社会福祉法人県央福祉会
|
団体ID |
1423693645
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
県央福祉会
|
団体名ふりがな |
けんおうふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
柴田 琢
|
代表者氏名ふりがな |
しばた たく
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
242-0022
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
大和市
|
|
市区町村ふりがな |
やまとし
|
|
詳細住所 |
柳橋5-3-1
|
|
詳細住所ふりがな |
やなぎばし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
masahide.satou@tomoni.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
046-200-2888
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
046-200-2884
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1975年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1982年12月22日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
2000名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
地域福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1975年に現常務理事が児童養護施設内に「ことばに遅れのある子どもたち」の生活相談室を開設し活動を始める。1982年に知的障害者通所授産施設を開設するのに当たり社会福祉法人県央福祉会を設立する。以後、今日まで障がいのある人たち(知的・身体・精神・児童から高齢者)の生活が障がいのない人たちと同じような暮らしが出来るように地域型福祉サービスの実践に努めてきました。現在、神奈川県内(大和市・藤沢市・茅ヶ崎市・相模原市・海老名市・横浜市・綾瀬市・川崎市・三浦市・茅ヶ崎市・逗子市)に障がい者の通所事業所、ク゛ルーフ゜ホーム・ケアホーム・短期入所、児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問事業、居宅介護事業所(ホームヘルフ゜等派遣事業と介護保険ケアマネシ゛メント事業)、認知症ク゛ルーフ゜ホーム、相談支援事業所等(就労援助事業も含む)などの在宅福祉事業の設置・運営を行っています。
|
|
団体の目的
|
県央福祉会の基本理念
障がのある人・高齢者を尊重し、その尊厳にふさわしい支援の方法論の具現化を計るとともに環境の整備に努め、障がい者・高齢者が社会の一員として社会・経済・文化・その他あらゆる分野の活動に参加する機会を保障されることを目指しています。 (1)障がい児・者、高齢者のノーマライゼーションの理念から「ソーシャルインクル ージョン」(社会的包摂)の社会を目指します。 (2)社会・介護・福祉ニーズに応えるべく先駆的で開拓的な事業を展開します。 |
|
団体の活動・業務
|
現在、神奈川県内(大和市・藤沢市・相模原市・海老名市・横浜市・綾瀬市・川崎市・三浦市・茅ヶ崎市・逗子市)に障がい者の通所事業所37箇所ク゛ルーフ゜ホーム・ケアホーム・短期入所が40箇所、児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問事業7箇所、居宅介護事業所(ホームヘルフ゜等派遣事業と介護保険ケアマネシ゛メント事業)4箇所、認知症ク゛ルーフ゜ホーム2箇所、相談支援事業所等(就労援助事業も含め)15箇所などの在宅福祉事業の設置・運営を行っています。また、在宅福祉サービスのネットワークの形成に取り組み、誰もが住み慣れた地域で豊かに充実した暮らしが出来るよう、様々な施設運営と在宅福祉サービスの提供を行っています。
|
|
現在特に力を入れていること |
法人設立して40年間が経過し、利用者及びその家族の高齢化が進んできています。住み慣れた地域で安心して生活を継続していくための住宅と在宅福祉サービスの提供と医療との連携が急務の課題となっています。障がいのある人他たちとその家族の高齢化の課題に取り組んでいます。さらに、新たなニーズ(発達障がいや触法障がい者等への社会復帰事業)に対応するため、福祉事業の法制化の不十分な先駆的事業への取り組みを始めています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|