公益社団法人愛知県助産師会

基礎情報

団体ID

1468996424

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

愛知県助産師会

団体名ふりがな

あいちけんじょさんしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

公益社団法人 愛知県助産師会は、愛知県内在住・在勤助産師の職能団体です。
当会では、助産師相互の扶助・研鑽により、助産師の知識・技能・地位向上を目指し、もって地域周産期医療の進歩発展に寄与するとともに、助産師の力を結集し、一般の方々に直接お役に立つ多くの活動を行っています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

野々垣 寿美子

代表者氏名ふりがな

ののがき すみこ

代表者兼職

ひまわり助産院

主たる事業所の所在地

郵便番号

464-0077

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市千種区

市区町村ふりがな

なごやしちくさく

詳細住所

神田町5-8 千種公園うたの森 3階

詳細住所ふりがな

かんだちょう ちくさこうえんうたのもり さんかい

お問い合わせ用メールアドレス

aijo@sf.starcat.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

052-721-7118

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 水 金

備考

FAX番号

FAX番号

052-721-7118

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 水 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1955年4月8日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1955年4月8日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

19名

所轄官庁

愛知県

所轄官庁局課名

健康福祉部健康担当局医務国保課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

保健・医療

 

子ども、青少年、福祉、災害救援、地域安全、国際協力、国際交流、男女共同参画、就労支援・労働問題、助成活動

設立以来の主な活動実績

昭和2年 日本産婆会愛知県支部設立
昭和30年 社団法人愛知県助産婦会認可(5項目の公益事業)
平成7年  機関紙ニュースレター年4回発行開始
平成9年 「母と子の電話相談」開始を機に女性の健康支援事業を受託
平成25年 公益社団法人愛知県助産師会認可(9項目の公益事業)

団体の目的
(定款に記載された目的)

助産師の育成及び資質向上のための事業並びに母子とその家族及び女性の生涯健康と次世代育成を支援するとともに公衆衛生の向上を図る事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)助産及び母子保健事業の実施及び普及・啓発活動に関する事業
→パパママ・子育てサロン等教室開催 特定妊婦訪問・産前産後ケア等個別支援 女性の健康支援センター 妊婦・産婦健康診査公費補助利用における事務 いいお産の日イベント 助産院まつり 助産師派遣等
(2)次世代育成支援に関する事業 
→思春期・性教育セミナー 電話等による個別相談と直接支援 里親支援 虐待防止のための学習と啓蒙
(3)リプロダクティブヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康/権利)の尊重、普及、活動に関する事業
→更年期・子育て・孫育てセミナー等の健康教育  電話等による個別相談
(4)助産業務の質の保証、並びに助産師の育成及び資質の向上に関する事業
→助産師対象の継続教育 学習会等 開業支援 潜在助産師再就労支援 後輩育成 助産所の安全管理と広報
(5)防災・災害に関する事業
→災害時の母子を守る物資の備蓄 防災訓練 啓蒙 活動者育成 他機関連携
(6)母子保健の国際協力、国際交流に関する事業
→国際助産師の日イベント、相談、学習、個別支援等 
(7)助産及び母子保健の調査・研究に関する事業
→母子保健における実態調査 事例報告と検討会 データ収集 他機関研究調査の協力 学会投稿や発表 等
(8)助産師の労働環境の改善及び福祉の向上による、人々の健康及び福祉の増進に関する事業
→女性と子どもの健康と福祉のための施設への活動助成 地区会員の交流 関連団体会議
(9)その他前条の目的を達成するために必要な事業
→健康支援のための物品斡旋。事務所運営。会運営

現在特に力を入れていること

県内市町村事業の協力(乳児訪問、特定妊婦訪問、産後ケア、不妊不育ピアサポート、多胎妊婦支援等)
会主体事業の産前産後ケア~いえくる助産師~、にんしんSOS愛知などの個別支援。
助産師教育、研修の実施

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

愛知県の助産師約500名が在籍し、助産所部会(主に開業助産師で分娩を取り扱う助産師が所属)保健指導部会(保健指導を中心とした活動をする助産師が所属)勤務部会(病院勤務・学校勤務者が主に所属)の3部会で活動している。
理事15人 監事3人はすべて会員助産師である。常務理事なし。理事・監事は役員含め全員無給。
パート事務員1人
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団 妊娠SOS相談窓口の新設 助成金
日本財団 にんしんSOS愛知の継続と質の向上

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

●下記 機関との関連会議に参加
看護功労章表彰者選考会議
ナースセンター事業運営委員会
新生児聴覚検査体制整備推進会議
エコチル調査愛知ユニットセンター運営会議
愛知県助産師出向支援事業 協議会
安心安全な妊娠出産推進委員会
愛知県母子保健運営協議会
愛知県医療事故調査等支援団体等連絡協議会
愛知県里親委託等推進委員会
愛知県救急搬送対策協議会
愛知県周産期医療協議会 
愛知県看護大会
名古屋市 多胎妊婦支援モデル事業
愛知県母性衛生学会役員会
愛知県看護協会総会来賓出席
不妊不育症支援ネットワーク協議会
愛知分娩監視研究会


企業・団体との協働・共同研究の実績

日本助産師会 子育て支援センター事業
名古屋市子ども・子育て支援センター スーパーバイザー
愛知県看護協会 国際助産師の日 共催
イオン守山店 母子健康相談

行政との協働(委託事業など)の実績

愛知県 女性の健康支援事業(女性の健康なんでも相談 セミナー他)
愛知県 新型コロナウイルスに感染した妊産婦に対する寄り添い支援事業
名古屋市 共働きカップルのためのパパママ教室
長久手市 パパママ教室
名古屋市 特定妊婦訪問事業
名古屋市 多胎児家庭支援事業
名古屋市、尾張旭市、津島市、稲沢市 妊産婦健診・公費補助の助産所使用の事務
稲沢市 江南市 新生児訪問事業契約