社会福祉法人聖光会
|
団体ID |
1447647650
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
聖光会
|
団体名ふりがな |
せいこうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
●特別養護老人ホーム 蒼水園●
日常生活で、常時の介護を必要とされながら、居宅にて十分な介護を受けることが困難な方に、介護士や看護師の適切な介護サービスを提供させて頂き、リハビリなど、自立に向けた支援を行う施設です。 •利用定員数:50名 •入所対象者:要介護3~5の認定を受けた方 ●ショートステイ(短期入所生活介護)● 認知症や日々の生活が困難な高齢者を介護されているご家族が、急な用事や介護疲れ等でお世話ができない時などに短期間入所して頂き日常生活の支援を致します。 •利用定員数:16名 •ご利用対象者:要介護の認定を受けた方、介護予防ショート 要支援1・2の方も利用出来ます。 ●蒼水園デイサービスセンター● 日々の生活が困難な高齢者の方を、施設へ送迎し入浴や食事などの日常生活の支援や、レクリエーションやリハビリ運動などを行いながら、利用者の自立した生活を送れるように、日帰りで支援致します。 •利用定員数:40名 •ご利用対象者:要介護の認定を受けた方、介護予防(要支援1・2の方) •ご利用時間:9時30分~16時00分 ●蒼水園ヘルパーステーション● 日々の生活が困難な高齢者の方の自宅に訪問し、入浴や排せつなどの身体介護や、掃除、洗濯、調理、買い物などの生活援助を行います。 •ご利用時間:24時間体制にて対応いたします。 •ご利用対象者:要介護の認定を受けた方、介護予防(要支援1・2の方) ●南大隅町配食センター● 食の自立支援事業の一環として、昼食、夕食をお届けいたします。生活スタイルに応じてご利用回数、食事形態などをご相談ください。お届け時には状況確認も行い、安心して生活できるよう支援いたします。 •ご利用時間:月曜日~日曜日 年中無休 •ご利用対象者:65歳以上で日常生活に支障のある方 ●グループホーム 蒼水園● 認知症により、自宅での暮らしが困難な高齢者の方に家庭的な環境で、利用者とスタッフが共に生活しながら自立した生活を送れるように支援する施設です。当グループホームは2施設あります。 •利用定員数:18名(1施設9名) •ご利用対象者:要介護の認定を受けた方で、認知症の方 ●蒼水園指定居宅介護支援事業所● 寝たきりや、認知症などの為に日々の生活が困難な高齢者の方や、そのご家族に対して、要介護認定の申請代行等の支援や要介護度に応じて希望される居宅サービスの作成を行い、各種サービス機関と連携をしながら安心して毎日を送れるようにお手伝い致します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
津崎 貴春
|
代表者氏名ふりがな |
つざき たかはる
|
代表者兼職 |
医師(医療法人 津崎医院)
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
893-2504
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
肝属郡南大隅町
|
|
市区町村ふりがな |
きもつきぐんみなみおおすみちょう
|
|
詳細住所 |
根占山本1250番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
ねじめやまもと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sousuien@guitar.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0994-24-3100
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0994-24-3101
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1978年9月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1978年9月12日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
97名
|
|
所轄官庁 |
鹿児島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和53年 9月 社会福祉法人聖光会設立認可
初代理事長 津崎 邦英 就任 昭和54年 4月 特別養護老人ホーム蒼水園開所 (定員50名) 昭和58年 4月 ショートステイ事業開始 平成05年 3月 蒼水園デイサービスセンター事業開始(定員40名) 7月 蒼水園ヘルパーステーション事業開始 平成10年 3月 ショートステイ事業専用居室10床建設 平成12年 4月 介護保険法施行に伴う事業開始 蒼水園指定居宅介護支援事業所事業開始 平成14年 4月 ショートステイ専用居室6床増設 (定員16名) 平成15年 4月 グループホーム蒼水園1号館事業開始(定員 9名) 平成16年 4月 グループホーム蒼水園2号館事業開始(定員 9名) *公益事業* 平成05年 3月 根占町在宅介護支援センター受託開始 平成08年 7月 根占町配食センター受託開始(宅配給食サービス) 平成12年 4月 生きがい対応型デイサービス事業開始 平成17年 4月 南大隅町根占在宅介護支援センター受託開始 南大隅町配食センター受託開始 平成18年 11月 通所型介護予防事業開業 |
|
団体の目的
|
利用者の尊厳を保持しつつ、社会生活における利用者の自立支援を主たる目的とする。
そして提供する全てのサービスは、利用者の意向を尊重し、公正なサービスでなければらない。従って、前述の社会福祉施設を直営又は地方自治体との委託事業として多種多様な社会福祉に資することである。 |
|
団体の活動・業務
|
原則として高齢者を対象とする介護主体の社会福祉事業
●第一種 社会福祉事業● ・特別養護老人ホームの経営 ●第二種 社会福祉事業● ・老人短期入所事業の経営 ・老人デイサービスの経営 ・老人居宅介護等事業の経営 ・老人介護支援センターの経営 ・認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
当法人(大会議室)において、「希望ヶ丘カフェ」を実施。
毎月第3火曜日 10時から13時まで ●目的● 南大隅町根占地区にて、認知症介護をはじめとする様々な悩みや苦労をされている介護者の方や関わりを持っている方が、日々の介護について同じような悩みを持つ人同士での仲間づくりや気晴らしが出来る場所の提供をしている。この取り組みは、在宅介護への負担が軽減されることを目的として、介護支援専門員等の専門のスタッフがそのコーディネートをするものである。 また、地域で孤立している高齢者及び、生活困窮者の相談窓口としての機能も担っていき、 社会福祉法人の社会貢献へ向けた活動として法人全体で取り組んでいる。 ●対象者● 介護に携わっている家族及び利用者。独居高齢者や要援護者等、その他関係者など。 定数18名程度。 ●参加費● 無料(昼食を提供する場合は、材料費等を参加者より徴収する) ●その他● 基本的には、自主的な参加活動として行うが、必要に応じて法人内の専門スタッフが(認知症・介護技術・諸社会福祉の制度・栄養面など)相談支援などを随時行う。また、送迎が必要な対象者については相談を受け付ける。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
「蒼水園だより」
・年2回発行(新年号/7月号)各2,500部配布 南大隅町(旧根占町内)約2,500世帯(南大隅町の町報と同時配布) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益社団法人日本財団「福祉車両」
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
南大隅町より「南大隅町根占在宅介護支援センター」事業を受託
「南大隅町配食センター」事業を受託 |