公益財団法人日産財団
|
団体ID |
1417974191
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
日産財団
|
団体名ふりがな |
にっさんざいだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
公益財団法人日産財団は、学術の振興・普及並びに人材育成のための援助等を行ない、もって社会のさらなる発展に貢献することを目的とするとともに、その目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)学術の振興のための研究機関及び研究者に対する資金の援助及び褒賞 (2)人材育成のための教育機関、教育者、学生に対する資金の援助及び褒賞 (3)学術の普及及び人材育成のためのシンポジウム等の実施及び資金の援助 (4)第1項、第2項、第3項記載事業のための調査及び検討の実施 (5)その他公益目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
久村 春芳
|
代表者氏名ふりがな |
くむら はるよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
231-0015
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市中区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましなかく
|
|
詳細住所 |
尾上町6-86-1 関内マークビル4F 公益財団法人日産財団
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nsf@nissan-zaidan.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-620-9780
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
045-620-9781
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1974年4月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年4月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、青少年、男女共同参画、科学技術の振興、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日産自動車株式会社は、1973年12月創業40年の記念日を迎えるにあたり、当社の今日あるは社会の恩沢によるところもまた大なることを自覚し、さらに有意義な事業をもって社会に奉仕するため、財団法人日産科学振興財団(2011年4月1日より公益財団法人日産財団へ名称変更)を設立いたしました。
当財団は、日本の将来にとって総合的な視野に立った学術進展が極めて重要であることに鑑み、その発達にいささかでも寄与して、国民福祉の向上と経済の成長に資することを目的としております。(設立趣意書より) 長年にわたり自然科学を主とする学術に関する研究の助成・研究者育成の支援事業を実施し、公益財団法人化後は人材育成の支援事業を中心に実施しています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、学術の振興・普及並びに人材育成のための援助等を行ない、もって社会のさらなる発展に貢献することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)理科教育助成
全国の小・中学校を対象に、科学的思考能力の育成を目指す理科教育実践や創造的・問題解決能力の育成を目指す先進的な理科教育の実践研究の取り組みに、1年間で50万円を助成します。 (2)リカジョ育成賞 女子小中高生の理系分野における興味・関心の向上や能力の育成を目的とした活動を褒賞します。 (3)未来のリーダー教室 Society5.0 (超スマート社会) をリードする人材づくりを目指し、初等中等教育段階におけるリーダー資質を萌芽・育成する未来のリーダー教室プロジェクトです。 |
|
現在特に力を入れていること |
資金援助的な助成から、価値の高い情報をより多くの人に届ける知識支援型助成にシフト中。
具体的には、オンラインコンテンツを充実させ、特にイノベーションやリーダーシップにつながる内容を積極的に発信しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|