インクルラボ(任意団体)
|
団体ID |
1477157471
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
インクルラボ
|
団体名ふりがな |
いんくるらぼ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
インクルラボは地域防災と社会課題解決型事業の実施支援のシンクタンクです。
1. ビジョン: ひとりひとりが大切にされ、みんなで支え合う地域 2. ミッション: 社会課題に取り組む人・組織を真心こめてサポートする 3. 活動の柱: (1) 防災: 多様な住民の参画を重視した地域防災力の強化のための戦略作り支援、人材育成を行います。 (2) 伴走支援: 社会課題に取り組む事業の計画立案、モニタリング、評価の支援、及び実施団体の組織力強化の支援を行います。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
高橋 聖子
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし きよこ
|
代表者兼職 |
明治大学プログラム評価研究所客員研究員、女性防災ネットワーク・東京呼びかけ人
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
132-0011
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
江戸川区
|
|
市区町村ふりがな |
えどがわく
|
|
詳細住所 |
瑞江4-6-8
|
|
詳細住所ふりがな |
えどがわく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kiyokicat@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-6602-3455
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
障がい者、災害救援、男女共同参画、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表の高橋聖子は政府系の国際協力団体の職員を経た後、国際協力NGOのスタッフとして、途上国の被災地・紛争影響国での人道支援・地域づくり事業、および組織マネジメントに20年以上携わってきた。東日本大震災後は、東北や熊本地震の被災地で緊急支援及び復興支援に従事。現地で活動するパートナー団体に伴走し、主に女性や若者など、忘れられがちな方々を対象にする数多くの事業の計画・実施支援、モニタリング、評価を行ってきた。
2016年からは自治体や男女共同参画センターの防災研修の講師や、地域づくりのセミナー・ワークショップの企画立案支援に従事すると共に、NPOの事業評価等、社会課題の解決に取り組む人・組織の伴走支援に専門家としてかかわっている。 こうした伴走支援をさらに強化していくために、2018年に「インクルラボ」を設立した。 |
|
団体の目的
|
1. ビジョン: ひとりひとりが大切にされ、みんなで支え合うコミュニティ
2. ミッション: 社会課題に取り組む人・組織を真心こめてサポートする |
|
団体の活動・業務
|
(1) 防災: 多様な住民の参画を重視した地域防災力の強化のための戦略作り支援、人材育成を行います。
(2) 伴走支援: 社会課題に取り組む事業の計画立案、モニタリング、評価の支援、及び実施団体の組織力強化の支援を行います。 |
|
現在特に力を入れていること |
東京都域で地震や大規模水害が発災した際に、誰一人取り残されることがないようにするため、地域防災力の強化を、女性や障害当事者等、多様な人の参画を通して推進する。これが、ひとりひとりを大切にするまちづくの実現にも貢献すると考える。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
社会を変える取り組みをする人・組織が力を出し切れるように後ろからそっとサポートする「黒子」のような役割を自認しています。自団体のサイズは小さく留め、プロジェクトごとに仲間を募るアメーバー型の運営を行っています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
江戸川区における多様な担い手の参画による地域防災力強化「防災ふらっとカフェ」の実施(えどがわボランティアセンター、特定非営利活動法人 STEPえどがわと協働)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地方自治体の依頼による防災研修を多数実施
|