特定非営利活動法人皆繋

基礎情報

団体ID

1451090284

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

皆繋

団体名ふりがな

みなつなぎ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

子どもの貧困率は16.3%介護殺人は増え殺人動機の第3位となり、育児関連の殺人と合わせ、日本で起こる殺人事件のほぼ1割を占めるほどになりました。介護関連での離職・転職者は年間10万人を超え、ダイバーシティの浸透には程遠い状況です。これらの課題は、各家庭だけの問題と捉えるべきではないと考えています。なぜなら、子ども貧困の経済損失は50兆円を見込み、年々増加し続けている社会保障費とそれを補填する為の特例公債は年間30兆円を超え、将来世代への負担となっているのが現状であり、すべての人に繋がる問題だからです。
個々人では、自分だけではどうしようもない環境による『生きづらさ』に希望が持てず、望まない状況や結果を迎える人も少なくありません。
このような社会課題において、原因をゼロにする事は困難かもしれません。しかし、過程にある【社会からの孤立】を真因とするならば、【孤立】は無くすことができるかもしれません。
我々は『誰もが孤立しない社会』の実現を目指します。
その為に、①共助社会のイノベーション②福祉を成長産業から成長牽引産業への変革の促進③社会保障構造に関する政策提言を行い、社会の総合的豊かさの向上・福祉の自立性・将来世代にツケを残さない持続可能な社会保障の実現を目指します。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

林 陽一郎

代表者氏名ふりがな

はやし よういちろう

代表者兼職

株式会社ルナー代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

750-0000

都道府県

山口県

市区町村

下関市

市区町村ふりがな

しものせきし

詳細住所

大字冨任91番地

詳細住所ふりがな

おおあざとみとう

お問い合わせ用メールアドレス

solaris.cancer@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

083-262-1755

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

083-262-1760

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年10月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2016年10月31日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

山口県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

山口県

所轄官庁局課名

下関県民局
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

子どもの貧困率は16.3%介護殺人は増え殺人動機の第3位となり、育児関連の殺人と合わせ、日本で起こる殺人事件のほぼ1割を占めるほどになりました。介護関連での離職・転職者は年間10万人を超え、ダイバーシティの浸透には程遠い状況です。これらの課題は、各家庭だけの問題と捉えるべきではないと考えています。なぜなら、子ども貧困の経済損失は50兆円を見込み、年々増加し続けている社会保障費とそれを補填する為の特例公債は年間30兆円を超え、将来世代への負担となっているのが現状であり、すべての人に繋がる問題だからです。
個々人では、自分だけではどうしようもない環境による『生きづらさ』に希望が持てず、望まない状況や結果を迎える人も少なくありません。
このような社会課題において、原因をゼロにする事は困難かもしれません。しかし、過程にある【社会からの孤立】を真因とするならば、【孤立】は無くすことができるかもしれません。
我々は『誰もが孤立しない社会』の実現を目指します。
その為に、①共助社会のイノベーション②福祉を成長産業から成長牽引産業への変革の促進③社会保障構造に関する政策提言を行い、社会の総合的豊かさの向上・福祉の自立性・将来世代にツケを残さない持続可能な社会保障の実現を目指します。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、あらゆる社会課題を抱える日本国内の各地域に対して、地域共助のプラットフォーム構築やコーディネート、拠点づくりに関する事業をおこない、地域住民や企業と共に地域共助の基盤強化を図り、地域経済活性化と地域福祉の向上に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

子どもの貧困対策事業
高齢者の社会参画推進事業
地域共助プラットフォームコーディネート事業
地域観光開拓事業

現在特に力を入れていること

各事業・各課題による分類を、利用者側や地域からみて一体的に行う事で、各支援者間で相乗効果が生まれる仕組みを地域に生み出し、共助作用が強化され、良い歯車が回るごとく、共助が高まる居場所としての拠点づくりに注力しています。つまり、地域共助を現代に合う形にイノベーションしていく事を当団体の第1段階として事業を展開します。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

少子高齢化が進み、2013年には山口県の高齢化率は全国第4位の30.2%と高くなっている。出生率の低下と共に、若者の人口流出と自然減少も加わり加速的な人口減少がみられるが、県という大きな尺でなく、地域住民のコミュニティ形成が明確な小さな地区レベルでみると、学校の統廃合や独居高齢者の生活不安、産業の衰退など明確な課題も見える。このような状況の中、更なる行政サービスの充実を願いたいところではあるが、当然に税収入の減る中、更なるサービスを行政だけに要求することは難しい。よって、この法人は、少子高齢化社会による各地域の社会課題に対して、小地区でも持続可能なまちとするための観光・福祉・地域の循環型のまちづくりを推進したいと考える。
  その中でも、特に高齢者の生活上のあらゆる課題に対し地域住民を主体としたセーフティネットの構築の為、行政・産業・保健・医療・福祉・地域・関係諸機関との連携・調整または運営を行いながらプラットフォームの開発・提供を行う。そして、誰もが地域貢献に参画できる風土を構築し、地域の健康増進と経済活性化、地域福祉の向上に寄与できるよう活動したい。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

2022年度 下関市 子どもの居場所支援業務(委託)