一般社団法人神戸ダルク ヴィレッジ
|
団体ID |
1412517078
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
神戸ダルク ヴィレッジ
|
団体名ふりがな |
こうべだるくゔぃれっじ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、 各種依存症者(薬物、アルコール、ギャンブル等) 、その家族、及び薬物依存の問題を抱えるあらゆる関係者に対して、包括的に回復及び社会復帰を支援する事業並びに広く一般に薬物依存症に関する啓発事業を行い、社会全体の利益に寄与することを目的とする。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
梅田 靖規
|
代表者氏名ふりがな |
うめだ やすのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
651-0068
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
神戸市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
こうべしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
旗塚通1-1-20 長坂ハイツ 2F
|
|
詳細住所ふりがな |
はたづかどおり ながさか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kobe.darc@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
078-224-4244
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
078-219-9741
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
651-0068
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
神戸市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
こうべしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
旗塚通1-1-20 長坂ハイツ 2F
|
|
詳細住所ふりがな |
はたづかどおり ながさか
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年7月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年7月11日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
青少年、障がい者、在日外国人・留学生、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
神戸市に設立したばかりの団体ですが、私たちの活動は薬物・アルコール依存症の回復支援であり、震災後の神戸は「回復」という言葉を市民ボランティアによって実践した日本唯一の土地であることから、この草の根的なネットワークを活かして、地域の薬物依存症者のリハビリテーション及び、社会復帰を支援します。
代表の梅田は、薬物依存症施設職員を経て、薬物依存症研究機関のAPARIにおいて、国際協力としてフィリピンの貧困層支援の調査を行ってきました。その実践を活かして地域のニーズに合わせた支援活動を行っていきたいと思っています。 |
|
団体の目的
|
当法人は、 各種依存症者(薬物、アルコール、ギャンブル等) 、その家族、及び薬物依存の問題を抱えるあらゆる関係者に対して、包括的に回復及び社会復帰を支援する事業並びに広く一般に薬物依存症に関する啓発事業を行い、社会全体の利益に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1. 薬物依存症回復支援施設の運営事業
2. 依存症者への回復プログラム等の提供事業 3. 依存症者本人やその家族、及び関係者への相談援助事業 4. 薬物依存に関する教育、講演会、研修会、セミナー、イベント等の企画運営 5. 薬物依存症者への生活支援事業 6. 薬物依存症者の社会復帰促進事業 7. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく 障害福祉サービス事業 8. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業 9. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく一般相談支援事業 10. 地域や、医療機関及び関係機関と連携して薬物依存症・薬物乱用問題に関する知識・情報の広報・普及啓発事業 11. 司法関係機関と連携して薬物事犯での刑務所服役者・出所者への相談及び回復支援事業 12. 国内外問わず薬物依存症者への回復支援及び、それらに関する調査・研究事業 13. その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
神戸での支援窓口の存在やネットワークが確立していないことから、広報活動と並行して相談支援業務を中心として行い、関係機関とのネットワーク及び助言。その中で、依存症当事者の支援活動を行っていきます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
多くの活動がボランティア活動になるため、活動資金が不足しておりますので、皆様の暖かい支援と、それ以上に応援していただけることを願っています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|