社会福祉法人ことぶき福祉会
|
団体ID |
1400788178
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ことぶき福祉会
|
団体名ふりがな |
ことぶきふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
槻谷 和夫
|
代表者氏名ふりがな |
つきたに かずお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
693-0031
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
出雲市
|
|
市区町村ふりがな |
いずもし
|
|
詳細住所 |
古志町345-1
|
|
詳細住所ふりがな |
こしちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kotobuki231071@crocus.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0853-23-1071
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0853-23-1301
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1987年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1992年10月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
62名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1987年、小規模多機能型老人ホームことぶき園開設。(民間の非営利団体としてぼけ老人をかかえる島根家族の会及び島根老人福祉問題研究会の後援を受け設立、1992年社会福祉法人化)
1994年、全国グループホームモデル事業の指定を受ける(3年間)等。 介護保険制度以前より、高齢者が住み慣れた家や地域での暮らしを続けるために支援を続けています。 また2017年春より「小地域相互ケアホーム」ことぶきの里を開設し、新たな暮らしの取り組みを開始し、実践を行っています。 |
|
団体の目的
|
ケアテーマに『障がいをもっても人は人間らしく笑顔で暮らす権利がある。』を掲げ、在宅介護を中心に、住み慣れた家や地域で暮らし続けるため、地域密着・小規模・多機能での福祉実践をを目指しております。
|
|
団体の活動・業務
|
ことぶき園(デイサービス、グループホーム)
第二ことぶき園(デイサービス、ホームヘルプ) 笑庵ことぶき(デイサービス、グループホーム、自主事業) ことぶきの里(小地域相互ケアホーム) |
|
現在特に力を入れていること |
2017年、4月「小地域相互ケアホーム」ことぶきの里開設。福祉会本部の周りに戸建ての家を9棟建設。年齢問わず介護や支援を必要とする人が個人でも家族とでも周りの方と助け合いながら安心して暮らせる地域社会の実現を目指しています。これまでの制度にはない、ことぶき福祉会独自のものですが、将来国の制度化(建設費補助、家賃の減免)により各地に広まるよう取組中です。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
ことぶき新報 毎月1回
笑庵ことぶき えんがわ 毎月1回 第二ことぶき園 しおり 年4回 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2002年 お年玉付郵便葉書等寄付金受配車 1台
2010年 赤い羽根共同募金会 軽自動車1台 2013年 中央競馬馬主社会福祉財団 車椅子の購入 2019年 (一財)中国地方郵便局長協会 車椅子5台 他に、日本生命財団、社会福祉医療財団より先駆的福祉事業としての助成を受けました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
理事長が会長を務める、しまね小規模ケア連絡会が開催した「第8回 社会福祉の原点と地域密着福祉を考える全国シンポジウムin島根」の内容をまとめた本を出版しました。
2014年5月 「誰もが幸せな高齢社会を求めて」あけび書房 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2019年3月に広島市に於いて「中山間地域等の高齢者に対する行政の居住支援、移動支援のあり方に関する調査研究事業」事業報告会(主催 (株)三菱総研、協力 厚労省、国土交通省)が開催され、100名の参加者の中、ことぶきの里の理念と実践を紹介しました。
|