特定非営利活動法人特定非営利活動法人日本ASL協会
|
団体ID |
1402456717
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人日本ASL協会
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんにほんえいえすえるきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本ASL協会(Japanese ASL Signers Society)は、 国内の聴覚障害者や聞こえる方の海外交流の促進の一環として、米国留学経験のあるろう者と聴者たちが集い、1988年に設立され、2002年4月15日に特定非営利活動法人となりました。
ASL(アメリカ手話言語)に興味を持ち、学習したいという方に学習の機会を設け、アメリカのろう者の文化、歴史、社会的背景などを知る企画を実施しています。 国際手話講座などASL以外の外国手話講座も随時開催するなど、海外の聴覚障害者との情報交換及び交流なども行えるよう啓発活動にも力を入れ、海外交流促進に役立つよう取り組んでおります。 更には一般の方にも手話という言語を認識し、聴覚障害者の言語と文化理解ができるよう幅広い活動を続け、海外交流の促進に役立つよう、取り組んでおります。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
武田 太一
|
代表者氏名ふりがな |
たけだ たいち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
102-0072
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
飯田橋3-3-11 飯田橋ばんらいビル701号
|
|
詳細住所ふりがな |
いいだばしさんのさんのじゅういち いいだばしばんらいびるななぜろいちごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@npojass.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3264-8977
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
聴覚障害者が勤務していますのでFAXまたはEメールでのご連絡をお願いします
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3264-8977
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時30分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
土曜日 10時00分~18時00分
|
|
従たる事業所の所在地 |
住所 |
|
郵便番号 |
|
|
国名 |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1988年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年4月15日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
障がい者、福祉、文化・芸術の振興、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1988年 現在の先駆団体が発足
外国ろう者とのコミュニケーションツールとしてASL指導を主な事業として活動を続ける。 2002年 特定非営利活動法人格を取得 2004年6月 日本財団助成「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」開始 2007年7月 米国オーロニ大学とのパートナーシップ(協力関係)調印 2008年 創立20周年記念事業 2018年 創立30周年記念事業 |
|
団体の目的
|
聴覚障害者の国際交流促進のため、アメリカ手話言語(American Sign Language:ASL)を初めとする外国手話普及を中心とした事業を行う。また、国際社会に向けたグローバルな視野をもち、聴覚障害者の文化的、社会的生活向上、及び、聞こえる聞こえないに関わらず、聴覚障害者の言語や障害を理解し、ともに活動することを促し、よって公益の増進と地域社会に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)外国手話に関する各種の講習会、研修などの社会教育
(2)国内外の聴覚障害者の生活全般について情報交換及び交流などを行なう啓発 (3)外国手話学習・指導に関する調査研究 (4)国内外における手話通訳及び講師の養成、その派遣 (5)世界の聴覚障害者関連書籍、教材製作、出版 (6)国内外の各種団体との連絡調整及び協力 (7)その他本法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・日本のろうコミュニティと取り巻く社会における課題を解決していくため、聴覚障害に対する社会的サービスが発達している海外諸国で学び、帰国後にその成果を活かし貢献したいと思う人材の発掘と育成。
・ASLや国際手話の講座実施など学習機会の提供の充実を図り、2025年に開催されるデフリンピックなど外国手話ボランティアとして活躍する人材の育成。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
海外留学経験者や帰国者のネットワークを作り、協同する機会や環境をサポートし、留学で学び得た知識や技術を活かし、ろう教育における専門性の担保、手話言語の言語学研究の発展、手話言語通訳養成、精神保険福祉分野での啓発などさまざまな分野において、聴覚障害者の社会的環境の改善と福祉の追求をめざし、より障壁のない社会づくりに寄与する。
語学学習や多言語習得により聴覚障害者が可能性を見出し、社会参加や国際交流の促進、自立の支持・支援に繋げたい。 |
|
定期刊行物 |
会報(2ヶ月1回、約100部)
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2005年
「財団法人国際コミュニケーション基金助成事業」 ・ビデオチャット事業の実施 2009年ー2012年 「年賀寄付金助成事業チャレンジプログラム」 ・国際手話普及及び国際手話通訳養成を実施 ・国際手話の学習教材テキスト・DVD制作、およびその教材を用いての講座実施 ・国際手話動画サイト「動画で学ぼう!国際手話」(http://is.npojass.org/)開設 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実施なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実施なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2014年-2020年
「東京都外国語手話普及促進事業」 ・外国語手話ボランティアとして活躍できる人材の育成 2023年- 「東京都国際手話普及促進事業」 |