ヨコハマ海洋市民大学実行委員会(任意団体)
|
団体ID |
1414942571
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
ヨコハマ海洋市民大学実行委員会
|
団体名ふりがな |
よこはまかいようしみんだいがくじっこういいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ヨコハマ海洋市民大学は横浜の海に想いのある人が集まり海の学びの場を作ろうと2014年8月に大さん橋でスタートしました。年間10回~20回に及ぶ座学やワークショップ、フィールドワークなどを通して、横浜の海の環境や歴史などはもちろん、海の楽しみ方も学べます! 気づいたら、周りには一緒に海を楽しむ仲間がたくさん!この横浜の海を思いっきり楽しみたい人、ご参加お待ちしています!
|
代表者役職 |
委員長
|
代表者氏名 |
金木 伸浩
|
代表者氏名ふりがな |
かねき のぶひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
220-0062
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市西区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましにしく
|
|
詳細住所 |
桜木町2-2港陽ビル9階 株式会社ペッププランニング内
|
|
詳細住所ふりがな |
さくらぎちょう こうようびる かい かぶしきがいしゃぺっぷぷらんにんぐない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yokohama.kaiyo.univ@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-9646-0783
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
文化・芸術の振興、環境・エコロジー、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2014年8月より年間10~20回のヨコハマ海洋市民大学(講座)を開催。スタートは横浜の相鉄グループ企業による指定管理者としての自主事業であった。指定管理業務終了後、市民参加者の要望により任意団体として実行員会を継承し、講座を継続している。代表者の金木伸浩は当時の施設(横浜港大さん橋国際客船ターミナル)の指定管理者業務責任者(課長職)であった。任意団体発足後も継続して委員長を務めている。
賞罰 2016年4月神奈川県警本部長表彰(防犯功労)、2019年7月神奈川県警感謝状(人命救助) 各年度の講座延べ参加人数は400名~800名(年度、開催回数による変化あり)。 コロナ禍以降は開催を年間10回とし、継続しているが年間受講生は毎年400名を超えている。 2023年度の総参加人数は456名(オフライン、オンライン、講師、実行委員を含む)。 実行委員会受賞歴 2022年横浜環境活動賞(市民の部)大賞 2023年環境大臣賞 地域環境保全功労者表彰 2024年横浜人・まち・デザイン賞(本賞) |
|
団体の目的
|
任意団体としての設立趣旨
ヨコハマ海洋市民大学は、横浜市各地域から「海洋に配慮したまちづくり」に関心の高い市民に参加いただき「各地域に合致した環境活動の提案、地域を巻き込み実施することができる人材の育成=海洋都市づくりリーダーの育成(海洋教育デザイナー)を目的としています。更にヨコハマ海洋市民大学は市民協働のインターフェースとして、海に関わる活動をする団体、市民のプラットフォームとして機能することを目的としています。 |
|
団体の活動・業務
|
ヨコハマ海洋市民大学20**年度講座の開催(年間10回~20回)
スピンアウト企画の計画実施 海洋都市横浜うみ協議会との連携 |
|
現在特に力を入れていること |
広報活動による受講生数の拡大(広域化、低年齢化)
受講生同士の交流による活動促進(文化祭開催) お金をかけないオンライン講座もしくはアーカイブ配信 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
世界トライアスロンシリーズヨコハマ大会組織委員会より寄附金拝受
2016年、2019年 日本財団 海と日本プロジェクト(海と日本2023)助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|