公益財団法人洲崎福祉財団

基礎情報

団体ID

1422133387

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

洲崎福祉財団

団体名ふりがな

すさきふくしざいだん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

洲崎 良朗

代表者氏名ふりがな

すさき よしろう

代表者兼職

西本Wismettacホールディングス(株)  代表取締役会長CEO

主たる事業所の所在地

郵便番号

103-0022

都道府県

東京都

市区町村

中央区

市区町村ふりがな

ちゅうおうく

詳細住所

日本橋室町3丁目2番1号 日本橋室町三井タワー15階

詳細住所ふりがな

にほんばしむろまち にほんばしむろまちみついたわー

お問い合わせ用メールアドレス

info@swf.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6870-2019

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-6870-2119

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年12月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2009年8月3日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

21名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、助成活動、その他

設立以来の主な活動実績

■助成実績

●一般助成
令和5年度(上期)29件 51,380(千円)
令和5年度(下期)35件 64,060(千円)
●継続助成
令和5年度(第5回・新規)4件 46,380(千円)
令和5年度(第5回・継続)2件 16,500(千円)

■これまでの助成累計(平成21年度~令和5年度)
●一般助成(平成21年度~令和5年度)
助成件数:406件 助成総額:51,455万円
●継続助成(令和元年度~令和5年度)
助成件数:17件 助成総額:14,877万円

団体の目的
(定款に記載された目的)

■目的
障害者(難病者含む)の支援に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

■助成事業
障害者の福祉向上のために助成活動を行っております。
以下の2つの助成事業を活動の柱としております。

1.一般助成
(1)応募地域
【西日本エリア】 上期(7月)より公募対象
近畿地方:三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国・四国地方:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州地方:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
首都圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

※ 令和6年度上期においては、西日本向け「一般助成」の公募と同時に、
被災地向け「能登半島地震復興支援助成」の公募を実施
★本店所在地が石川県、新潟県、富山県、福井県に所在

【東日本エリア】 下期(1月)より公募対象
北海道・東北地方:北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
中部地方:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県

(2)対象団体  
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体
(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人・一般社団法人(非営利型に限る)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか)
・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において3年以上の継続的な実績と、
これを証明する資料があり、且つ今後2年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体であれば対象
・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問

(3)支援金額
半期予算5,000万円  
能登半島地震復興支援助成予算5,000万円
1件(1団体)あたりの上限200万円(下限は10万円)
但し、福祉車両の購入ならびに施設工事は上限300万円

2.継続助成
(1)応募地域
【西日本エリア】
※令和5年度より、首都圏限定から全国(東日本エリアと西日本エリアを隔年で募集)に対象を拡大
(令和7年度は東日本エリア)
近畿地方:三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国・四国地方:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州地方:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
首都圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

(2)対象団体  
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人・一般社団法人(非営利型に限る)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか)
・活動年数や年間収益、利用者数などの団体規模は不問

(3)支援金額
・年度総額1億5,000万円(10件程度)
・1件あたりの上限額は下記のとおり(下限額は200万円)  
1年目:2,000万円 ※令和5年度より、1,000万円増額
2年目:1,000万円
3年目:1,000万円
(最長3年間 最大4,000万円)

●ホームページのURL https://swf.or.jp/

現在特に力を入れていること

一般助成について、令和6年度上期においては、西日本向け「一般助成」の公募と同時に、被災地向け「能登半島地震復興支援助成」の公募を実施。

継続助成について、令和5年度より、応募地域を首都圏限定から全国(東日本エリアと西日本エリアを隔年で募集)へ拡大。

今後の活動の方向性・ビジョン

『社会に参加し貢献する意思を持ち、その為に努力する全ての障害者には健常者と同様に、その実現を通じて自己の人生の充実と人間的尊厳を獲得する権利がある。そして、この権利を具現化するのは、共同体としての社会全体の責務である。』これが洲崎福祉財団の理念です。
私たち洲崎福祉財団は、第一に「社会共同体の中での助け合いの理念」と第二に「資本主義経済における民間資産の、民間の自発的行為による正しい再配分」という二つの理念に基き少数の障害者、並びに障害に対し新しい視点より取組んでいる方々と共に障害者の社会参加の実現に取り組んでいきたいと願っています。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

6月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
109,359,623円
170,168,870円
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
当期支出合計
109,359,623円
170,168,870円
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産
66,061,733円
93,402,129円
固定資産
5,087,753,035円
6,087,594,763円
資産の部合計
5,153,814,768円
6,180,996,892円
<負債の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債
66,481,713円
93,756,009円
固定負債
248,400円
314,500円
負債の部合計
66,730,113円
94,070,509円
<正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
5,087,084,655円
6,086,926,383円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
109,359,623円
170,168,870円
 
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
109,359,623円
170,168,870円
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産合計
66,061,733円
93,402,129円
固定資産合計
5,087,753,035円
6,087,594,763円
資産合計
5,153,814,768円
6,180,996,892円
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債合計
66,481,713円
93,756,009円
固定負債合計
248,400円
314,500円
負債合計
66,730,113円
94,070,509円
正味財産合計
5,087,084,655円
6,086,926,383円
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
21名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら