社会福祉法人鷹羽会

基礎情報

団体ID

1499859252

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

鷹羽会

団体名ふりがな

たかはかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

貴船保育園の運営
軽費老人ホームA型 階寿園の運営
階寿園デイサービスセンターの運営
グループホーム花みずきの運営

代表者役職

理事長

代表者氏名

松井 聡

代表者氏名ふりがな

まつい さとし

代表者兼職

軽費老人ホーム階寿園 園長

主たる事業所の所在地

郵便番号

802-0073

都道府県

福岡県

市区町村

北九州市小倉北区

市区町村ふりがな

きたきゅうしゅうしこくらきたく

詳細住所

貴船町9-5

詳細住所ふりがな

きふねまち

お問い合わせ用メールアドレス

takaha-k@msi.biglobe.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

093-931-0888

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1971年9月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1971年8月24日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

77名

所轄官庁

北九州市

所轄官庁局課名

子ども家庭局
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、高齢者

設立以来の主な活動実績

北九州市の人口増加に伴い共働き世帯も増えてきました。各地区で子供の預け先が不足している声があがり、社会福祉法人を設立し保育事業を開始しました。また、発展と共に急速な都市化や公害問題と直面し、同時にその流れは、地域の中に孤立した独居高齢者を増やしていくことにも繋がっていました。当時、北九州市小倉北区に老人ホームが無かったことから、健康的かつ安心した老後を過ごしたいという希望と共に、少額で入居できる“軽費老人ホーム”を新設するに至り、日本船舶振興会の補助金交付によって昭和54年、それを実現する事ができました。以降、当法人は今日まで北九州市における地域福祉の一端を担ってきたとの自負があります。
昭和46年:貴船保育園
昭和53年:軽費老人ホーム 階寿園
平成15年:階寿園デイサービスセンター
      グループホーム花みずき
      階寿園ケアプランセンター
平成19年:階寿園ケアプランセンター廃止
現在に至る

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
1:第一種社会福祉事業
  (イ)軽費老人ホームの経営
2:第二種社会福祉事業
  (イ)保育所の経営
  (ロ)老人デイサービス事業の経営
  (ハ)認知症対応老人共同生活援助事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1:貴船保育園(利用定員90名)
  施設の目的
  貴船保育園は、保育を必要とする乳児及び幼児を受け入れ、保育事業を行う事を目的とする。
  運営の方針
  家庭や地域社会と連携を図り、保護者の協力の下に家庭養育の補充を行う。
  健康・安全で情緒の安定とした生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動
  できるようにすること。
  養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもに育成する。
  地域における子育て支援のために、乳幼児等の保育に関する相談に応じ、助言する等の
  社会的役割を果たす。
2:軽費老人ホーム階寿園(A型 定員50名)
  60歳以上の自立した高齢者の方に、日常生活上に必要なサービスを提供。
  健康で快適、そして豊かな人間関係により支えあう生活を、自ら築かれるように支援する。
3:階寿園デイサービスセンター(定員18名)
  地域密着型通所介護として運営。入浴サービスやレクリエーションを提供。
4:グループホーム花みずき(定員9名)
  認知症対応型共同生活介護として運営。
  食事の支援や掃除、洗濯等を利用者とスタッフが一緒に行う、少人数の共同住居。
  家庭的な雰囲気の中、それぞれの方が役割を担うことで自信と喜びを得られるように皆で
  支えあいます。

現在特に力を入れていること

保育事業(貴船保育園)
・子供たちが心身共に、健康で明るく素直な子供に育つように、1人ひとりを大切に保育していく。
・障害児保育
・地域子育て支援
・地域活動
高齢者事業(階寿園・階寿園デイ・GH花みずき)
・時代によってご利用者のニーズが変化しているので、職員研修に力を入れ多様なニーズに対応
 できるようにしていく。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績