社会福祉法人社会福祉法人 なごみ福祉会 クラブハウスはばたき
|
団体ID |
1402552051
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 なごみ福祉会 クラブハウスはばたき
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん なごみふくしかい くらぶはうすはばたき
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
永田 政弘
|
代表者氏名ふりがな |
ながた まさひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
187-0032
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
小平市
|
|
市区町村ふりがな |
こだいらし
|
|
詳細住所 |
小川町1-407-11
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
habataki-b@clubhouse-japan.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-343-0676
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-343-0676
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1996年6月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1996年、東京都の外郭団体の助成を受け、「クラブハウスはばたき」の活動を開始する。この間、様々な教育機関等で病の体験談を語る活動を行う。
活動の成果と必要性が認められ、 2001年東京都と小平市のAランクの共同作業所としての認可を受ける。 2005年、社会福祉法人なごみ福祉会への法人加入をする。 その後も教育関係機関での講演活動、またクラブハウスの国際会議への参加、地域の関係者連絡会への当事者参加、自立支援協議会当事者委員等、精力的に行っている。 2010年4月からは、小平市より委託の公園清掃を開始し、清掃のみならず、工賃会計、作業勤務表作り等をメンバーも関わって運営している。 |
|
団体の目的
|
1950年代、アメリカ発祥のクラブハウスモデルリハビリテーションを取り入れた活動を通じ、精神障がいを持つ人々が自助の力を養い、地域社会の中で豊かに暮らすことができるよう支援すること。
|
|
団体の活動・業務
|
●「ユニット」と呼んでいるグループ活動を通したメンバー・スタッフ相互による施設運営。
・クラブハウスでは、利用者はメンバーとよばれ、また活動の大きな特長は施設の運営をメンバー・スタッフとで共に行う点である。さらに、クラブハウスにおける最大の活動の目的は「人間関係の再構築」である。「ユニット」活動を通し、病や障がいによって失われた人との交流を回復し、また自分で考え、決める力が高まるような活動を行っている。また、施設を共同運営するためにも必要な情報はメンバー・スタッフに開示され、決定までの話し合いの過程を大切に活動している。そして、メンバーはクラブハウスに来ることにより「自分が必要とされている」こと「ひとりではないこと」を実感し、活動の充実感を得る。また、通うことによりメンバーの生活リズムの整えにつながっており、結果症状の軽快につながっている。 また、教育機関等における病の体験談の報告や関係機関との連絡会に当事者参加することにより、啓発活動を行っている。 ●主な具体活動内容(可能な限りメンバー・スタッフとで行っている) ・施設清掃・衛生管理 ・受診援助 ・アウトリーチ活動(友愛活動) ・社会資源等の情報提供、活用支援 ・就労支援(公園清掃、クラブハウス独自の就労体験プログラム「過渡的雇用」実施等) ・権利擁護 ・各種学習会開催(服薬、栄養、熱中症等) ・メンバー家族懇談会 ・見学者案内 ・クラブハウスを目指す団体の支援 ・教育機関等における病の体験発表 ・実習生、ボランティアの受け入れ ・定期刊行物 ニュスレター「ふれあい」の発行(年4回) |
|
現在特に力を入れていること |
・クラブハウスモデルを基盤に置きつつ、障がい者自立支援法に基づく事業体系への移行作業
・クラブハウスモデルリハビリテーションの活動の有効性を示しつつ、新たにクラブハウス設立を目指す団体を、日本の既存のクラブハウスとの関係協力のもと支援する ・東京、小平の地域に何を貢献できるか鑑みながら活動する |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|