社会福祉法人徳望会
|
団体ID |
1417205190
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
徳望会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんとくぼうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
坂本 美洋
|
代表者氏名ふりがな |
さかもと よしひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
039-1202
|
都道府県 |
青森県
|
|
市区町村 |
階上町
|
|
市区町村ふりがな |
はしかみちょう
|
|
詳細住所 |
赤保内字道仏道添21の12
|
|
詳細住所ふりがな |
あかぼないあざどうぶつみちぞえにじゅういちのじゅうに
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kenshinen@sirius.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0178-88-3355
|
連絡先区分 |
その他
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0178-88-3442
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1988年5月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1988年5月12日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
青森県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
101名
|
|
所轄官庁 |
青森県
|
|
所轄官庁局課名 |
高齢福祉保健課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成元年4月、特別養護老人ホーム見心園開園(入所50床、ショート2床)
平成元年10月、見心園デイサービスセンター開所 平成4年1月、在宅介護支援センター開所 平成8年4月、見心園増床(入所30床、ショート10床) 平成17年10月ショートステイ床増床(20床)、ユニット館オープン 平成20年10月ショートステイ床増床(18床) 平成23年10月見心園増床(入所20床) 平成29年4月ショートステイ18床をユニット型入所14床へ転換 平成30年2月青森県認証介護サービス事業所の認証を受ける 令和3年2月青森県認証介護サービス事業所の認証を受ける 令和6年3月青森県認証介護サービス事業所の認証を受ける |
|
団体の目的
|
「喜んでもらう喜び」を基本理念に老人福祉施設として果たすべき使命とあるべき姿を認識し地域の皆さんに「愛され、信頼され、頼りにされる施設」を目指す。
|
|
団体の活動・業務
|
事業内容:特別養護老人ホーム見心園、見心園デイサービスセンター、見心園在宅介護支援センター、見心園居宅介護支援事業所
平成29年7月31日、社会貢献型自動販売機「夢の貯金箱」を設置し、日本財団チャリティ自販機に協力している。 |
|
現在特に力を入れていること |
大規模施設の利点を生かし、大規模多機能を目指して、フロアチームケアを推進している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会福祉法人として地域における公益的な取組を積極的に実施することにより、地域の皆さまから信頼され、頼りにされる法人を目指す。
|
|
定期刊行物 |
見心園だより 毎年2回 300部
研究紀要 平成4年から毎年1回発行 200部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
平成28年 海上自衛隊第2航空群と隊員家族あんしん協定締結
令和元年 陸上自衛隊八戸駐屯地と隊員家族あんしん協定締結 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成23年 八戸市と福祉避難所協定締結
平成24年 階上町防災協力事業所登録 平成25年 階上町と福祉避難所協定締結 階上町地域包括支援センターの業務を受託 1 ブランチ型総合相談窓口事業 2 高齢者の実態把握調査 3 通所介護予防事業「わんつか元気教室」 4 高齢者サポートセンター設置事業 |