公益財団法人公益財団法人全日本なぎなた連盟
|
団体ID |
1410301079
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
公益財団法人全日本なぎなた連盟
|
団体名ふりがな |
こうえきざいだんほうじんぜんにほんなぎなたれんめい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
佐藤 浩市
|
代表者氏名ふりがな |
さとう こういち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
664-0851
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
伊丹市
|
|
市区町村ふりがな |
いたみし
|
|
詳細住所 |
中央1丁目6番19号
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおういちょうめろくばんじゅうきゅうごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
vg5k-kwmr@asahi-net.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-775-2838
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-772-2062
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1968年4月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
26名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
公益認定等委員会事務局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
スポーツの振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日本のなぎなた界を統轄し、代表する団体として、なぎなたの修錬により、心身とも
に調和のとれた人材を育成するという理念を掲げて、広く国民の間になきなたの普 及振興を図るとともに、国際なぎなた連盟に加盟し、国際交流を推進している。 全日本なぎなた選手権大会、全日本男子なぎなた選手権大会、都道府県対抗なぎ なた大会、全日本学生なぎなた選手権大会、全国中学生なぎなた大会等の開催、 国民体育大会なぎなた競技会、全国高等学校総合体育大会なぎなた競技会,全国 高等学校なぎなた選抜大会、幸村杯全国女子なぎなた大会・全国高等学校男子なぎなた選手権大会への共催・参加などを通じて、なぎなた人口の増加を図っている。 また、世界なぎなた選手権大会を4年ごとに開催することとし、その中核的役割を果 たしている。 一方、なぎなたの普及振興のため指導者の養成は緊要であり、多角的な視点で多 様な講習会・研修会を実施し、海外からの要請にも対応している。 |
|
団体の目的
|
目的
日本のなぎなた界を統轄し代表する団体として、広く国民の間になぎなたの普及振興 を図り、もって明朗優雅にして強健な青少年の育成に寄与する事を目的とする。 業務 (1)なぎなたの普及、啓蒙および指導 (2)なぎなたに関する調査および研究 (3)なぎなたの競技大会、講習会および講演会等の開催および後援 (4)なぎなた指導者の養成および資格付与 (5)加盟団体の助成および指導 (6)なぎなたの称号および段位の授与 (7)功労者の表彰 (8)なぎなたの国際交流事業の推進 (9)なぎなたの施設および用具についての研究 (10)会報その他刊行物の発行 (11)その他前条の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
日本のなぎなた界を統轄し、代表する団体として、なぎなたの修錬により、心身ともに調和のとれた人材を育成するという理念を掲げて、広く国民の間になきなたの普及振興を図る
|
|
現在特に力を入れていること |
日本のなぎなた界を統轄し、代表する団体として、なぎなたの修錬により、心身ともに調和のとれた人材を育成するという理念を掲げて、広く国民の間になきなたの普及振興を図る
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
機関誌の発行 年3回機関誌「なぎなた」の発行を行っている。
(総部数 15,960部) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2018年度新規事業としてスポーツ庁の委託事業として「武道等指導充実・資質向上支援事業」を実施した。
|