一般社団法人日本スローフード協会

基礎情報

団体ID

1484746167

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

日本スローフード協会

団体名ふりがな

にほんすろーふーどきょうかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

●スローフードとは
スローフードは、1986年にイタリアのカルロ・ペトリーニによって提唱された概念であり社会運動です。現在は、“ おいしい、きれい、ただしい” という食の哲学に賛同する、160 ヶ国以上の活動家、料理人、専門家、若者、生産者、漁師、学術関係者らから構成されるネットワークを持ち、食の関連としては世界最大規模の国際NPOです。世界で10 万人の会員が1,500 の支部に所属し、年会費を納めることで協会の資金運営に寄与し、各地で開催される数多くのイベントに参加しています。会員のほか、持続可能で小規模の農産食品生産に従事する2,500のフード・コミュニティがあります。

●日本スローフード協会とは
一般社団法人 日本スローフード協会(通称:スローフード日本)は2016年3月に発足し、スローフード国際本部から正式な承認を受け国内運営機関として活動しています。現在、全国に約30の支部を持ち、団体の国際化・活性化を、産官学民連携で行っています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

渡邉(齊藤) めぐみ

代表者氏名ふりがな

わたなべ さいとう めぐみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

103-0026

都道府県

東京都

市区町村

中央区

市区町村ふりがな

ちゅうおうく

詳細住所

日本橋兜町17番2号 兜町第6葉山ビル4階

詳細住所ふりがな

にほんばしかぶとちょう かぶとちょうだいろくはやまびる

お問い合わせ用メールアドレス

info@slowfood-nippon.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-4003-2972

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年3月8日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2016年1月17日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、学術研究(農学)

設立以来の主な活動実績

スローフードは、1986年にイタリアのカルロ・ペトリーニによって提唱された概念であり社会運動です。現在は、“ おいしい、きれい、ただしい” という食の哲学に賛同する、160 ヶ国以上の活動家、料理人、専門家、若者、生産者、漁師、学術関係者らから構成されるネットワークを持ち、食の関連としては世界最大規模の国際NPOです。世界で10 万人の会員が1,500 の支部に所属し、年会費を納めることで協会の資金運営に寄与し、各地で開催される数多くのイベントに参加しています。会員のほか、持続可能で小規模の農産食品生産に従事する2,500のフード・コミュニティがあります。

団体の目的
(定款に記載された目的)

1.日本の食と食文化の保存と健全化 2.日本の伝統的な食文化の世界への発信、国際的な交流・連携 3.第一次産業に携わる次世代の育成支援 4.男女共同参画の支援 5.食に関する理念の流布・啓発 6.食文化に関わる学術の振興 7.食に関わる自由で公正な経済活動の確保と促進・活性化 8.食のための自然環境整備

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●スローフードが行なっていることの例 ※これ以外にも多くの活動があります。
味の箱船プロジェクト:消えかけていく文化、絶滅危惧食品の保護
プレシディアプロジェクト:絶滅危惧食品・文化の再興
スローフィッシュプロジェクト:持続可能な水産と漁業
スローミートプロジェクト:持続可能な畜産
先住民族テッラマードレ:地球の生物多様性を守る先住民族とその叡智の保護
スローフードユースネットワーク:未来の食を担う若者のエンパワメント
スローワイン / スロー酒:地域の生態系や環境に配慮したお酒作りの情報発信
ディスコスープ:食料廃棄への啓発キャンペーン
各プロジェクトを繋げ、発信するための国際イベント
世界最大の食の祭典、「テッラマードレ」
先住民族を集めた国際会議「先住民族テッラマードレ」
世界各地よりチーズ生産者が集まるイベント「スローチーズ」
持続可能な漁業に向けての国際イベント「スローフィッシュ」
ユース版テッラマードレ「We Feed The Planet」
北米版テッラマードレ「スローフード・ネーションズ」

現在特に力を入れていること

現在は、味の箱船プロジェクトに登録されている食材の絵本制作、先住民と食に携わる若者のエンパワメント、食を軸とした学びや交流の場づくり、小規模生産者の支援に特に力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

・日本の絶滅危惧食品の味の箱船への登録と周知・啓発
・食生産の担い手のネットワーク化・人材育成
・食に関係する多業種間での産官学民連携
・フードシステムの実態についてのセミナー及び啓蒙活動
・食料廃棄問題を減らす取り組み

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・国際交流基金 2019,2020年度「食を通じたアジア・環太平洋の少数民族のエンパワーメント 3か年計画」
・三菱UFJ国際財団 2021年度「食を通じたコミュニティ活性の為の若者会議」 2019年度「食の伝統智の学びと協力のための若者会議」
・文化庁 「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業 2021年度「沖縄県国頭村宜名真における「フーヌイユ」食文化継承のための調査研究及び保護継承、発信事業」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・アイヌ女性会議メノコモシモシと連携し、アイヌを中心として先住民族エンパワメントを計画・実施
・自然栽培パーティと連携し「スローハニー」(養蜂)プロジェクトを農福連携分野にて実施
・遺伝子組み換え食品いらないキャンペーン・家族農林漁業プラットフォームへの参画

企業・団体との協働・共同研究の実績

・ロート製薬と協働し、社員向けの「スローフードアカデミー」を開講
・(株)タニコーより、食料廃棄問題啓発プロジェクトに係る機材提供

行政との協働(委託事業など)の実績

・神戸市 連携事業 2016,2017,2018,2019,2020,2021年度 「イタリア食科学大学短期講座」、「スローフードアカデミー」の開講、「テッラマードレ(イタリア)」への神戸からの参加、「We Feed The Planet」の開催 等
・石川県 連携事業 食科学大学より研修生の受け入れの協働
・大分県臼杵市と連携協定を締結