桂川流域クリーンネットワーク(任意団体)
|
団体ID |
1455520831
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
桂川流域クリーンネットワーク
|
団体名ふりがな |
かつらがわりゅういきくりーんねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・京都府南丹市~亀岡市~京都市~京都府乙訓郡大山崎町~大阪府島本町の間、約50kmの23
ヶ所の左岸、右岸で年1回(平成28年2月28日)一斉清掃する。 ・環境イベント(京都環境フェスタ、JCI乙訓フェスティバル)に出展し、河川美化の啓発活動を行う。 ・桂川流域の自治会や各種河川活動、イベントを行っている団体(野鳥、魚、動物、植物、カヤック)の支援により、河川美化を啓発してもらう。 ・地域ごとの特徴ある「横断幕」を各地区で作り、連帯感のあるネットワーク作りに努める。 ・ゴミ発生地のマップを作る。 ・毎月実行委員会を行い、クリーン大作戦に向けて地元の関係団体と打ち合わせをする。 ・毎月1回事務局会議を開催して、歴年度のパンフレットのデザイン、図案を検討する。 ・各種ボランティア団体、企業、銀行、行政機関を回り、クリーン大作戦参加並びに財政的支援 をお願いする |
代表者役職 |
委員長
|
代表者氏名 |
竹内 碩
|
代表者氏名ふりがな |
たけうち ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
618-0091
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
乙訓郡大山崎町
|
|
市区町村ふりがな |
おとくにぐんおおやまさきちょう
|
|
詳細住所 |
円明寺1-19
|
|
詳細住所ふりがな |
えんみょうじ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hiros.takeuchi1942@leto.eonet.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-957-5692
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-957-5692
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年3月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
国土交通省
|
|
所轄官庁局課名 |
淀川河川事務所
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、環境・エコロジー、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・京都府南丹市~亀岡市~京都市~京都府乙訓郡大山崎町間約45kmの23ヶ所の左岸、右岸で年1回一斉清掃する。
・環境イベント(京都環境フェスタ、JCI乙訓フェスティバル)に出展し、河川美化の啓発活動を行っている。 ・各種河川活動、イベントを行っている団体(野鳥、魚、動物、植物、カヤック、サイクリング)を支援して、河川美化を啓発してもらう。 実施年 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 参加者数 450人 1500人 2800人 2934人 3300人 3400人 3400人 3108人 参加団体数 26 64 102 149 160 213 208 212 ゴミ回収量 121トン 76トン 72トン 82トン 127トン 74トン |
|
団体の目的
|
世界の観光都市、京都を流れる桂川は本来、自然豊かで、市民の憩いの場であるが、近年、漂着、投棄ゴミがあふれて著しく景観を損なっている。地域の有志ボランティアグループが所々、定期的に清掃活動を実施してきたが、ゴミは一向に低減していない。それを憂う流域の市民グループがネットワークを結成して、桂川クリーン大作戦を実行することにより、美しい桂川を取り戻すことに寄与する。また、都市河川と言えども環境教育の場や市民の憩いの場となるよう、水質の浄化や多様な生き物が棲息できる水辺環境を保全し、本来、川が担っている、命の循環系の動脈としての役割りを取り戻すことに貢献する。
|
|
団体の活動・業務
|
桂川は京都府南丹市美山町佐々里峠を起点とし、京都府大山崎町の淀川に合流する全長107km、流域面積1,159m2の古代から続く、京都の母なる河川である。しかるに京都市内は国際観光地として河川美化が行われてきたが、桂川本流は行政も関知せず、河川敷き、中洲の樹木は年に数回起こる洪水でクリスマスツリーのごとくゴミが引っ掛かり醜悪な姿を露呈して来た。四季折々に咲く草花や野鳥の憩う姿にこの上ない安らぎを与えてくれる自然景観の美しさが著しく損なわれ、動植物の生態系も危機的になり、地域住民にとって嘆かわしい河川となっていた。ドイツの世界的建築家ブルーノタウトにより日本独特の美を再発見して世界中に紹介された最も美しい日本の庭園「桂川離宮」の前面の桂川がゴミだらけでは様にならないと地域住民と桂川クリーン大作戦実行委員会を2006年設立、続いて2007年流域クリーンネットワークを設立して、年1回南丹市八木~大阪府島本町水瀬の間50数kmの23カ所で同日一斉清掃を実施している。
|
|
現在特に力を入れていること |
桂川本川のみならず桂川流域全体にクリーン大作戦を展開するために広域的に市町村の輪を広げ、参加者総数5,000人規模の活動を展開していく。特に桂川京都を流れる大動脈で、上流や京都市内の中小河川から流れてくるゴミで水辺環境や国際的観光都市としてのイメージを著しく損なっている。歴史と文化がある桂川は歴史遺産の真っただ中、それにふさわしい川にしたい。流域の一斉清掃により、地域の絆を強め、美化意識を高め、ゴミの持ち帰り、マイバッグ制度の推進を啓発する。
2017年の第10回桂川流域クリーン大作戦を迎えて、記念事業フォーラムを3月11日開演するにあたり 企業並びに有志一同から寄付金を募る。山紫水明の京都、言葉だけでなく行動を起こす時、市境にまたがる桂川の横断的な取り組みにより、全国の皆様に恥ずかしくない川にしたい。桂川の自然の恵みに気付く、自然の恵みを気遣う、自然の恵みを築く市民活動を発展させたい。桂川に熱い思いを込めた人達の心を一つにする音楽桂川情歌の制作を依頼している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
京都府府民力推進課より助成金:平成23年度、平成26年度
瀬戸内海環境保全協会 瀬戸内基金:平成27年度 ゴミ金バサミ、救急箱、イベントベスト、横断幕、スピーかー、タモなど |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
桂川生物多様性ネットワーク:ヒメボタルの生態調査、カヤネズミの生態調査、桂川河川敷の希少植物
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|