特定非営利活動法人ウィーキャン世田谷

基礎情報

団体ID

1475789135

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ウィーキャン世田谷

団体名ふりがな

うぃーきゃんせたがや

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

障害者及び高齢者に対して、パソコン知識並びに技術の指導により、在宅を含めた就労等の機会向上を支援する事業を行い、障害者及び高齢者の自立した社会参加に寄与することを目的として活動しています。
《主な活動内容》
①世田谷区立ひまわり荘パソコン教室:委託事業で、障害者へ3種類の教室を21年継続しています。
②プラザパソコン教室:地域に根ざし障害者や高齢者など色々な方々へ丁寧な指導を行っています。
③就労移行支援:就労を希望する障害者へ有用な知識や技術を付与し包括的活動を推進しています。
④就労定着支援:雇用された企業で継続勤務ができるように、面談を通し調整を図っています。
⑤在宅就業支援団体:ワーク・ライフ・バランスの実現をめざし、障害者がフレキシブルに働ける環境を提供しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

鈴木 千惠子

代表者氏名ふりがな

すずき ちえこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

158-0097

都道府県

東京都

市区町村

世田谷区

市区町村ふりがな

せたがやく

詳細住所

用賀4-5-7 ルビーノロトンダ3-B

詳細住所ふりがな

ようが るびーのろとんだ

お問い合わせ用メールアドレス

c_suzuki@w-setagaya.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6413-0705

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-6413-0705

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年12月12日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年12月12日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

15名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

高齢者、福祉、教育・学習支援、ITの推進、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

・2002年~ 在宅就労支援IT講習会(世田谷区応援)
・2003年~現在  ひまわり荘障害者/視覚障害者パソコン教室 (世田谷区運営委託事業)
・2008~11年 障害者委託訓練(e-ラーニングコース)
・2009年  新Eラーニングによる障害者の就労支援事業
・2010/11年 世田谷区障害者のITによる在宅就労への支援事業
・2011年  総務省テレワーク実証実験-在宅就労支援の新たな試み
・2012年~ 就労移行支援事業所 Do-will 開設
・2015年~ 就労継続支援A型事業所 Scopo 開設
・2018年~ 就労定着支援事業所 Do-will 開設
・2020年~ 在宅就業支援団体ウィーキャン世田谷 開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

(1)在宅就労・雇用を希望する障害者の為の、講習会、研修会等の教育事業
(2)障害者及び高齢者の為の、パソコン指導者養成のための教育事業   
(3)障害者及び高齢者の為の、パソコン講習並びにパソコンサポート事業
(4)障害者及び高齢者の就労や社会参画等に関する調査研究、啓蒙、普及事業
(5)障害者及び高齢者の在宅就労・雇用に関する、企業、関係団体、行政との情報交換並びに
連携事業
(6)障害者及び高齢者を対象とした職業能力の開発
(7)障害者及び高齢者の雇用を志向する企業等に対する支援・助言事業並びに障害者及び高齢者の受託業務等に対する事業
(8)障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービス事業
(9)その他目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.世田谷区立障害者休養ホームひまわり荘パソコン教室 業務委託事業
2.PCプラザパソコン教室
3.就労移行支援事業
4.就労定着支援事業
5.在宅就業支援団体事業
6.ウィーキャン プリントプラザ 用賀

現在特に力を入れていること

《障害状況に応じた能力開発と職域の開拓》
重度障害で在宅勤務希望者が増えており、働き方の条件(形態、スキル)は重要になります。目指す企業を想定し、長期計画を立てて取り組んだ成果もでております。企業が求めるニーズを把握し、スキル付与することで障害者が働ける可能性が広がります。就労を目指す利用者への技術付与には個々の障害特性に合わせた訓練及び作業環境と専門の指導力が重要となっております。Office系の基礎能力だけでなく、デザイン制作・Webサイト制作・動画編集などの専門的な技術習得と共に即戦力となる業務対応力や社会人基礎力などの人材育成に注力し、社会参加を促進しております。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

認定特定非営利活動法人イーパーツ
①NPOの為の情報セキュティワークショップ
②東京しごと財団 障害者委託訓練 スクーリング【情報セキュリティ講座】

企業・団体との協働・共同研究の実績

1.エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
総務省テレワーク実証実験-在宅就労支援の新たな試み
2.東京慈恵会医科大学附属 第三病院
高次脳機能障害に関する共同研究

行政との協働(委託事業など)の実績

1.世田谷区立障害者休養ホームひまわり荘パソコン教室 委託事業
2.世田谷区障害者のITによる在宅就労への支援事業 委託事業
3.世田谷区子ども・若者部 子ども家庭課:ひとり親就労支援セミナー 委託事業
4.世田谷区ふるさと納税対策課:ふるさと納税に係る委託業務
5.足立区親子支援課:ひとり親のためのパソコン講習会 委託事業
6.南東北福祉事業団(基幹相談支援センター・総合福祉センター):シンポジウムに係る委託業務