ワーカーズコープ札幌(任意団体)
|
団体ID |
1494731191
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
ワーカーズコープ札幌
|
団体名ふりがな |
わーかーずこーぷさっぽろ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2000年3月、コープさっぽろを自主退職した有志で設立した協同労働の協同組合です。ワーカーズコープは、株式会社等の営利法人やNPO法の非営利法人とは違い、「雇用―非雇用」の関係に拠らずに、働く人自身が資金と知恵を出し合い、社会的に必要な仕事を起こし、ともに経営していく「協同労働の協同組合」、社会的課題の解決と地域での仕事おこしを結合して、市民事業を目指しています。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
現田 友明
|
代表者氏名ふりがな |
げんだ ともあき
|
代表者兼職 |
生活協同組合北海道高齢協理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
063-0831
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市西区
|
|
市区町村ふりがな |
さっぽろしにしく
|
|
詳細住所 |
発寒11条5丁目10-1
|
|
詳細住所ふりがな |
はっさむじゅういちじょうごちょうめじゅうのいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@wcoop-sapporo.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
011-669-8182
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
なし
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
011-669-8721
|
連絡先区分 |
その他
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
なし
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1999年、生活協同組合コープさっぽろの構造改革(リストラ)に呼応、自主退社した中高年者が集まり、ワーカーズコープをつくり、リストラからの再生と高齢社会における地域でのニーズにこたえるコミュニティビジネスをおこし、年間1000件の仕事依頼に応えてきました。
2003年、北海道労働者協同組合と組織統合、北海道労協の一員として、生活支援事業中心(コープさっぽろからの委託は徐々に件数減少)のワーカーズコープとして事業活動を行っています。 2009年に札幌市の社会的課題解決推進事業「高齢者の御用聞き事業」(3ケ年契約)を受託、これを契機に生活支援サービス事業を前進させました。 2010年から2013年まで、福祉輸送のNPOワーキンググループと協同で事業の推進を図りました。 |
|
団体の目的
|
私たちワーカーズコープ札幌は、3つの協同(働く者同士の協同・利用者との協同・地域との協同)を原点とし、市民の皆さんに喜ばれる「よい仕事」をめざしています。地域に人と人のつながりを回復し、人間らしい働き方の復権をめざします。
地域の課題解決と仕事おこしを結び、特にシニア世代の社会貢献、社会連帯事業を計ります。 |
|
団体の活動・業務
|
生協の委託を受けての業務と、それ以外に、庭仕事やモノの移動など、高齢者が自宅で自立生活を安心してできる為のサポートをコミュニティビジネスを通して実施してきました。
|
|
現在特に力を入れていること |
社会連帯の立場でのシニア世代の仕事おこし、地域に役立ちながら、シニアらしいスタイルの仕事の仕方、働き方を広げることです。2014年度、互助組織「シニアワークの会」(任意団体)を設立、前期高齢者がシニアらしい働き方で後期高齢者を支える地域社会のしくみづくりに挑戦しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ワーカーズコープ札幌は、非営利・協同の立場で地域に根ざした事業を目指す民間組織や自治体等との協力、地域市民組織との連携を大切に考えています。少子高齢社会における、市民を主人公とする「福祉社会の創造」に貢献することを社会的使命と考え、非営利・協同労働の北海道ネットワークをつくろうとよびかけています。
また、地域で支え合いながら、人と人との繋がりを取り戻し、自分たちで仕事おこしをしながら、生きがいのある活動もできる拠点としての「地域福祉事業所」づくりを通して、地域社会に生活・仕事・運動での連帯を広げていくことを使命と考えています。 「社会連帯活動」という視点で、地域に協同労働の協同組合を発信します |
|
定期刊行物 |
年に1度「自立と協同」ニュースを発行し、サポーターの送付
また、複合協同組合の北海道高齢協のニュースを年2回発行 |
|
団体の備考 |
ワーカーズコープ札幌は、1999年に設立、2003年には北海道労働者協同組合と組織統合し、全北海道的視点で「非営利・協同」の事業活動を続けています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成、補助を受けたことはありません。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
設立以来、NPOサポートセンター、北海道ワーカーズ・コレクティブ連絡協議会とは密接な連携をとりながら、仕事おこし・まちづくりのシンポジウムの開催などに取り組んできました。また、協同総合研究所の会員となり、寄稿等も行っております。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2014年まで、公益法人コープさっぽろ社会福祉基金に評議員として参画しました。コープさっぽろ福祉活動支援センターの運営委員として参加し、コープさっぽろ組合員で運営される「助け合いの会」とは密接な協力関係にあります。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2008年、札幌市の社会的課題解決推進事業の「高齢者御用聞き事業」の部で受託を受け、2011年まで、ワーカーズコープ札幌がこの間行ってきた生活支援事業を新規に拡大、これを以て社会的課題解の推進に当たると共に、この事業を担うシニア層の地域における就労の創出を同時進行的に追求できることができました。
|