一般社団法人タバコ問題情報センター

基礎情報

団体ID

1437070665

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

タバコ問題情報センター

団体名ふりがな

たばこもんだいじょうほうせんたー

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

渡辺 文学

代表者氏名ふりがな

わたなべ ふみさと

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

102-0072

都道府県

東京都

市区町村

千代田区

市区町村ふりがな

ちよだく

詳細住所

飯田橋2-1-4 九段セントラルビル203

詳細住所ふりがな

いいだばし くだんせんとらるびる

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1985年11月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年7月1日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、環境・エコロジー、市民活動団体の支援、行政への改策提言、学術研究(法律学、政治学)、学術研究(医学、歯学、薬学)

設立以来の主な活動実績

たばこ問題情報センター(以下センターとする)は、1985年11月、東京・永田町の麹町会館に、禁煙推進活動に取り組んでいる都内・近県の医師、教師、弁護士、消費者団体、市民運動関係者などが集い発足しました。代表に平山雄博士(予防がん学研究所所長)、事務局長に渡辺文学が就任し、先進国の中で、もっとも立ち遅れている日本のタバコ規制対策を何とか進めたいという意図で設立されました。
 センターは、1989年4月、全国禁煙・分煙推進協議会の機関紙として『タバコと健康』を創刊。平山雄氏が代表となり、渡辺文学が編集長として、タブロイド版の月刊タバコ問題情報紙として、発行を開始しました。1991年1月からセンターの代表は渡辺となり、『タバコと健康』も『禁煙ジャーナル』と改題。版型もA4版に改訂し、以後現在まで、23年間にわたり、発行を継続しております。
※(平山雄博士は1995年10月没)
 この間、『禁煙ジャーナル』の発行を中心にしながら、タバコの広告規制、飲食店・職場等の受動喫煙被害の解決、銭湯のロビー・脱衣所の禁煙化、野球場・劇場等の禁煙化、国技館の禁煙推進、列車・駅などの禁煙推進、航空機の全面禁煙化、タクシーの全面禁煙推進、歩行喫煙禁止条例の制定、神奈川・兵庫の受動喫煙防止条例の制定推進など、幅広く政府・自治体・民間企業への要請行動に取り組み、全国各地の禁煙推進団体・個人と連携を強めて今日の状況を作りだしてきたことは、多くの関係者とメディアが認めるところです。
 また、センターでは、「タバコ関連訴訟」にも全力を挙げて取り組み、東京地裁での「第一次タバコ病訴訟」では、一審から最高栽まで、さらに、「第二次横浜タバコ病訴訟」では、一審と高裁の判決に至るまで原告と弁護団、応援団の支援を続けており、現在、最高裁への上告を取り消した福田剛久裁判長への「国賠訴訟」を視野に入れながら支援を続けております。
なお、安井幸一氏の「JT受動喫煙被害訴訟」や、岡本光樹弁護士が全面的に取り組んでいる受動喫煙被害損害賠償訴訟などの他、全部で44件のタバコ関連裁判のリストを作成し、メディアへの働きかけを展開してきました。
 発足当初より、長年にわたって任意団体だった「たばこ問題情報センター」は、2010年7月以降、NPO法人石井英夫記念医療支援基金のサポートにより、「一般社団法人タバコ問題情報センター」として再スタートを切っておりますが、上記の様々な禁煙推進活動は、月刊『禁煙ジャーナル』を通して、全国の関係者に随時情報提供を行っており、各地の取り組みに大きな影響を与えております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

タバコ問題に関するアンケート等では、喫煙者の約70%が「やめられればやめたい」と答えており、ニコチンの強い依存性によって「吸わされている」という側面があることが医学的に判明しています。さらに心理学的な設問を加えれば90%以上が「禁煙願望」を有することが明らかとなっています。
 当センターは、タバコの煙に悩む多くの非喫煙者を救い、同時に「やめたい」と悩んでいる喫煙者を救うには、日本社会全体を「吸いづらい社会環境」にする(タバコを吸える場所を規制していく)ことが双方を救う最善の道であることを一人でも多くの人に伝えていくことが重要課題であると、発足当初から訴えてきました。
 タバコを「吸いづらい」「買いづらい」「売りづらい」社会にしていくことを目的として27年間取り組んでおりますが、特に遅れているのが政府の取り組みであり、「受動喫煙防止法」を作成しながら、罰則規定がないために、まだまだ多くの職場、飲食店、公共施設、交通機関などでのタバコ規制対策は不十分であり、法改正を求めています。
 また、公衆衛生分野での初の国際条約となっている「タバコ規制枠組み条約」(FCTC)の遵守が重要課題となっていますが、政府はこの条約の内容について軽視し「タバコ消費の削減」をうたったFCTCの方針に反する態度を取り続けており、センターとして、日本禁煙学会や日本禁煙推進医師歯科医師連盟などと連携を密にして、締約国会議(COP)で論議されているガイドラインの完全実施を働きかけていきたいと考えております。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

わが国で唯一のタバコ問題月刊専門紙『禁煙ジャーナル』の発行を中心事業として、「禁煙ポスター」や「禁煙いろはかるた」の制作に取り組んできました。
 また「活動実績」にもある通り、1980年代半ば以降、「タバコ病訴訟」の支援、タバコ広告の規制(テレビCM/電車の中吊り/街頭の看板など)、JR・地下鉄駅の禁煙推進、JR新幹線の禁煙化、野球場スタンドの禁煙(分煙)推進、大相撲国技館と名古屋・大阪・福岡のそれぞれ体育センターの禁煙化、劇場・競技場の禁煙化、タクシーの全面禁煙推進、銭湯のロビー・脱衣所の禁煙化など、タバコの厳しい規制対策について、粘り強く取り組んできました。
 また、「タバコ増税」問題では、全国の禁煙運動団体・個人に呼びかけ「署名運動」を実施し、禁煙推進議員連盟(尾辻秀久会長)を通して財務省に働きかけるなど、成果を挙げてきました。なお、この問題では、笹川陽平氏が「タバコ1箱千円」という声を産経新聞「正論」欄で主張され、これが大きな影響力を発揮して2010年秋の1本5円値上げという決定を見たことは特筆に値する出来事だったと思われます。(従来の値上げは1本1円で、20本入り=1箱20円では、ほとんど“禁煙効果”はなかった)
 センターは、また「タバコ問題首都圏協議会」「タバコ病訴訟を支える会」「タクシーの全面禁煙をめざす会」「嫌煙権確立をめざす人びとの会」などの事務局を引き受けて、それぞれの運動の中心的役割を果たしてきました。
 さらに、毎月1回、都内・近県で熱心に禁煙運動に取り組んでいる方々や、職場・近隣の集合住宅で受動喫煙被害に苦しんでいる方々の参加のもとに「定例会」を開催し、タバコ問題の解決をめざして医師、弁護士の適切なアドバイスを行うなど、約20年間にわたる取り組みを展開してきました。
 なお、代表の渡辺は、日本禁煙学会理事・広報担当として、禁煙学会の記者会見の手配、その後の会見の内容紹介など、メール網を通して報告するなど、禁煙活動の重要な役割を担っております。
 2011年から始まった「スモーク・フリー・キャラバン」も全国の運動関係者の注目を集めています。この「キャラバン」は、2011年9月、横浜で出発集会を行い、静岡、愛知、岐阜、奈良、和歌山、京都、大阪の各府県知事と議長に「受動喫煙防止条例」の制定を求めて各地の禁煙団体と交流を深めながら「要望書」「陳情書」を提出し、最終日には兵庫県を訪問、成果を挙げました。本年3月議会で、兵庫県が「受動喫煙防止条例」の制定を行ったことは記憶に新しいと思います。
 第二次「キャラバン」は、2012年4月、「東日本スモーク・フリー・キャラバン」として、埼玉県を振り出しに、新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城を訪問。仙台では、日本禁煙学会の学術総会に参加、キャラバンカーが話題となりました。総会後、福島、茨城、栃木、千葉を経由して、最終日には東京都を訪ね、石原知事と中村議長にそれぞれ「受動喫煙防止条例」の要望書・陳情書を提出して参りました。
 11月に開催した「スモークフリーフォーラムin 国会」も多数の国会議員の参加を得て成果を挙げました。このフォーラムは、参議院議員会館の大会議室で行われ、全国各地から24団体が参加、センターはこのイベントの事務局を引き受けました。

現在特に力を入れていること

活動実績、目的などと重複しますが、まず何と言っても「受動喫煙被害」の問題について解決をめざしております。最も重要なのは、やはり「職場」での受動喫煙被害の根絶を図っていかなければなりません。毎日勤めている職場で、タバコの煙に悩まされている状況が改善されなければ、その人の健康・生命の危険は解決されません。現在、国会で「労働安全衛生法」が継続審議となっておりますが、なんとかこの法律の制定を目指して禁煙推進議員連盟やメディアへの働きかけを強めていきたいと考えております。
 最近、JTのタバコ広告やCSR(企業の社会貢献活動)が盛んに展開されています。そもそもFCTCで、タバコ広告やCSRについては、COPのガイドラインによって全面的に禁止という方針が打ち出されておりますが、JTはこれを全く無視しており、また政府も規制・禁止に全く消極的で、野放しとなっています。センターは、この問題にも国際世論や国内のまともな学者・文化人に呼びかけて、これをストップさせるための取り組みを展開していく所存です。
 「タバコ増税」も重要なテーマです。現在の価格ではまだまだ“禁煙効果”は薄いと言わざるを得ません。やはり、最低でも1箱600円以上、出来れば1000円となれば、かなり多くの喫煙者は禁煙に踏み切り、国の健康政策にも大きく貢献するものと思われます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

これまで述べてきたとおり、センターの役割は非喫煙者の受動喫煙被害をなくし、同時に「やめたい」とおもっている喫煙者を救いたいというのが本音です。一部の作家・評論家・文化人が、最近こぞって禁煙運動や厚生労働省批判を行っていますが、これらの人物やメディアに対して、「公開質問状」や「抗議文」を送って、ブレーキをかけていきたいと考えております。「タバコの煙に悩まされない社会」をめざして、『禁煙ジャーナル』の発行を中心に、熱心な医師、教師、弁護士、NGO・NPOの方々とがっちりスクラムを組んで取り組みを継続して参ります。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績