特定非営利活動法人これからの学びネットワーク
|
団体ID |
1445329137
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
これからの学びネットワーク
|
団体名ふりがな |
これからのまなびねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
河野 宏樹
|
代表者氏名ふりがな |
こうの ひろき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
731-5126
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
広島市佐伯区
|
|
市区町村ふりがな |
ひろしましさえきく
|
|
詳細住所 |
新宮苑11−19 木村ビル1F
|
|
詳細住所ふりがな |
しんぐうえん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@koremana.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-5674-4786
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年7月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年11月13日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
広島市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、観光、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2008~平和学習事業:2013年には広島市教育委員会 の策定委員として「ひろしま平和 ノート」の制作にも関わりました
2010~ワークショップ事業:環境、子育て、まちづくり、福祉、男 女共同参画など様々な分野のワ ークショップを提供しています。 2011~大学連携事業:大学での授業(体験活動、コミュニケー ション、ボランティアなど)の提供をはじ めとして、ボランティア・インター ンの受け入れも行っています。 2011年〜指導者養成事業:環境教育や自然体験活動の指導 者、ファシリテーター等の養成研 修を提供しています。 2012~参加体験クラブ事業:種々の参加体験型のクラブを運営 しています。これまでに、アートクラ ブ 、ブ ッ ク ク ラ ブ 、コ ト バ ク ラ ブ 、探 検 クラブ、えいごクラブなどを実施。 2013~自然学校事業:北広島町大朝にて「九門明自然 学校」を運営しています。九門明の 集落を舞台として、キャンプ活動 やフィールド整備を行っています。 2016~放課後児童クラブ事業:広島市内にて「放課後児童クラブ コレマナ五日市」を運営していま す。放課後や長期休暇中の児童の 体験や学びをサポートしています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、国内外において、子どもから大人まですべての人を対象にした、良質で適切な持続可能な開発のための教育などの普及、啓発、調査研究、人材育成に関わる事業を行い、持続可能な社会づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
特定非営利活動法人これからの学びネットワークは、ESDで提案されている「学び」を中心に、“人づくり”のプログラムを企画運営することを通じて、持続可能な社会のしくみを提案するために結成された組織です。行政・学校・企業といった様々なセクターと連携して事業を展開していきます。
|
|
現在特に力を入れていること |
2016年から開始した放課後児童クラブ事業は2020年度から2施設に増設。定員も全体で80名となりより多くの児童が利用できるようになりました。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ビジョン:学びを通じて 持続可能な世の中に
これからの学びネットワークは、 国連ESD(持続可能な開発のための教育)の10年の中、2008年に設立されました。 持続可能な世の中をつくるためには、“参加体験型”の学びを主体とした、 質の高い学びが必要とされています。 質の高い学びは、知識の一方的な伝授のみにより養われるのではなく、 体験による試行錯誤が加わることにより育まれます。現在、学校・地域社会・企業内における人材育成にまでも、 “参加体験型”の学びの場を広げていくことが社会的に求められており、 質・量ともにさらに充実させていかなければなりません。これからの学びネットワークは、“参加体験型”の学びの可能性を 最大限に高め、持続可能な世の中づくりに 貢献することを目指します。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
文部科学省「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」
広島市教育委員会「放課後児童クラブ コレマナ五日市・五日市駅前」 中国ろうきん「NPO寄付システム」 マツダ財団「マツダ市民活動支援」 セブン-イレブン記念財団「環境市民活動助成」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
環境再生保全機構「環境NGO・NPOレベルアップ実践研修」
JICA・JOCA「青年研修(平和構築・職業訓練教育)」 ひろしま国際センター「ひろしまグローバル人財養成講座」 ひろしま子ども夢財団「子育て支援活動」 広島修道大学「環境プロジェクト演習」「インターンシップ事業」 県立広島大学「大学生の就業力育成支援事業」 広島経済大学「みんなで教材を創ろう」 広島市公民館、まちづくり市民交流プラザ「ファシリテーション入門講座」 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
外務省・JOCA「アジア太平洋地域及び北米地域との青少年交流」
環境省「子どもパークレンジャー事業」 内閣府「国際青年育成交流 広島環境コース」 広島県「意欲を育む体験活動支援プロジェクト」 広島市「ウォーキングマップ作成ワークショップ」 広島市「安佐南区子育て応援マップ作成ワークショップ」 広島市教育委員会「平和教育プログラム策定委員」 広島市教育委員会「中学生による伝えるHIROSHIMAプロジェクト」 |