社会福祉法人すぎのこ会

基礎情報

団体ID

1457546743

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

すぎのこ会

団体名ふりがな

すぎのこかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

利用者の声と地域社会のニーズに応え、障害特性や高齢化に対応したサービスの拡充に努めてきました。
今後も、子どもからお年寄りまで、安心・安全に暮らせる地域づくりに貢献してまいります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

岩崎 好宏

代表者氏名ふりがな

いわさき よしひろ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

329-4301

都道府県

栃木県

市区町村

栃木市岩舟町

市区町村ふりがな

とちぎしいわふねまち

詳細住所

鷲巣302番地1

詳細住所ふりがな

わしのす

お問い合わせ用メールアドレス

hinoki@suginokokai.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0282-55-6849

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0282-55-6855

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1975年6月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1975年6月24日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

栃木県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

220名

所轄官庁

栃木県

所轄官庁局課名

保健福祉部障害福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

S50年 6月 社会福祉法人すぎのこ会設立認可・登記
S51年 4月 知的障害者更生施設すぎのこ学園開設
S58年 4月 知的障害者更生施設あすなろ園開設
H 9年12月 デイCけやきの家開設
H10年10月 重症心身障害児(者)通園Cはまなす開設
H11年 4月 知的障害者更生施設もくせいの里、7月 知的障害者授産施設・障害児者デイCけやきの家開設
H12年10月 GH花水木開設
H13年 4月 障害児デイCひまわり開設、10月 GHこすもす開設
H15年 4月身体障害者療護施設ひのきの杜開設、知的障害者通所授産施設すぎのこ開設
H16年 4月 GH第二花水木開設
H17年 4月 知的障害者授産施設・児童デイC愛晃の杜開設、重度障害者等包括支援事業第二ひのきの杜開設
H18年11月 児童デイCあすなろ開設
H19年 4月 多機能型事業所けやきの家運営開始 、相談支援事業所すぎのこ、GH・CHすぎのこホーム、ひまわりホーム開設
H20年 4月 障害者支援施設もくせいの里設置運営開始、GHキスゲ開設
H20年 7月 相談支援事業所愛晃の杜開設
H21年 4月 多機能型事業所すぎのこ設置運営開始 10月 生活介護事業所あすなろ開設
H22年 1月 障害者支援施設ひのきの杜共生設置運営開始
H22年 4月 GH・CHぶどうの家開設、7月 GHわたすげ開設
H23年 4月 障害者支援施設ひのきの杜、多機能型事業所愛晃の杜設置運営開始
H23年 8月 高齢者・障害者複合型事業所やまと開設
H23年11月 訪問介護(介護保険)・同行援護事業支援Cすぎのこ運営開始、居宅介護・重度訪問介護・同行援護事業やまと運営開始、GH第二わたすげ開設 
H24年 2月 CH天花運営開始
H24年 4月 就労継続支援事業所けやきの家運営開始、特定相談支援・放課後等デイ事業所もくせいの里運営開始、特定・障害児相談支援事業所あすなろ運営開始
H24年 6月 生活介護・就労移行支援・就労継続支援事業所みずほの家運営開始
H25年 1月 障害児相談もくせいの里運営開始
H25年 4月 生活介護やまと運営開始
H26年 8月 放課後等デイサービス事業所けやきの家運営開始
H27年 4月 児童発達支援・放課後等デイ事業所ひまわり運営開始、GH第二やまとホーム開設
H27年 6月 地域密着型特別養護老人ホームみすぎの郷運営開始(短期入所・通所介護併設)
H28年 4月 GHみどり・みかも・第二みかも開設
H28年 8月 放課後等デイ事業所あすひ運営開始
H29年 4月 生活介護事業所あすひ開設
H29年 9月 放課後等デイ事業所のあの杜開設(愛晃の杜から移転)
H30年 4月 相談センター・ケアプラン・支援センターすぎのこ移転・統合、GH第三わたすげ開設
H30年12月 やまと通所介護に共生型生活介護併設
H31年 2月 みすぎの郷通所介護に共生型生活介護併設
R 3年 4月 栃木市要保護児童健全育成事業の受託
R 3年 9月 障害者支援施設ひのきの杜新築移転、生活介護・放課後等デイ事業所はまなす開設  

※事業体系移行等で名称が変更になったり、事業が変更になったものも含む。廃止は省略。

団体の目的
(定款に記載された目的)

(定款第1条)
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(定款第1条より主なものを抜粋)
(1) 第一種社会福祉事業
  (イ) 障害者支援施設の経営
  (ロ) 特別養護老人ホームの経営
(2) 第二種社会福祉事業
  (イ) 障害福祉サ-ビス事業の経営
  (ロ) 一般相談支援事業の経営
  (ハ) 特定相談支援事業の経営
  (ニ) 移動支援事業の経営
  (ホ) 老人居宅介護等事業の経営
  (へ) 老人短期入所事業の経営
  (ト) 老人デイサービスセンターの経営
  (チ) 障害児通所支援事業の経営
  (リ) 障害児相談支援事業の経営
  (ヌ) 子育て短期支援事業の経営

現在特に力を入れていること

(1)障害児者のセーフティネットとしての障害児者地域包括支援システム(トータルサポートシステム)を構築し、
(2)利用者本位の安全で安心できる安定した質の高いサービスを提供することを目標としています。

今後の活動の方向性・ビジョン

■利用者が生きがいのもてる施設
 ⇒・利用者本位のサービス提供を行うこと
■地域と密着し、地域社会と交流のもてる施設
 ⇒・地域生活支援を基本として、利用者が地域の一員たる意識を醸成すること
   ・法人としては、地域貢献の意識を重視すること
■一貫した福祉を保障する施設
 ⇒・安全で、安心できる、安定したサービスを提供すること

●みなさんの希望に沿ったサービスの提供に努めます
 ⇒・利用者・ご家族の考え・ご意見・ご希望を反映したサービスの提供
●生きる力を育むサービスの提供に努めます
 ⇒・利用者の皆さんの長所や能力を伸ばし、自信と目標を持って、
   ・主体的に生活できるようなサービスの提供
●あたたかな心配りと心を込めたサービスの提供に努めます
 ⇒・受容的な態度と笑顔で接し、利用者の立場や状態を思いやったサービスの提供
   ・専門的知識や技術の習得を行い、質の高いサービスの提供

定期刊行物

すぎのこだより(年4回・1000部発行)
※この他、各施設・事業所において、おたよりを随時発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績