社会福祉法人射水万葉会
|
団体ID |
1489796944
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
射水万葉会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん いみずまんようかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
矢野 道三
|
代表者氏名ふりがな |
やの みちぞう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
934-0053
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
射水市
|
|
市区町村ふりがな |
いみずし
|
|
詳細住所 |
朴木211番地の1
|
|
詳細住所ふりがな |
ほおのき
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
K-takano@imizu-manyoukai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0766-82-5656
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0766-82-7511
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1982年9月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1982年9月16日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
富山県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
720名
|
|
所轄官庁 |
富山県
|
|
所轄官庁局課名 |
富山県厚生部高齢福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
法人の設立及び特別養護老人ホームの創設などを発案し、中心となったのは、現理事長の矢野道三氏(前射水市社会福祉協議会会長)です。民生委員在職27年間の多くの要介護者の終末のお世話の経験から、高齢者1人ひとりの幸せを願って老人ホーム開設を決心しました。昭和57年9月に射水万葉会を設立し、現理事長自ら老人ホームの施設長として就任しました。国、県、市の補助や社会福祉協議会の関係者の温かい支援を受け、県内で10番目の特別養護老人ホームとして入所定員80名、職員22名で開設しました。設立に当たり、とくに心得には、「親切、よろこび、真心、忍耐、助け合い」施設建設には「明るさ・利便性省エネ・消臭・安全」に重点を置きました。また、今まで一貫して「命の尊さ」を第一としています。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が尊厳を保持しつつ心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した生活を地域社会において営むことができるように支援することを目的として社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
当法人では老人福祉事業として昭和58年に特別養護老人ホーム射水万葉苑、平成元年同デイサービスセンター、平成3年同ショートステイ、平成12年射水万葉苑居宅介護支援事務所、平成21年新湊西地域包括支援センター、また平成13年軽費老人ホームケアハウス万葉、平成15年特別養護老人ホーム二上万葉苑、平成19年射水万葉苑本町サポートセンター、同年在宅介護よろこび、平成21年射水万葉会天正寺サポートセンター、平成23年福祉プラザ七美等又は、保育事業では平成16年大島つばさ保育園、平成17年新湊中部保育園、平成18年海老江保育園、平成21年射水おおぞら保育園、平成23年福祉プラザ七美、東京に平成26年足立万葉苑を設立し運営しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
特別養護老人ホームや老人保健施設など入所施設の新規開設ができない現在、特別養護老人ホームの入所待機者が在宅でサービスを受けておられます。当法人も特養が3施設ありますが待機者はとても多い状況です。この状況の中当法人が力を入れているのは在宅サービスの充実です。当法人では、地域密着型のサービース施設、訪問介護事業を新しく開設しさらに地域包括支援センターの受託、居宅介護支援事業所の増設、福祉用具貸与事業所の運営など在宅サービスの充実に力を注いでいます。
また、テレビ電話を使用した定期巡回・随時対応型訪問介護看護事務所を開設し、このように地域の皆様が住み慣れた地域で生活できるように在宅サービスを行い、地域福祉に貢献できるように努力しております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
法人、施設での活動内容を「万葉会だより」として年4回、約1万部を発行
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域包括支援センター、子育て支援センター
|