部若手作家彫刻展- 公益財団法人エネルギア文化・スポーツ財団 20万円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
令和2年度の協働実績は、下記のとおり。
※情報開示度★4以上を取得する為に入力が必要となる項目です。 ①広島西音楽家協会(文化ホール) 令和3年1月9日 第22回さくらぴあ新人コンクール ②広島県吹奏楽連盟、広島県中学校吹奏楽連盟、広島県高等学校吹奏楽連盟(文化ホール) 令和2年11月7日、8日 第58回中国中学校・高等学校吹奏楽まつり in さくらぴあ ③廿日市市美術協会(美術ギャラリー) 令和3年3月17日~3月28日 第29回廿日市市美術協会展 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
令和2年度に廿日市市から委託を受けた事業は下記のとおり。
(文化ホール) 令和2年9月~11月 はつかいち ほほえみ(学校訪問)コンサート (美術ギャラリー) 令和2年9月17日~10月4日 津和野街道記念事業 津和野街道の歴史と津和野街道百絵図 |

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
25名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2024年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2025年度(当年度)
|
|
|
|
2024年度(前年度)
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|
|
|
2021年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら