岡山県倉敷市水島地域への航空宇宙産業クラスターの実現に向けた研究会(任意団体)
|
団体ID |
1491155907
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
岡山県倉敷市水島地域への航空宇宙産業クラスターの実現に向けた研究会
|
団体名ふりがな |
おかやまけんくらしきしみずしまちいきへのこうくううちゅうさんぎょうくらすたーのじつげんにむけたけんきゅうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
MASCは航空宇宙産業を核としたクラスター形成を目的として、倉敷市内の事業者を中心に参画して活動しており、ドローン部会では真備町の復旧復興の様子のドローン定点撮影、六口島でのドローン物流実験等を行っている。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
桐野 宏司
|
代表者氏名ふりがな |
きりの ひろし
|
代表者兼職 |
瀬戸内エンジニアリング株式会社代表取締役会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
710-0046
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
倉敷市
|
|
市区町村ふりがな |
くらしきし
|
|
詳細住所 |
中央2-13-3 住吉町の家 分福
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおう すみよしちょうのいえ ぶんぶく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kurashiki.asicsg@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-527-6248
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-691-2289
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2017年11月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
経済活動の活性化
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2018年4月にMASC設立記念フォーラム「テイクオフ」を開催した。2019年1月にはドローン部会の取り組みとして、離島物流プロジェクト社会実験(六口島)を行い、ドローンのプレ飛行によってビジネス化に向けた課題を抽出した。同日には、瀬戸内弁天プロジェクト2025を発表し、瀬戸内地方全域を対象とした、ドローンを用いた事業化に関する構想を披露した。真備町では、ドローンを用いて復旧・復興状況の定点撮影を行っており、画像や映像の活用を検討している。
|
|
団体の目的
|
当研究会は、岡山県倉敷市において、当地における航空機製作所及び試
験飛行場が昭和16年から20年ごろまで設置されていた歴史を鑑み、また、 現在の水島コンビナートの企業が保有するものづくり技術を、更に新し い産業分野に活かしてクラスター企業群を立ち上げようという有志が集 い、当研究会を立ち上げるものである。航空宇宙産業を核にし、その周 辺関連産業が、倉敷市及び高梁川流域で新たに創業したり、あるいは新 事業に挑戦することで、地域のものづくりを発展させると共に、次世代 へ向けて「夢」を与える事が出来る先進的な技術を目指す組織とする。 |
|
団体の活動・業務
|
主な活動は、航空機部会やドローン部会などの部会ごとに分かれて行っている。月に1回運営委員会を開催し、毎回20名程度の会員が集まり議題について検討を行う。
|
|
現在特に力を入れていること |
大規模なドローンフェスティバル開催に向けて、準備を進めている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ドローン部会では瀬戸内弁天プロジェクト2025を発表しました。2025年の大阪万博に合わせて瀬戸内地域への関心や期待も高まってくるはずです。MASCではドローンを活用したネットワーク整備や物流システムの構築を目指します。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
岡山県内の企業からの特別協賛金。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
令和元年度一般社団法人高梁川流域学校との連携事業の実施。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし。
|