特定非営利活動法人おおさか行動する障害者応援センター

基礎情報

団体ID

1490297924

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

おおさか行動する障害者応援センター

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんおおさかこうどうするしょうがいしゃおうえんせんたー

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表 理事

代表者氏名

佐々木 康至

代表者氏名ふりがな

ささき やすゆき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

530-0035

都道府県

大阪府

市区町村

大阪市北区

市区町村ふりがな

おおさかしきたく

詳細住所

同心2-6-13-101

詳細住所ふりがな

どうしん

お問い合わせ用メールアドレス

zenkai@kfz.biglobe.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

06-6357-5797

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~18時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

06-6242-1120

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~18時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

534-0021

都道府県

大阪府

市区町村

大阪市都島区

市区町村ふりがな

おおさかしみやこじまく

詳細住所

都島本通3-16-5鳥山ビル1F

詳細住所ふりがな

みやこじまほんどおり とりやまびる

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1979年2月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年12月18日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

30名

所轄官庁

大阪市

所轄官庁局課名

市民局
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

1970年代後半、障害者と支援者たちが大阪市営の地下鉄にエレベーターの設置を求める運動を始め、「誰でも乗れる地下鉄をつくる会」を結成。
その活動の中で家から地下鉄の駅まで行く手段が必要とされ、1978年「足センター」設立準備を始める。
1979年2月11日に「おおさか行動する障害者応援センター」の名称で発足。
2000年12月には、特定非営利活動法人になる。
実績のある主な活動として、約30年の間に、
1・応援調整活動
会員の障害者から外出又は生活面での希望を聞き、応援をしてくれるボランティアをコーディネイトする活動。(外出応援活動・生活応援活動)
2・交流活動 サマー・キャンプ、旅行、交流イベントなどの企画・実施。
3・啓発活動 街頭キャンペーン(募金の呼びかけや、活動のPR)や各種の調査を行い、市民に対しての情報の提供や問題提起、啓発。
4・教育、学習、研修活動 一般市民や学生を対象に自主研修を開催したり、講師派遣をして、障害者問題やボランティア活動について学んでもらった。「高校生セミナー」を連続開催して人材育成を試みたり、中学校などで「車いす体験」「障害者の生活を知ってもらう」「障害者との避難訓練」等といったテーマで講師派遣を実施した。
5・広報委員会 機関誌「すたこらさん」の編集・発行、などを年4~10回ほど。
6・調査・研究活動 大阪の障害者の生活実態・まちづくりを調査・研究。
7・「おおさか」まちづくり事業 大阪府、大阪市、JR等の交通機関などに交渉をもったり、調査や研究といった協働。
8・地域拠点づくり 障害者小規模作業所「応援センター第一作業所良返屋」を 1996年2月に設立、「応援センター第二作業所ぜんかい屋」を2001年4月に設立。 その後2011年10月、障害福祉サービス事業所の「生活介護事業所ぜんかい屋」(主たる事業所「ぜんかい屋」、従たる事業所「良返屋」)へ移行。
9・障害者の自立生活に関して、自立生活センター設立を目指し、2001年に「自立生活センターFlat・きた」を設立。(2003年 別NPO法人になる。)

佐々木康至
1954年10月15日大阪市生まれ 堺市在住 65歳
1970年代後半 大阪市営の地下鉄にエレベーターの設置を求める運動「誰でも乗れる地下鉄をつくる会」に参加
1978年 「足センター」設立準備に参加
1979年2月 「おおさか行動する障害者応援センター」結成
以降、会員・運営委員として活動
2000年12月 「おおさか行動する障害者応援センター」のNPO法人化に伴い理事に就任
2002年6月 代表・理事に就任

他に「NPO法人Flat・きた」(2001年4月開設2003年4月NPO法人化)の理事を開設から2016年6月まで務める

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害者をはじめとするすべての人々の人権を確立することを目的とし、障害の有無に関わらず、共に人間的な自由で、かつ、活き活きとした暮らしを営む「おおさか」を築くために、まちづくりを推進し、さまざまな形で教育研修を行う。また障害者の社会進出を応援し、この為に関係各団体との連携を図り、差別や偏見がない社会づくりの促進を図る。もって社会全体の人間らしい暮らしの増進に寄与するものである。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

保健、医療又は福祉の増進を図る活動
社会教育の推進を図る活動
まちづくりの推進を図る活動
人権の擁護又は平和の推進を図る活動
以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
に該当する活動を行う。
事業として
1.介助派遣調整活動事業
2.障害者の自立生活に関する諸事業
3.障害者問題に関しての各団体との調整事業
4.地域拠点づくり事業(作業所の運営)
5.障害者問題に関しての教育、学習、研修活動事業
6.「おおさか」まちづくり事業
7.障害者問題に関しての交流・啓発・広報事業
8.障害者問題に関する調査・研究
9.その他の前各号の活動を行うのに必要な事業
を行う。

現在特に力を入れていること

生活介護事業所ぜんかい屋の運営。
特定非営利活動法人「ゆめ風基金」に協力して障害者市民の防災に関する「中学生プロジェクト」の実施。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

kskすたこらさん
年4回
約500部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

応援センターが設立した障害者小規模作業所「応援センター第2作業所ぜんかい屋」が日本財団より福祉車両(車いす対応車)の助成を受ける。(2004年度)

生活介護事業所ぜんかい屋が日本財団より福祉車両(車いす対応車)の助成を受ける。(2017年度)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

特定非営利活動法人「ゆめ風基金」に協力して障害者市民の防災に関する「中学生プロジェクト」を実施している。

2019年、NPO法人エコネット近畿主催の自然観察会「季節を拾う会」(春・秋)に参加。

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績