社会福祉法人社会福祉法人 慈愛会
|
団体ID |
1455894814
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 慈愛会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん じあいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
平成9年1月に特別養護老人ホームを開設。
さくら市において、特別養護老人ホームのほか、短期入所生活介護、居宅介護支援事業を運営する法人です。 平成18年には、那須烏山市に短期入所生活介護事業所、通所介護事業所を開設し、運営管理を行っております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
高塩 文也
|
代表者氏名ふりがな |
たかしお ふみや
|
代表者兼職 |
施設長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
329-1304
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
さくら市
|
|
市区町村ふりがな |
さくらし
|
|
詳細住所 |
鍛冶ケ澤57番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
かじがさわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
erimu@au.wakwak.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
028-681-1211
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
028-681-1215
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
321-0526
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
那須烏山市
|
|
市区町村ふりがな |
なすからすやまし
|
|
詳細住所 |
田野倉528番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
たのくら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1995年12月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1995年12月20日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
93名
|
|
所轄官庁 |
栃木県
|
|
所轄官庁局課名 |
保健福祉部高齢対策課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【法人設立の経緯】
高齢社会に向けて、福祉政策の拡充、強化が強く叫ばれている中で、氏家町(現さくら市氏家地区)には、寝たきり等の高齢者が入所できる施設がなく、他地域の特別養護老人ホーム等を利用せざるを得ない現状を憂え、特別養護老人ホームエリムを建設、運営することを目的に設立されたものである。 【沿革】 平成 7年12月 社会福祉法人慈愛会設立 平成 9年 1月 特別養護老人ホームエリム開設 平成 9年 4月 デイサービスセンターエリム、ヘルパーステーションエリム開設 平成12年 4月 居宅介護支援事業所エリム開設 平成18年 4月 さくら市地域包括支援センターエリム開設 平成18年 5月 ショートステイ大金の里、デイサービスセンター大金の里開設 平成18年 6月 居宅介護支援事業所 大金の里開設 平成31年 3月 ヘルパーステーションエリム、居宅介護支援事業所大金の里事業廃止 【理事長略歴】 平成 9年 1月 理事・施設長就任 令和 元年 理事長就任 現在に至る |
|
団体の目的
|
介護保険法並びに老人福祉法に基づき、要介護・要支援状態にある高齢者に対し、入居または訪問通所系サービスの利用により、食事、入浴、排泄等の介護、その他の日常生活のお世話、健康管理、機能訓練、療養上のお世話をすることにより、その方が有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的としております。
|
|
団体の活動・業務
|
特別養護老人ホーム エリム(従来型個室14室、多床室56床)
※ 短期入所生活介護用居室含む (特別養護老人ホーム定員62名、短期入所生活介護定員8名) デイサービスセンター エリム(定員30名) 居宅介護支援事業所 エリム さくら市地域包括支援センター エリム ショートステイ 大金の里(ユニット型個室20室) デイサービスセンター 大金の里(定員25名) |
|
現在特に力を入れていること |
各事業の職員が同じ目標に向かって共に成長していけるよう、学習、教育の機会を設け、各サービスの加算体制の整備と見直しを行い、安定した事業運営を目指しております。
特に、下記の点について重点的に取り組んでおります。 ① リーダー育成と組織マネジメント(計画的人財育成) ② 事故防止徹底とリスクマネジメント ③ スキルアップ研修、コンプライアンス研修の充実 ④ 低所得者、生活困窮者等への支援及び公益的取り組み ⑤ 業務省力化と働き方改革への対応 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域包括ケアシステムにおける社会福祉法人の役割を果たし、地域の介護保険サービス、福祉サービスの拠点として機能していくこと。
また、人材の育成と定着を目指し、手厚い専門的ケアを提供することで、地域の信頼、社会的評価を高めていきたいと考えております。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・さくら市からの委託により、さくら市地域包括支援センターエリムを運営しております。
・特別養護老人ホームエリムが福祉避難所として、災害時に利用していただけるようさくら市と協定を締結しております。 |