特定非営利活動法人ECCOM八重山

基礎情報

団体ID

1486587957

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ECCOM八重山

団体名ふりがな

えこむやえやま

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

八重山地方は、亜熱帯地域に位置し、生物多様性に富んだ独特な自然環境が広がっています。
しかしながら、社会変革とともに、このわずか数十年の間に野生生物は急激に減少してきました。
人と自然のつながり方は、時代とともに変化し続け、かつて生活の中にあった自然は、産業構造の変とともに、その距離は広がりました。現代では、より経済価値のあるものに自然は奪われ、人もまた奪われた自然から得られるさまざまな恩恵を失ってきました。こうした現状を打開し次世代に豊かな自然環境を継承するため、NPO法人ECCOMでは、人と自然の互恵的な関係を構築するソーシャルベンチャー
として、新たな価値の創造や失われた価値の再評価、魅力の発信などに取り組んできました。
八重山地方を構成する国内でも有数の特徴的な自然環境は、人々を魅了し、年間を通じて国内外から
多数の来訪者をもたらします。
このことは、多くの機会と可能性が内在していると言え、この地方で活動することは効果的・効率的な
ものになると考えています。
そこで、私たちは、生物多様性の重要性や自然環境の魅力発信、本質を踏まえた上での自然体験の提供
などに取り組み、人も自然も笑顔になる社会を目指します。
また併せて、これらの活動を持続可能なものとするべく新たな雇用をつくりだし、地域経済の発展に寄与し、人・自然・社会それぞれをつなぐことに取り組みます。
そのために、地域に根ざしたNPO法人として新たにスタートすることで、より多くの市⺠や企業を巻き込みつつ、地域へ貢献していきたいとの想いから、「NPO法人ECCOM八重山」を設立しました。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

内山 潔

代表者氏名ふりがな

うちやま きよし

代表者兼職

NPO法人ECCOM 理事長兼相談役

主たる事業所の所在地

郵便番号

907-0001

都道府県

沖縄県

市区町村

石垣市

市区町村ふりがな

いしがきし

詳細住所

大浜333−1−406

詳細住所ふりがな

おおはま

お問い合わせ用メールアドレス

k8@eccom.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0980-87-8825

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日、年末年始、その他団体が指定する休日あり

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

907-0001

都道府県

沖縄県

市区町村

石垣市

市区町村ふりがな

いしがきし

詳細住所

大浜333-1-406

詳細住所ふりがな

おおはま

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2024年7月29日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2024年7月29日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

沖縄県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

沖縄県

所轄官庁局課名

沖縄県 生活福祉部 生活安全安心課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、ITの推進、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、観光、農山漁村・中山間、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(農学)

設立以来の主な活動実績

特定非営利活動に関わる事業
①博物館事業
バンナ公園指定管理者
バンナ公園の指定管理者を目指し、NPO法人ECCOMと共同事業体となり申請の準備に取
り組んだ。
指定管理者となった場合、誰もが日常から気持ちよく来園できるよう、植物管理、施設管理
をはじめとした園内管理を徹底するとともに、公園の持つ自然環境を最大限に活用したプロ
グラムを実施することにより、PR並びに来園者の増加を目指す。
②生物多様性事業
八重山地方の自然の魅力や生物多様性を発信するための企画に向けて情報収集をおこなった。
③まちづくり事業
八重山地方にある、地域活性化につながるような自然資源をリサーチした。

団体の目的
(定款に記載された目的)

八重山地方の自然環境の魅力を発信するとともに、人と自然との関わりに新たな価値を創造し、人も自然も笑顔になる社会づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

自然環境に関連する施設における展示・調査研究などを活動の中心に据え、自然の魅力や生物多様性の重要性の発信、自然体験などの取り組みと併せて地域活性化に貢献する。

現在特に力を入れていること

 (1) 社会教育の推進を図る活動
 (2) まちづくりの推進を図る活動
 (3) 観光の振興を図る活動
 (4) 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
 (5) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
 (6) 環境の保全を図る活動
 (7) 子どもの健全育成を図る活動
 (8) 情報化社会の発展を図る活動
 (9) 経済活動の活性化を図る活動

今後の活動の方向性・ビジョン

生物多様性の重要性や自然環境の魅力発信、本質を踏まえた上での自然体験の提供などに取り組み、人も自然も笑顔になる社会を目指します。また併せて、これらの活動を持続可能なものとするべく新たな雇用をつくりだし、地域経済の発展に寄与し、人・自然・社会それぞれをつなぐことに取り組みます。
そのために、地域に根ざしたNPO法人として新たにスタートすることで、より多くの市民や企業を巻き込みつつ、地域へ貢献していきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし