公益財団法人日本訪問看護財団

基礎情報

団体ID

1438418707

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

日本訪問看護財団

団体名ふりがな

にほんほうもんかんございだん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「公益財団法人日本訪問看護財団(以下「財団」という。)
は日本看護協会が5億円を拠出して、1994年12月8日に設立した「財団法人日本訪問看護振興財団」が2012年4月1日より公益財団法人化された組織です。

前身は、1985年に日本看護協会組織内に設置された「訪問看護開発室」です。訪問看護を推進するために、各都道府県看護協会の参加を得た訪問看護交流会の開催、訪問看護教育カリキュラムの開発、1989年に厚生省(現厚生労働省)が始めた「訪問看護等在宅ケア総合推進モデル事業」は老人訪問看護制度化につながりましたが、当該モデル事業担当者の交流会や調査結果をまとめた報告書「訪問看護の推進のために」の作成などを行いました。また、老人訪問看護制度がスタートした1992年には、「老人訪問看護ステーションの経営管理者研修会」や、全国老人訪問看護ステーション管理者交流会も開催してきました。1993年には「訪問看護ステーション開設・運営・評価マニュアル」を発行して実践者の支援にも当たってきました。

1993年、訪問看護事業を推進するためには、看護職能だけでなく種々の専門職との連携や市民を巻き込んだ活動あるいは国への対応が臨機応変にできる必要があり、日本看護協会の一事業ではなく、別組織で対応した方が円滑に進むという観点から財団設立の準備が始まりました。1994年の日本看護協会通常総会の決議を得て、厚生省(現厚生労働省)の看護課を所管とし1994年12月8日に財団法人日本訪問看護振興財団設立の運びとなりました。

その後、新公益法人制度改革が始まり、2010年から移行準備を進めて2012年4月1日から「公益財団法人 日本訪問看護財団」として新たなスタートを切りました。今後とも訪問看護の普及とサービスの質向上のために種々の活動を進め、在宅ケア利用者とサービス提供者の双方にとって、望ましい訪問看護等在宅ケアに発展させるべく、皆様とともに活動してまいります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

田村  やよひ

代表者氏名ふりがな

たむら やよい

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

150-0001

都道府県

東京都

市区町村

渋谷区

市区町村ふりがな

しぶやく

詳細住所

神宮前5-8-2  日本看護協会ビル5階

詳細住所ふりがな

じんぐうまえごのはちのに にほんかんごきょうかいびるごかい

お問い合わせ用メールアドレス

webmaster@jvnf.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5778-7001

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5778-7009

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1994年12月8日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

53名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、福祉、保健・医療

設立以来の主な活動実績

当財団は1994年に設立し、研究助成を行うと共に、社会のニーズに即した研究テーマに取り組んできた。
1995年から訪問看護従事者の技術研修(ハイテクケア・家族ケア・住宅改修等)や経営者セミナーを開始し、翌年には在宅ケアアセスメント・ケアプランセミナー、衛星メディア活用による全国研修も始めた。1999年からは「財団方式のアセスメントケアプラン」の普及に取り組んでいる。2005年10月に訪問看護認定看護師教育課程を開講した。また精神科看護セミナー、経営管理セミナーなど、訪問看護実践のニーズに即したテーマによる研修会を開催した。2006年には終末期ケアの6ブロックセミナーも取り入れた。2008年には訪問看護eラーニングをスタートさせ、翌年には市民講座も開催した。一方、ヨーロッパ・オセアニア・アメリカ・フランス等への海外研修も行った。
出版物に関しては、訪問看護開設にかかわる実務者を支援するマニュアル、パンフレット、記録用紙や帳票類を発行し、訪問看護の報酬ガイド等を発刊した。2010年には在宅看護論実習ガイドを監修し、訪問看護OJTガイドブックを発刊した。
訪問看護ステーションに関しては、1996年に「おもて参道訪問看護ステーション」と「刀根山訪問看護ステーション」1998年には「あすか山訪問看護ステーション」を開設、2011年に「あすか山訪問看護ステーション赤羽支所(サテライト)」を開設し、2015年には愛媛県松山市の訪問看護ステーションひなたぼっこ及び療養通所介護と合併した。これらの事業所をフィールドとして、訪問看護やケアマネジメントの実践上の課題を把握しながら財団事業に活用している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当財団は訪問看護をはじめとする在宅ケアの質的・量的拡充を図り、病気や障がいがあっても安心して暮らせる社会を目指し、訪問看護等在宅ケアの事業に従事する人材の育成や事業運営等の支援、調査研究、訪問看護等在宅ケアの事業の運営を通じて情報の提供および制度改善等の政策提言を行なうと共に、訪問看護等在宅ケアの推進に努め、もって国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.訪問看護等在宅ケアの質向上に関する教育等事業
2.訪問看護等在宅ケアの運営支援に関する事業
3.訪問看護等在宅ケアの調査研究ならびに事業運営を通した事業等の開発・制度の改善等に関する
  事業
4.訪問看護等在宅ケアの調査研究等に対する助成
5.その他本財団の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

訪問看護等在宅ケアの質的・量的拡充を図るため、訪問看護等在宅ケアの事業に従事する人材の育成や事業運営の支援、調査研究、事業の運営を通して情報の提供および制度改善等の政策提言。

今後の活動の方向性・ビジョン

多職種と協働し、訪問看護師が自律して活動できる仕組みづくりと全国的な訪問看護の普及

定期刊行物

機関紙「ほうもん看護」

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

.

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

.

企業・団体との協働・共同研究の実績

.

行政との協働(委託事業など)の実績

名取市委託事業「仮設住宅健康推進事業」
平成29 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業