社会福祉法人平安養育院

基礎情報

団体ID

1412391599

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

平安養育院

団体名ふりがな

へいあんよういくいん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

井桁 雄弘

代表者氏名ふりがな

いげた ゆうこう

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

605-0062

都道府県

京都府

市区町村

京都市東山区

市区町村ふりがな

きょうとしひがしやまく

詳細住所

林下町400-3

詳細住所ふりがな

りんかちょう

お問い合わせ用メールアドレス

heianyouikuin@siren.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

075-561-0680

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1905年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1952年5月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

56名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年

設立以来の主な活動実績

1905年実業家丹治直二郎氏によって創設された。当初は日露戦争の戦災孤児・被災母子の救護を行った。翌年に財団法人平安養育院となり、1918年に浄土宗総本山知恩院に運営委譲された。1948年に児童福祉法による養護施設となり、1952年社会福祉法人認可。1961年中卒就労児童の自立支援のためのアフターケアー棟として洗心寮を新設、1964年養護施設機能の社会貢献のため、和順ホール棟を新築して児童心理クリニックとして臨床治療活動を開始(~1974年)した。1973年に、京都市の要請によって障害児通園施設むくの木学園を併設して事業を受託運営した(現在は民設民営児童発達支援センターむくの木園)。在宅支援では、1991年短期利用子育て支援事業を展開、また、京都市の要請により、1996年虐待防止等相談支援活動を展開し、子どものための24時間緊急保護体制をとる(現在は児童相談所移管)。1994年青少年自立援助ホーム東樹を併設して、児童養護施設退所後の児童の自立支援を図り、子育て短期利用の増大にあわせて、2000年ショートステイ専用棟を新設した。

団体の目的
(定款に記載された目的)

事業の内容は、創設以来「児童の福祉」一筋に専従している。定款に次のように目的を掲げる。
第1条 この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サ-ビスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1) 第一種社会福祉事業    
(イ) 児童養護施設平安養育院の設置経営
  (2) 第二種社会福祉事業
(イ) 障害児通所支援事業(むくの木園)
(ロ) 児童の福祉について相談に応ずる事業
   (青少年自立相談援助ホ-ム東樹の設置経営)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

児童養護施設平安養育院は、満2歳から18歳の児童を対象に、家庭に代わり、全生活を等してその成長を支援する。(定員60名)また、子育て短期利用事業を積極的に実施する。(年間4000件)
児童発達支援センターむくの木園は、就学前で障害を有する児童を、通園方式で支援する。(定員30名)
青少年自立援助ホーム東樹は義務教育終了後、あるいは児童養護施設退所後、20歳まで(京都市は独自に22歳まで)の児童の自立を支援する。(定員10名)

現在特に力を入れていること

3施設とも、それぞれの児童の養護と課題克服のための支援を積極的に行っています。特に、児童養護施設平安養育院は、社会的養護における家庭的養護の推進に向けてのハード面・ソフト面両面での模索、障害児発達支援センターむくの木園は新付帯事業に伴うハード面・ソフト面両面での模索、青少年自立相談援助ホ-ム東樹は、措置施設としての運営の安定化という課題に取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

特記事項はありません。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

稲森福祉財団、長谷福祉会等から助成を受けた履歴があります。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

現在、京都市と協定のもとで子育て支援短期利用事業を実施しています。
以前の受託状況については前欄を参照してください。