社会福祉法人あさひ会
|
団体ID |
1418346928
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
あさひ会
|
団体名ふりがな |
あさひかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人あさひ会は人権尊重、地域共生、誠実なる運営の三つの理念のもと、あなたらしさを大切にしながら「あたかの郷」「ファミール」「はまひるがお」「安宅・板津高齢者総合相談センター」で特別養護老人ホーム、ショートステイ、グループホーム、ケアハウス、デイサービス、居宅介護支援事業所、小規模多機能型居宅介護 及び 地域包括支援センター(小松市委託事業)を営んでいます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
森田 孝文
|
代表者氏名ふりがな |
もりた たかふみ
|
代表者兼職 |
医療法人社団さくら会理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
923-0003
|
都道府県 |
石川県
|
|
市区町村 |
小松市
|
|
市区町村ふりがな |
こまつし
|
|
詳細住所 |
安宅町ル1番地28
|
|
詳細住所ふりがな |
あたかまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@asahikai.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0761-24-8800
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0761-24-8803
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1996年7月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1996年7月10日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
石川県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
127名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
小松市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成 9年 4月 軽費老人ホームケアハウスファミール 開設
〃 デイサービスセンターファミール 開設 平成11年10月 居宅介護支援事業所ファミール 開設 平成14年 4月 特別養護老人ホームあたかの郷 開設 〃 ショートステイあたかの郷 開設 平成17年 9月 グループホームあたかの郷 開設 平成24年 4月 安宅・板津高齢者総合相談センター 開設(小松市から受託) 平成25年 9月 小規模多機能はまひるがお 開設 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会で営むことができるよう支援すること
|
|
団体の活動・業務
|
第1種社会福祉事業
軽費老人ホーム 特別養護老人ホーム 第2種社会福祉事業 老人デイサービス事業 老人居宅介護等事業 老人短期入所事業 認知症対応型老人共同生活援助事業 小規模多機能型居宅介護事業 |
|
現在特に力を入れていること |
「あなたらしさ100%」の基本方針のもと、「住みなれた街で送ってきたその人らしい暮らし」や「それを支援する職員一人ひとりが発揮する個性」など、それぞれの「あなたらしさ」を大切にしながらご利用者様へサービスを提供をするとともに、安宅海岸の清掃活動や地域行事・地域のお祭りへの参加などを通じて地域との交流を深め、地域全体で高齢者とそのご家族様を支える事が出来るような環境づくりに努めています。
具体的には、介護保険サービスの提供はもとより、自宅でお風呂に入れない高齢者で介護保険サービスの入浴支援を受けていない方を対象に、送迎対応してデイサービスの浴室を無償提供する「くっつり湯」の開催や地域へ出向いての「介護予防講座」・「栄養講座」・「認知症カフェ」の開催などを通じ、住みなれた街での生活を継続できるように地域の皆様と連携した取り組みをしています。 また、移動手段の確保が困難な高齢者が受診・買い物・外出をする為の移送支援「りくつなCar」や、新基準緩和型通所サービスのうち短期集中型の通所サービスの利用が終了した方を対象とした機能維持型デイ(小松市委託事業)、簡単な農作業や食品加工などを通じて人とのふれあいや交流の機会を確保し閉じこもり予防等につなげる働くデイサービス(相談センター提案事業)などのサービスも提供しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ご利用者様やそのご家族様に より満足していただけるような質の高いサービスの提供に努め、認知症高齢者の方も、住みなれた街での生活を継続できるように福祉車両の効率的な活用も視野に小規模多機能はまひるがおやデイサービスセンターファミールの利用促進に努めるとともに、地域包括ケアシステムの実現に向けて、協力医療機関をはじめとする地域の医療機関との連携をより深められるよう、地域に根差した社会福祉法人あさひ会としいて、各事業所・職員、手を携えて取り組んでいきたいと思います。
加えて、そこで働く職員が安心して育児・介護としごとを両立してはたらきつづけることができるような職場環境の整備に注力していきます。(いしかわ魅力ある福祉職場認定制度の認定取得済み) 時間単位の有給休暇制度も新たに導入し、職員のライフステージに応じたワーク・ライフ・バランスの実現に継続して取り組んでいます。 また、給与明細の電子化など、IT活用を推進しており、業務効率化やペーパーレスによる環境保護など、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも取り組んでいます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・福祉車両整備補助事業の補助を受け福祉車両整備(日本財団:平成16年度)
・福祉車両寄贈事業により福祉車両受贈(24時間テレビ:平成19年度) ・介護労働者設備等整備モデル奨励金の交付を受け中間入浴装置設置(石川労働局:平成22年度) ・高齢者地域支え合い体制づくり事業費補助事業の補助を受けAVシステム設備一式を整備(石川県高齢者地域支え合い体制づくり実行委員会:平成23年度) ・福祉車両整備補助事業の補助を受け福祉車両整備(JKA競輪:平成28年度) ・職場定着支援助成金(介護福祉機器等助成)の交付を受け車椅子式入浴装置設置(石川労働局:平成28年度) ・車椅子(クッション付)受贈(西原物産株式会社:平成29年度) ・人材確保等支援助成金(介護福祉機器助成コース)の交付を受け特浴装置更新(石川労働局:令和元年度) ・小松市公的介護施設等整備費補助事業の補助を受けGHの大規模修繕を実施(令和元年度) ・地域介護福祉空間整備等施設整備費補助事業(高齢者施設等における多床室の新型コロナウイルスの感染拡大防止のための個室化改修支援事業)の補助を受け特別養護老人ホームの多床室個室化改修工事を実施(令和2年度) ・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の補助を受け自動水栓化工事や温度検知システム、Web面会の環境整備等を実施・導入(令和2年度) ・小松市福祉送迎用車両感染症対策事業の補助を受け送迎用車両に抗菌抗ウイルスコーティングを施行(令和2年度) ・石川県介護サービス事業所・施設における感染防止対策支援事業補助金(新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業)の交付を受けマスク、手袋、消毒液等の衛生用品及びパーテーションなどの感染症対策に要する備品等を購入・整備(令和3年度) ・北國愛のほほえみ基金助成金贈呈を受け車椅子や腰痛予防用具等を整備(北國新聞厚生文化事業団:平成27年度~令和4年度) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・小松市安宅町「安宅町公民館まつり」の協賛:会場の提供並びに職員多数参加し、地域の皆様、利用者様に楽しんでいただけている
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・小松市との福祉避難所として施設使用することに関する協定書締結(平成21年度)
・小松市地域包括支援センター「安宅・板津高齢者総合相談センター」受託(平成24年度) ・小松市との津波時一時避難ビル指定覚書締結(平成24年度) ・小松市の「こまつ認知症ほっとけんステーション」「こまつ認知症ほっとけんSOS協力事業者」に協定登録(平成28年度) ・小松市委託事業 新基準緩和型通所サービス機能維持型デイ(令和5年度) |