社会福祉法人四条畷福祉会
|
団体ID |
1461599613
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
四条畷福祉会
|
団体名ふりがな |
しじょうなわてふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
上原 治
|
代表者氏名ふりがな |
うえはら おさむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
575-0022
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
四條畷市
|
|
市区町村ふりがな |
しじょうなわてし
|
|
詳細住所 |
南野2463
|
|
詳細住所ふりがな |
みなみの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nawate.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-876-3334
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-876-6006
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
574-0016
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大東市南津の辺町
|
|
市区町村ふりがな |
だいとうしみなみつのべちょう
|
|
詳細住所 |
1-43
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1990年3月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1990年3月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
116名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<設立の経緯>
昭和56年国際障害者年を契機として障がい者に対する福祉は一歩前進を見たところであったが、なお知的障がい者の対策についてはその福祉施策の面で大きく取り残され、更なる取り組みが望まれるところであった。 特に昭和60年代頃を顧みると、大阪府は東京都に次ぎ全国第2位の施設不足(入所・通所)の状況にあった。その中で通所施設への対策は順次整備が図られたが入所施設整備は遅々として進まず緊急を要する障がい者は遠く県外措置されるのも止むを得ない状況にあった。 この時期府下の既存施設は大阪府内のうち南部に偏在しており北河内・中河内は特に施設整備を要する地区であった。そうした現状化、「親なき後」の悲愴感をバネに昭和62年「河内手をつなぐ親の会」が発足。施設づくりをめざし活動を推し進め、平成2年3月社会福祉法人四条畷福祉会の設立として結実した。 平成2年10月通所(定員10名)併設の入所(定員40名)の更生施設を開所、その後、地域の知的障がい者のニーズに沿って事業を進め、現在(平成27年)障がい者支援施設、相談支援、日中活動事業(7か所)、グループホーム(3か所)などの事業を抱えるに至った。 1988 河内親の会結成(13名) 1990 社会福祉法人「四条畷福祉会」認可 知的障がい者入所更生施設(通所部併設)「なわて更生園」開設 1991 無認可作業所「四条作業所」開設 1993 無認可作業所「蔀屋作業所」開設 2002 グループホーム「清滝の家」開設 2003 無認可作業所「忍丘作業所」開設 障がい者相談支援センター「しのぶが丘」開設 2004 知的障がい者通所更生施設「津の辺」開設 2008 ケアホーム「寺川」開設 後 グループホーム「寺川」へ 2009 障がい福祉サービス《生活介護》へ移行 「津の辺」(主たる事業所)、「四条作業所」「蔀屋作業所」(従たる事業所) 2010 障がい者支援施設《施設入所支援・生活介護》へ移行 「なわて更生園」(主たる事業所)、「忍丘作業所」(従たる事業所) 2012 「みなみの工房」(なわて更生園の従たる事業所)開設 2014 グループホーム「寺川」転居のため、グループホーム「二丁通の家」・「北条の家」へ 2015 「サザンの家」(なわて更生園の従たる事業所)開設 2016 グループホーム「しとみやの家」開設 <代表者略歴> 平成 2年 10月 社会福祉法人四条畷福祉会なわて更生園就職 平成26年 3月 社会福祉法人現理事長就任 現在に至る |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1) 第一種社会福祉事業 (イ)障害者支援施設の経営 (2) 第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)一般相談支援事業の経営 (ハ)特定相談支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
《活動の内容》
陶芸、ビーズ作品づくり、むすび織り、エコ(清掃)活動、 さをり織り、草木染め、散歩 クラブ活動(運動、調理、書道、外出など) <年間行事> 4月 地域交流会 5月 運動会(忍丘作業所と合同)、公民館フェスタ(四條畷市) 6月 ソフトボール大会(福祉協会) 7月 ちゃんぷるフェスタ(四條畷市) 8月 盆踊り 9月 園外会食(忍丘作業所と合同) 10月 なわてまつり(法人合同)、市民の集い(四條畷市) 11月 園外会食、地域交流会 12月 もちつき(法人と合同)、クリスマス会 2月 まんだまんだフェスティバル(四條畷市) 3月 迷作展(ガレリア・ロッソ・イケダヤ) |
|
現在特に力を入れていること |
地域福祉の促進に力を入れている。具体的には、広汎性発達障害者(特に知的障がい者)のグループホーム、居宅介護事業を拡充し、サービスの充実をはかっていく。
法制度の谷間を埋めていくべく、インフォーマルなサービスを提供しつつ、併せて地域社会との交流や啓発事業の実施を通して、地域移行に向けた土台作りに力を入れている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成18年1月 日本財団より助成
平成18年7月 共同募金より助成 平成21年2月 阪神馬主協会より助成 平成27年11月 日本財団より助成 平成30年3月 共同募金より助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
116名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら