社会福祉法人千寿会
|
団体ID |
1476631625
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
千寿会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん せんじゅかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ちいさなニーズにこそ耳を傾け、よりよい解決法を模索し、社会福祉法人としての自覚と責任感、使命感を胸にとどめながら、実際に行動に移すことを試み、それら取り組みを定着させていくことで地域に貢献していく。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
白石 靖
|
代表者氏名ふりがな |
しらいし やすし
|
代表者兼職 |
特別養護老人ホーム陽光園 施設長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-4733
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
下益城郡美里町
|
|
市区町村ふりがな |
しもましきぐん みさとまち
|
|
詳細住所 |
二和田字下原1233番地
|
|
詳細住所ふりがな |
にわだ あざ しもはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@senjukai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0964-47-2600
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0964-47-2603
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-4733
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
下益城郡美里町
|
|
市区町村ふりがな |
しもましきぐん みさとまち
|
|
詳細住所 |
二和田字下原1233番地
|
|
詳細住所ふりがな |
にわだ あざ しもはら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1993年9月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
217名
|
|
所轄官庁 |
熊本県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当法人設立以前は、当町に高齢者福祉施設がなく、隣町の高齢者福祉施設を利用している状況でした。開業医をしていた理事長は、診療をしている中で社会的入院の解消と高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるような施設の必要性を痛感し、医療と福祉の両面から地域住民に貢献したいとの思いと、当時の町長をはじめ、地域の多くの方々から賛同と協力を賜り、設立に至りました。
|
|
団体の目的
|
社会福祉法人 千寿会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第一種社会福祉事業
特別養護老人ホームの経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)老人デイ・サービス事業の経営 (ロ)老人短期入所事業の経営 (ハ)老人居宅介護等事業の経営 (二)認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 (ホ)障害福祉サービス事業の経営 (へ)小規模多機能型居宅介護事業の経営 (ト)生活困難者に対する相談支援事業の経営 (3)公益を目的とする事業 (1)居宅介護支援の事業 (2)有料老人ホームの事業 (3)高齢者生活支援ハウスの事業 (4)訪問看護事業 (5)喀痰吸引等研修事業 (6)介護福祉士実務者養成研修事業 |
|
現在特に力を入れていること |
在宅高齢者の支援に力を入れており、地域に出向いての介護予防活動や施設を開放しての転倒予防等の健康教室を開催し、一般高齢者を対象に活動している。
また、配食サービスを実施し、委託事業(昼食)の他に自主事業で昼・夕の配食を実施することで、行政の枠だけではカバーしきれないニーズや生活状況に対応することができ、在宅生活の質の向上と継続性を目標に活動している。 その他に、熊本県が推奨する「地域の縁がわづくり」の一環として、地域の誰もが利用できる「縁がわカフェ 花みずき」を地域のボランティアの方々の協力により運営している。 お茶を飲みながらのおしゃべりや、手芸教室の開催などを通じて地域のコミュニケーションの場として地域住民と一体となって活動している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
在宅生活の支援をどのように充実させていくのかが、今後の課題になります。
医療・保健・福祉分野のより良い連携システムを構築することで、地域住民が在宅生活を営むうえで 必要なサービスを明確にし、効率的かつ効果的に各分野が得意とするサービスで一元的に提供できるようなマネジメント機能が必要不可欠になってくると思います。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成26年度 熊本県看取り空間整備支援事業により、熊本県より1,000,000円の助成を受け、陽光園本館に看取り室を整備しました。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・美里町 食の自立支援事業(配食サービス)
・美里町地域支援事業(美里町介護予防サロン事業・特定高齢者介護予防事業) ・美里町地域生活支援事業 日中一時支援事業(障害児・者) 美里町移動支援事業 |