一般社団法人クラブ リオ
|
団体ID |
1439876721
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
クラブ リオ
|
団体名ふりがな |
くらぶ りお
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
静かな山あいの中に、馬と人の居場所として活動をしています。ここには、元競走馬のマックスと、かわいいポニーのジュジュが暮らしています。自然や動物の持つ力に触れると、じわりじわりと人は癒され、元気になっていきます。
実は、マックスもかつてそうだったのですが、競走馬は人間のために酷使されるためにその体を捧げています。その馬達が現役世代を終えた後、日本では多くの競争馬が食用として市場に出るため殺処分されているのをご存知でしょうか? 私達クラブリオは、もともと生き物が持っている力を最大限に生かしあい、人と馬(動物)がそれぞれに役割や仕事を持つことができれば、馬の居場所ができるということを目指し実践しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
永松 良太
|
代表者氏名ふりがな |
ながまつ りょうた
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
849-0501
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
杵島郡江北町
|
|
市区町村ふりがな |
きしまぐんこうほくちょう
|
|
詳細住所 |
山口5200-1
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nagamatsu.labo@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-3991-3838
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
佐賀県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、農山漁村・中山間、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
●馬を介したコミュニケーションの醸成
伝統文化【天子社流鏑馬】復活および継続への取り組み 地域祭への参加 江北町こども体験教室 障がい者施設・学校へのポニー訪問 |
|
団体の目的
|
2008年 冬、馬と共に暮らすライフスタイルに憧れ、佐賀県江北町で小さく手作りで始めた、馬と人の居場所が「CLUB RIO」です。馬と人は、「心と心」でつながることができます。また、将来的には、より多くの馬たちが安心して余生を過ごせる場所をこの自然豊かな江北町につくることができたらと思っています。CLUB RIOでは、馬を軸とした営みを続ける中で、現代社会における馬の可能性を引き出しながら、馬と人との新しい関わり方を創造しています。
|
|
団体の活動・業務
|
「馬」を介したコミュニケーションの醸成
「里山」「馬」「人間」の共存から生まれてくる循環型の地域づくり |
|
現在特に力を入れていること |
・伝統文化である天子社流鏑馬の継続へむけた取り組み。
・「里山」「馬」「人間」の共存から生まれてくる循環型の地域づくり として、小さな経済の循環をつくることで活動を維持すること。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
伝統文化の流鏑馬、馬とのふれあい体験、ホーストレッキング、馬が主役になる行事やイベントは、彼らにとってのお仕事です。役割があることで、生き甲斐となり、余生を過ごすことができます。
現代社会において居場所がなくなっている元競走馬にも、余生を過ごす場がつくられること、人々がこの現実と向き合い「命」について考える機会となること、そして共に、馬と人の居場所をつくっていきたい。そう願いながら活動を続けています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
佐賀県地域福祉振興基金
佐賀県チャレンジ交付金 江北町地域活性化補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|