一般社団法人フクイホームページ

基礎情報

団体ID

1421009554

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

フクイホームページ

団体名ふりがな

ふくいほーむぺーじ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

一般社団法人フクイホームページは、出張プログラミング講習会を行うことで、「DX時代へ向けたデジタル人材を新たに育成する」ことを目指していきます。また「新たな職業に就く人を増やす」為、あるいは「企業内で必要とされるスキルの大幅な変化に適応できる人材」を育てる為に、リスキリングによるスキルの再開発をサポートし、DX時代に対応した「持続可能な地域経済の発展」に貢献していきます。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

田井 祐介

代表者氏名ふりがな

たい ゆうすけ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

福井県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

numanme823@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

福井県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

福井県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

ITの推進

設立以来の主な活動実績

出張プログラミング講習会を行うことで、「DX時代へ向けたデジタル人材を新たに育成する」ことを目指していきます。また「新たな職業に就く人を増やす」為、あるいは「企業内で必要とされるスキルの大幅な変化に適応できる人材」を育てる為に、リスキリングによるスキルの再開発をサポートし、DX時代に対応した「持続可能な地域経済の発展」に貢献していきます。

【代表理事の経歴】
1983年8月生まれ。
佛教大学社会学部卒業。
卒業後、18年間システムエンジニアとして、システム開発作業に携わる。

独立直前の2018年7月。
独立後、災害ボランティアセンターの運営に協力。ボランティアのWeb受付システムの導入を行うなど、SE経験を活かした運営支援を行う。

その後、地方におけるITスキルの重要性を感じ、個人事業主としてWEBサイト制作を開始。2021年4月には、「一般社団法人フクイホームページ」を設立。

地域メディア運営・ICT普及支援活動を行う団体として、継続的な活動を行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、情報通信技術(ICT)を通じて、人・自分・地域の魅力を対立軸ではなく、愛を持って発信し、人と人・ものともの・地域と地域の繋がりを増やすことを目指して、事業を推進すると共に、性別・年代・地域その他様々な「違い」をリスペクトできる人・組織を養成しながら、 地域の発展に寄与することを目的とする。

当法人は、前条の目的に資するため、次の事業を行う。
1.ウェブ等を活用した地域の情報発信事業
2.災害発生時の情報発信支援事業
3.ICT普及活動支援事業
4. 企業におけるプログラミング支援事業
5.その他当法人の目的を達成するため必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

【ウェブ等を活用した企業のホームページ制作】
企業からの依頼を受けて、WordPressを使ったホームページ制作のお手伝いをしています。

1.デジタルギャップ(情報格差)をなくすため、「サステナブルデザイン」を追求していきます
アクセシビリティ基準に基づいた「アクセスの平等性」を重視し、すべてのユーザーが、平等に情報を取得できるような「UXデザイン」「WEBコンテンツ」の制作を追求していきます。

2.ユーザビリティを向上させた「業務アプリケーション開発」で、社会課題の解決を目指します
ユーザビリティを向上させた「業務アプリケーション開発」により、高齢者・障がい者・ハンディキャップを持った方々の職場環境づくりに貢献し、少子高齢化にともなう雇用問題・人材不足等の「社会課題の解決」を目指します。

3.多様な人材が活躍できる社会を目指し、ダイバーシティ・女性活躍の推進に取り組みます
信条・国籍・年齢・ジェンダー等、全ての人が持つ「個性と人権」を尊重し、多様な価値観が受け入れられる社会の実現を目指し、活動していきます。

4.スキルアップ研修・社内教育プログラム等で、生涯学習をサポートします
未来を築くうえで、生涯学習は何よりも重要です。未経験からでも「プロのエンジニア」へと成長できるよう、スキルアップ研修や社内教育プログラム等で、生涯学習をサポートしていきます。

<支援メディア>
https://www.keifuku-consul.co.jp/
https://gignavi.com/
https://brain-market.taikutsu-mccartney.com/
https://www.taikutsu-mccartney.com/

また、2021年以降は、企業様の依頼を受けて、プログラミング講習会等を開催しています。

「新たな職業に就く人を増やす」為、あるいは「企業内で必要とされるスキルの大幅な変化に適応できる人材」を育てる為に、リスキリングによるスキルの再開発をサポートし、DX時代に対応した「持続可能な地域経済の発展」に貢献していきます。

現在特に力を入れていること

・企業様と協働した、プログラミング講習会への人材派遣
・社会的養護の子供向けにICT機器の貸与活動
・WordPressを使った企業サイトの作成支援

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績