一般社団法人Shien
|
団体ID |
1502124561
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Shien
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじんしえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
【地域デジタル化推進支援事業】
電子回覧板アプリ結ネットの運営支援 自治会・町内会の新しいカタチ✖電子回覧板アプリ 加入率低下及び役員担い手不足の課題解決 【地域シェアリングエコノミー事業】 特技を活かした地域シェアリングエコノミー活動を行い、リタイヤ・定年を迎えた方の新たな働き方を創造。※活動範囲(大阪府南部)限定 地域デジタル活用支援員活動 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山田 浩史
|
代表者氏名ふりがな |
やまだ ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
596-0826
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
岸和田市
|
|
市区町村ふりがな |
きしわだし
|
|
詳細住所 |
作才町1254-803
|
|
詳細住所ふりがな |
さくさいちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shien.inquiry@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-9753-7266
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
596-0826
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
岸和田市
|
|
市区町村ふりがな |
きしわだし
|
|
詳細住所 |
作才町1254-803
|
|
詳細住所ふりがな |
さくさいちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年7月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年7月2日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
在日外国人・留学生、災害救援、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【結ネット活動実績】
2019.08.07 プレミアム石川ブランド製品情報部門 『受賞及び認定』 2019.10.09 金沢かがやきブランド認定 『優秀賞受賞』 2019.11.15 全国47都道府県のNPO支援組織が選ぶ社会課題の解決を支える ICTサービス大賞 『災害支援・緊急救護部門アイデア賞受賞』 2020.11.13 第15回マニフェスト大賞 『特別審査員賞 秋吉久美子選受賞』 2021.10.05 令和3年度経済産業大臣賞 情報化促進貢献評価 2022.01.08 第5回日経ソ-シャルビジネスコンテストファイナリストノミネート 2022.12.06 内閣官房主催 地理空間情報×ミライ『イチBizアワ-ド』優秀賞ノミネート 2023.06.13 地域における孤独・孤立対策に関するNPO 等の取組モデル調査採択 「⾃治会運営サポート地域デジタル化推進⽀援×住⺠の孤独・ 孤⽴世帯を防ぐ取組み」実施 2025.01.22 つながりサポーター養成講座講師活動開始 |
|
団体の目的
|
①ICTを活用したまちづくり運営支援と暮らし支援事業
②定年自主退職者及び高齢者への働き方創出 ③まちから地域へのICTによるネットワーク形成 ④前各号に掲げる事業に付帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
・自治会・町内会運営地域デジタル化推進支援
・新型コロナ地域感染予防対策支援 ・災害時安否確認と避難要支援者支援 ・女性参画と地域活動との両立となるデジタル支援 ・高齢者スマホ出前講座教室 デジタル活用支援員養成支援 ・外国人世帯多言語自動翻訳支援(地域情報共有) ・地域シニア世代の働き方創造支援 |
|
現在特に力を入れていること |
▶地域の誰一人取り残さない、自治会運営へのデジタル化支援
▶地域デジタル化推進による孤独・孤立を防ぐ取組 ▶自主防災活動の補強となる一斉安否確認からいち早い救助と避難要支援者救助体制構築 ▶災害後の復旧・復興に伴う地域情報共有 ▶地域情報を多言語自動翻訳により、増加する外国人在留世帯言語対策 ▶市民協働まちづくり推進・市民情報共有推進 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
自治基本条例をICTによる推進・促進サポート、避けられない複合災害・地域の少子高齢化による社会構造の変化に対して、『持続可能』な地域社会をつくるため、地域の新たな担い手の活動となるきっかけを提供し、住民参画から自治会・町内会の加入率低下の歯止めから活性化を支援。 市民、自治会、行政及び地域のお店が地域課題の解決やまちづくりを推進し、新しい協働まちづくりを提案からサポートに寄与して参ります。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2018年 一般社団法人今井光郎文化道徳歴史教育研究会
2022年 一般社団法人今井光郎文化道徳歴史教育研究会 2021年 公益財団法人さわやか福祉財団 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・地方創生官民連携プラットフォーム会員
・孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員 その他、協業提案及び連携強化等お問い合わせください。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2021年 株式会社シ-ピ-ユ-販売基本契約締結
2023年 熊本市 九州産交バス株式会社 産交バス株式会社 地域デジタル化推進事業サポート締結 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2021年 町内会電子回覧板導入研究事業(豊川市)サポート
2022年 スマートフォン・タブレット用の地域コミニティ向け情報共有アプリを活用する実証事業 (南相馬市)サポート 2023年 阪南市と株式会社シ-ピ-ユ-及び一般社団法人Shienは、「地域デジタル支援アプリ推進 に関する協定書」を締結。地域支援アプリ結ネットによる自治会運営負荷軽減支援 |