須崎市藻場復活プロジェクト 推進協議会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1398479350

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

須崎市藻場復活プロジェクト 推進協議会

団体名ふりがな

すさきしもばふっかつぷろじぇくとすいしんきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

須崎市周辺海域の藻場の回復を目的とした組織です。藻場の保全・造成や、沿岸・海岸の清掃活動などに取り組んでおります。
市内にある8つの漁協と協力体制を構築し、官公庁とも連携しながら取り組みを推進しています。

代表者役職

会長

代表者氏名

楠瀬 耕作

代表者氏名ふりがな

くすのせ こうさく

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

785-8601

都道府県

高知県

市区町村

須崎市

市区町村ふりがな

すさきし

詳細住所

山手町1-7

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

suisan1@city.susaki.lg.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0889-42-3591

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2023年8月24日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

高知県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

須崎市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

食・産業、漁業、林業

 

設立以来の主な活動実績

高水温化の影響や植食性魚類の食害によって1990年代後半以降、藻場の減少や磯焼けの拡大が進み、特にカジメ類の藻場の減少は著しく、これによってアワビ類の磯根資源や、稚魚の生育場の減少が深刻化しました。そのため平成20年度から水産多面的機能発揮対策事業を活用して藻場の再生のためウニ駆除等のソフト対策に取り組み、一定の効果を上げました。今後は事業の促進及び拡大を図っていくため、水産多面的機能発揮対策事業を継続しながら、藻場の広範囲での復活を図っていきます。

・令和7年3月19日 Jブルークレジット発行 初認証

団体の目的
(定款に記載された目的)

協議会は、関係機関が連携して、藻場礁や稚エビ等の生育場の設置、沿岸や海岸の清掃などの事業の実施・促進を図り藻場の広範囲での復活に向けた取り組みを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・大型藻場礁設置による水産資源の回復
・水産資源の回復活動及びモニタリング
・海洋状況の啓発
・環境改善計画の策定及びカーボンクレジットの発行

現在特に力を入れていること

藻場の造成・保全及び、Jブルークレジット発行量の増加。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績