一般社団法人翔明会

基礎情報

団体ID

1456267861

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

翔明会

団体名ふりがな

しょうめいかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

障がいがある人達が「安心して暮らせる社会を創る」という主旨で活動を行っています。

障がい者の多くは貧困であったり、生活に困窮しています。こういう人達が安心して暮らせる「賃金、生き甲斐」を総合的に提供しようと活動しています。

2020年9月に福岡市西区豊浜に、「つなぐコミュニティーズ豊浜店」というB型事業所を開設しました。

この事業所は、スキル習得支援を行い、障がい者の方が少しでも高い工賃を得れるように支援しています。

スキルを修得すれば、賃金が上がるのは当然ですし、一般企業への就労や独立して在宅勤務することも出来ます。

(一社) 翔明会は、「つなぐコミュニティーズ」事業を拡大することにより、1人でも多くの障がい者の人達が安心して暮らせるように支援したいと考えています。

●就労継続支援B型事業所
・つなぐコミュニティーズ豊浜店 福岡県福岡市西区豊浜1-18-6 ℡070-6994-3701
・つなぐコミュニティーズ黒崎店 福岡県北九州市八幡西区田町2-7-6-2 ℡090-9142-3701

代表者役職

代表理事

代表者氏名

宮本 達之

代表者氏名ふりがな

みやもと たつゆき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

812-0053

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市東区

市区町村ふりがな

ふくおかしひがしく

詳細住所

箱崎2-10-8 藤野ビル406号

詳細住所ふりがな

はこざき

お問い合わせ用メールアドレス

info@shomeikai.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

070-6994-3701

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

連絡先区分

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年6月26日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年6月26日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

法務省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、人権・平和、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

生活に困っている障がい者の支援

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、障がい者及び家族等(以下、障がい者等と称す)の社会参加支援、生活支援、就労支援等に関する事業を行い、障がい者等の自立を促進し、その福祉の向上を図るとともに、障がい者等に対する社会の理解を深め、もって社会参加と平等な社会の実現を目指すことを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●障がい者支援事業 
つなぐコミュニティーズは、「利用者さん」が「就労や自立」ができるように支援を行っています。

1,「毎日同じ時間に就労」ができるように、生活リズムを整えていく為の支援を行います。
10時~15時の2時間~3時間程度から始めて、4時間~5時間就労できるように支援します。

2,就労できる日数を少しずつ増やして、週4日~5日の就労ができるように支援を行います。最初は、週に2日程度から始めて、少しずつ増やせるように支援します。

3,パソコンを使ったデータ入力などの作業や、検品や袋封入などのパソコンを使わない作業など、利用者さんの希望や適性に合わせた「スキルの習得」を支援し、収入を増やせるように支援を行います。

4,一般企業への就労を希望される利用者さんには、適性やスキルの習得度に応じた就労先の選定などについてのアドバイスを行うなど、一般就労できるように支援を行っています。

●つなぐコミュニティーズ豊浜店 
福岡県福岡市西区豊浜1-18-6 
電話 070-6994-3701

●つなぐコミュニティーズ黒崎店
福岡県北九州市八幡西区田町2-7-6-2
電話 090-9142-3701

現在特に力を入れていること

●障がい者の人達の収入が少しでも増えるように、いろいろな「仕事」を用意しています。
1,軽作業
軽作業は、仕事が少ない高齢の障がい者や知的障がい者の人達にと考えています。
某企業様から安定的に仕事を頂戴していますので、安定した仕事ができ、収入も安定します。
また、企業様にご理解を頂き、単価も割と高い単価にして頂いています。

2,パソコン作業
パソコン作業は、下肢が不自由とか精神疾患で通所ができない、という障がい者の人達が「在宅」で仕事ができるようにと考えています。

3,AI作業
AIの進歩が著しく、今後はAIのスキル習得が必要だと思っています。AIスキルを習得すれば、一般就労もしやすくなるのではと考えています。

4,プログラミング作業
本格的なプログラミングの訓練を行っており、2024年12月頃から実際に業務を受注する予定です。これが軌道に乗れば、多くの障がい者の人達の収入が安定すると思います。

今後の活動の方向性・ビジョン

障がいがある人が一人でも多く、収入が増え生活が安定するように支援を行いたいと考えています。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績