一般社団法人環境メディアフォーラム
|
団体ID |
1411789496
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
環境メディアフォーラム
|
団体名ふりがな |
かんきょうめでぃあふぉーらむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
メディアに携わり、活躍する 「放送文化人」 が「社会課題」 を解決していくという 「価値」 や 「モチベーション」 を共有することで、繋がっているネットワーク。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
渡邉 友弘
|
代表者氏名ふりがな |
わたなべ ともひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
107-0052
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
赤坂2−14−4 森崎ビル3F
|
|
詳細住所ふりがな |
あかさか もりさきびる かい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@green-media.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6441-2561
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6685-8759
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年5月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、文化・芸術の振興、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
●子ども達への出張環境教育活動
2009年) Panasonic Kids School、日本百貨店協会、CHIKYU RECORDS、新潟放送、Inter FM、 それぞれが主催する子ども向け環境教育の講師として、全国各地の小学校に出向いての出張環境授業を実施しています。 ●大人向け環境啓発活動 2009年) 東京都足立区あだち再生館講演会、東京都台東区環境ふれあい館環境トークショー、東京都板橋区教員向け環境教育講演会、など ●テレビ、ラジオを通じた啓発活動 2009年) 1月~6月の前期で、レギュラー番組延べ103番組、特番等44番組に出演し、積極的にメディアを通した啓発を行っています。 ●イベントを通した啓発活動 2008年) 放送文化人による環境大臣表敬訪問、エイベックス・a-nation Eco-Nation、エコプロダクツ展トークショー、 プロ野球選手会エコステージ、サラゴサ国際博覧会国際シンポジウム「気候変動と持続可能な水資源」(皇太子殿下、IPCC議長など参加) アースディ東京2008グリーントークステージ、東京都台東区環境月間特別セミナー、など 2009年) 文化放送「+fうちエコ!フェスタ」、「うちエコ!応援団」による環境大臣表敬訪問&報告会 東京都千代田区夏休みお天気環境教室、など ●環境啓発プロジェクトの企画、監修 2009年) フジテレビ系列「エコCMコンテスト」、TBS系列「こどもうちエコ!応援団エコ学習」、日本テレビ系列「鍋は地球を救う!」 ●ソーシャルアクションリング 社会貢献活動を行う団体の皆様の架け橋となるメディアとして運営。価値あるソーシャルプロジェクトを相互紹介し合うことで、「社会的価値」と「信頼」を相互に想像し、繋げていきます。 |
|
団体の目的
|
温暖化、気候変動や食など
日本がかかえる様々な環境問題とその解決方法を広く伝えるための活動をしています。 伝え手となるのは、タレント、俳優、アナウンサー、ナビゲーター、気象予報士など、 もともと、人に何かを伝えることを仕事としている放送文化人です。 テレビ、ラジオ、記事、講演、ライブ、イベント、出前授業などを通じて伝えています。 |
|
団体の活動・業務
|
1.ラジオ、テレビ、インターネット及び新聞、雑誌、単行本並びに屋内、屋外における広告宣伝物等の企画、立案、製作等
2.ラジオ、テレビ、新聞、インターネット等のメディア、各種ステージ、イベント、コンサートなどへの出演等に関する人材派遣業務 3.人材育成のための教育事業 |
|
現在特に力を入れていること |
●イベントを通した啓発活動
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
官公庁や公益財団法人が主導する国民運動型プロジェクトの事務局運営業務により注力していこうと考えています。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|