特定非営利活動法人特定非営利活動法人歩かんね太宰府
|
団体ID |
1494149402
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人歩かんね太宰府
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんあるかんねだざいふ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
杢尾 幹雄
|
代表者氏名ふりがな |
もくお みきお
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
818-0136
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
太宰府市
|
|
市区町村ふりがな |
だざいふし
|
|
詳細住所 |
長浦台2丁目8番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
ながうらだい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
a-dazaifu@san.bbiq.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
092-925-7782
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
092-925-7782
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年5月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年8月17日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、地域・まちづくり、文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2027年5月NPO法人太宰府ボランティアネットワークのガイド付まちあるき「歩かんね太宰府」実行委員会を発足し2009年8月NPO法人歩かんね太宰府を設立、2010年春のイベントから新スタートした。
ガイド付まち歩きの実績は、2007年秋16コース54回開催、参加者587名 2008年春18コース35回、参加者672名 2008年秋16コース38回、参加者506名 2009年春14コース36回、参加者414名 2009年秋20コース47回、参加者603名 2010年春19コース43回、参加者472名となった。最近は、リピーターの参加者が増えてきた。 2009年度から郷土検定の企画に入っている。まず、2009年には一人歩き対象の「散策マップ」を1000部制作し、参加者などに配布している。 |
|
団体の目的
|
太宰府には全国から学問の神様と崇敬される太宰府天満宮、約1300年昔設置された大宰府の跡、日本最古の梵鐘が残る観世音寺、古代都市の条坊の跡などまちのいたるところにまで歴史、風景などの文化遺産が残っている。
この中から更に文化遺産を再発見しようと市民グループとして立ち上げたのが「歩かんね太宰府」である。 |
|
団体の活動・業務
|
毎年、春・秋のガイド付まち歩きの企画・開催と 郷土検定では、太宰府子ども検定を小学6年生を対象に郷土の歴史・文化・自然に触れ、感性豊かな子どもを育てていくことを目的として企画・開催を目指している。
|
|
現在特に力を入れていること |
毎年、春・秋のガイド付まち歩きのなかで、参加者の要望も取り入れ団体・グループの貸切ガイド付まち歩きを2010年秋からスタートした。
郷土検定では、太宰府子ども検定を小学6年生を対象に実施し、郷土の歴史・文化・自然に触れ、感性豊かな子どもを育てていくことを目指している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|