南相馬地区防犯指導隊(任意団体)

基礎情報

団体ID

1421172097

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

南相馬地区防犯指導隊

団体名ふりがな

みなみそうまちくぼうはんしどうたい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

(1)発足
   南相馬地区防犯指導隊は、南相馬地区防犯協会連合会の実働部隊として、平成6年12月19日に
  発足し、地域の防犯広報活動に当たっている。
   同隊は、地域別による14の支部隊で構成されており、各支部隊に隊長と副隊長がいるが、
  南相馬地区防犯指導隊長が全体の統括責任者となっている。
(2)隊の構成
   南相馬地区防犯指導隊長は、星徹氏であり、副隊長は3名である。
   隊長、副隊長以外の役職は、顧問として高橋猛氏がおり、役員数は4名となる。
   隊員の総数は、115名である。
   支部隊の内訳は
    南相馬市原町区を管轄する、北部、南部、東部、西部、大甕、太田、石神、高平
    南相馬市小高区を管轄する、小高
    南相馬市鹿島区を管轄する、鹿島、真野、上真野、矢沢
    飯舘村を管轄する、飯舘
  の14支部である。
(3)主な活動内容
   週3回の青パトによる防犯活動を実施しているほか、毎週第二、第四金曜日に徒歩による防犯
  パトロールを行い、小学校下校時の見守り活動なども精力的に推進している。
   また、活動区域内に大型店舗を有する、北部、石神、鹿島の支部隊は、万引き防止アドバイザ
  ーを兼務し、定期的に店舗に対する声かけとパトロールを実施している。
(4)受賞歴等
   安全安心なまちづくり関係者功労内閣総理大臣表彰(平成25年)
   全国防犯協会連合化哀調表彰 功労ボランティア団体(平成22年)
   福島県防犯協会連合会表彰 防犯功労団体(平成18年)
(5)現顧問高橋猛氏の役職、経歴及び受賞歴等
   現在の代表である隊長の高橋猛氏は、南相馬市原町区居住で、洋服仕立て業を営んでおり、昭
  和54年に少年補導協力員として防犯ボランティア活動をスタートさせ、防犯連絡所や警察署協議
  会のメンバーなどを歴任し、現在も精力的に防犯ボランティア活動を行っている。
   高橋氏の現在の役職は
        福島県防犯連絡所協議会連合会長
        南相馬地区防犯連絡所協議会長
        南相馬地区防犯指導隊長
        南相馬地区被害者支援ネットワーク会長
        南相馬地区万引き防止アドバイザー会長
        南相馬署駅前交番連絡協議会長
  となる。
   高橋氏の受賞歴は
        福島県防犯協会連合会長表彰 防犯功労者(平成6年)
        東北防犯協会連合会長表彰  防犯功労者(平成16年)
        全国防犯協会連合会長表彰 防犯栄誉銅章(平成21年)
        全国防犯協会連合会長表彰 防犯栄誉銀章(平成29年)
  となる。

代表者役職

隊長

代表者氏名

星 徹

代表者氏名ふりがな

ほし とおる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

975-0033

都道府県

福島県

市区町村

南相馬市

市区町村ふりがな

みなみそうまし

詳細住所

原町区高見町一丁目262番地

詳細住所ふりがな

はらまちくたかみちょういっちょうめ

お問い合わせ用メールアドレス

fp-minamisohma@police.pref.fukushima.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0244-22-2191

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

南相馬警察署生活安全課が事務局となっている。

FAX番号

FAX番号

0244-22-2191

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

電話とFAXが共用なので、FAXは事前に電話連絡必要

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1994年12月19日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福島県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、地域・まちづくり、地域安全

設立以来の主な活動実績

 南相馬地区防犯指導隊は、母体である南相馬地区防犯協会連合会の実働部隊として、平成6年12月19日に発足し、地域の防犯活動に従事している。
 現在の代表である高橋猛氏は、南相馬市原町区居住で、仕立て屋業を営んでおり、昭和54年に少年補導協力員として防犯ボランティア活動をスタートさせ、防犯連絡所や警察署協議会のメンバーなどを歴任し、現在も精力的に防犯ボランティア活動を行っている。
 同隊は、毎月10日の地域安全の日の防犯パトロールを初めとして、青パトによる防犯パトロールや子ども見守り活動、大型店舗に対する万引き防止活動など、年を経るごとに活動の幅を広げており、南相馬地区の自主防犯活動の中心的存在である。
 同隊の主な受賞歴は
    安全・安心なまちづくり内閣総理大臣表彰(平成25年)
    全国防犯協会連合会長表彰 功労ボランティア団体(平成22年)
    福島県防犯協会連合会長表彰 防犯功労団体(平成18年)
がある。

団体の目的
(定款に記載された目的)

南相馬地区防犯協会連合会及び書く防犯協会が定める活動を行い、地域の安全と平穏を確保することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

青パトによる防犯子ども見守りパトロール(週3回)
大型店舗に対する万引き防止パトロール(月1回)
住宅街の徒歩パトロール(毎月第二第四金曜日)
地域安全の日の徒歩パトロール(毎月10日)
自転車盗防止キャンペーン(毎月26日)

現在特に力を入れていること

子どもの見守りパトロールと万引き被害防止

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし