特定非営利活動法人ココカラいわて
|
団体ID |
1474622329
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ココカラいわて
|
団体名ふりがな |
ここからいわて
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
岩手県を中心に、日本全国を対象として障害ピアサポートに関する実践、普及、相談を行っています。
我々がテーマにする「ピアサポート」は「ピア」すなわち「仲間」と「サポート」すなわち「支え合い」を合わせた「仲間同士による支え合い」のことです。特にも「障害ピアサポート」といった場合には障害当事者同士の支え合いを意味します。このピアサポートの考え方は従来の支援する・されるといった関係とは異なり、対等すなわち「互いの違いを認め合える」関係という視点が大事になってきます。よってピアサポートの視点を持つことで様々な価値観の混在する世の中で互いに協力して生きていける世の中が実現できると考えています。 このような考えのもと、様々な方が集える居場所づくりをリアルとオンラインで開催しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
上野 康隆
|
代表者氏名ふりがな |
うわの やすたか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
020-0403
|
都道府県 |
岩手県
|
|
市区町村 |
盛岡市
|
|
市区町村ふりがな |
もりおかし
|
|
詳細住所 |
乙部24-54-16
|
|
詳細住所ふりがな |
おとべ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kokokaraiwate@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
019-696-4018
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2023年4月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2023年4月4日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
岩手県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
岩手県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
(1)生きづらさを抱えた人を対象としたオンラインおしゃべり会の開催
オンラインおしゃべり会「縁が輪」と題して、毎月第三土曜日19:30~オンラインで開催している。令和5年度は6回開催して延40名が参加した。 (2)生きづらさを抱えた人を対象とした居場所づくり ふらっと寄れる小さな居場所~cocomo~と題して、毎月最終日曜日13:30~盛岡市内の会場にて開催している。令和5年度は6回開催して延47名が参加した。 (3)ピアサポート活動支援 随時、ピアサポート団体の立ち上げについて相談を受けている。令和5年度実績は10月時点で累計2件。 (4)障害者ピアサポート研修の開催 岩手県からの委託を受けて法定研修である障害者ピアサポート研修を開催する。なお基礎研修を令和5年11月に、専門研修を令和5年12月に開催する予定である。 代表者(代表理事上野康隆)の略歴及び設立の経緯 1985年岩手県盛岡市に生まれる。 2011年高校教員として勤務していた当時「適応障害」を発症し休職 その後も転職、休職、精神科への入院を繰り返しながら生きている。 2018年休職中に任意団体ピアサポートグループココカラいわてを設立し、同じように生きづらさを抱えた方の集える居場所づくりを始める。 2023年特定非営利活動法人ココカラいわてを設立する。 |
|
団体の目的
|
精神障害を抱えた方を始めとする生きづらさを感じているすべての人に対して、心のケア及びピアサポートに関する事業を行い、精神障害ピアサポートの普及と生きづらさを抱えた方の幸福度の向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)生きづらさを抱えた人を対象としたオンラインおしゃべり会の開催
オンラインおしゃべり会「縁が輪」と題して、毎月第三土曜日19:30~オンラインで開催している。テーマをもとにおしゃべりをすることで生き方のヒントを得たり、心の元気につながる活動である。 (2)生きづらさを抱えた人を対象とした居場所づくり ふらっと寄れる小さな居場所~cocomo~と題して、毎月最終日曜日13:30~盛岡市内の会場にて開催している。決められたプログラムはなく、おしゃべりやゲーム、クラフト活動、アート活動などを参加した方のペースで行えるよう用意している。おしゃべりについては、質問を書いたカードを活用して、コミュニケーションの苦手な方でもおしゃべりできるようフォローしている。 (3)ピアサポート活動支援 随時、ピアサポート団体の立ち上げについて相談を受けている。 (4)障害者ピアサポート研修の開催 岩手県からの委託を受けて法定研修である障害者ピアサポート研修を開催する。 (5)家族会等へのスピーカーとしての参加 精神障害当事者であるメンバーが県内の家族会などの場で自身の思いを語る活動を行っている。 |
|
現在特に力を入れていること |
精神障害を持った方をはじめとする生きづらさを抱えた方の居場所づくりに力を入れています。現在はリアル開催とオンライン開催をそれぞれ月に1回ずつ開催していますが、内容については常に精査し、参加者と我々スタッフがともに有益な時間となるよう研鑽しています。他団体の取り組みを知るため、沖縄で若者支援を行っているNPO法人や秋田で引きこもり支援を行っているNPO法人への視察を令和5年度には行いました。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
~様々な価値観が共存するごちゃまぜの世の中を目指して~
(1)生きづらさを持った方をはじめとする様々な方が集えるような居場所づくりを継続して行います。 (2)ピアサポート活動を行うすべての方を応援します。 (3)ピアサポートの考え方についての普及啓発に取り組みます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
○岩手県精神保健福祉協会からの助成金 50,000円(令和5年11月に開催するイベントに対して)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
岩手県より「令和5年度岩手県障害者ピアサポート研修」事業の委託を受けました(令和5年度)。
|