特定非営利活動法人親子ネットワークがじゅまるの家

基礎情報

団体ID

1506649290

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

親子ネットワークがじゅまるの家

団体名ふりがな

おやこねっとわーくがじゅまるのいえ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

野中 涼子

代表者氏名ふりがな

のなか りょうこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

891-7101

都道府県

鹿児島県

市区町村

大島郡徳之島町

市区町村ふりがな

おおしまぐんとくのしまちょう

詳細住所

亀津4223-5

詳細住所ふりがな

かめつ

お問い合わせ用メールアドレス

daihyo@gajyumaru-home.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0997-82-0660

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0997-82-0660

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

891-7101

都道府県

鹿児島県

市区町村

大島郡徳之島町

市区町村ふりがな

とくのしまちょう

詳細住所

亀津4223-5

詳細住所ふりがな

かめつ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年6月25日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

鹿児島県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

鹿児島県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、保健・医療、地域・まちづくり、ITの推進

設立以来の主な活動実績

活動案内
がじゅまるの家では、「親と子の健やかな成長、安心して妊娠・出産・子育てができる街づくり」を目指してわれんきゃ広場を運営しています。また、われんきゃ広場の運営とともに5つの事業を展開しています。
 ■つどいの広場運営事業
 ■子どもの一時預かり事業
 ■妊娠・出産・子育てに関する相談・啓発活動事業
 ■助産所業務に関する事業
 ■乳幼児と異世代間の交流の促進事業

つどいの広場運営事業
2000年4月NPO法人がじゅまるの家の最初の拠点として開設しました。「全ての人々と共に、子どもの遊びや育ちを見守り、また様々な人と出会えるひろば、子どもも大人も居心地の良いひろば」をコンセプトに取り組んでいます。
H21年度WAM独立行政法人福祉医療機構
「長寿・子宝・障害者基金事業助成金」:200万円(20年実績 200万円)
●開催曜日・開催時間:火・木・金  10:00~15:00

子どもの一時預かり事業
プレ幼稚園が少ない徳之島の中で、子どもの成長を促すグループ保育の場として、親にも子育てに余裕をもってもらい、自分以外の人に子どもを託す経験ができる場として運営しています。

●開催曜日・開催時間:火・木・金  10:00~15:00
●開催場所:われんきゃ広場

妊娠・出産・子育てに関する相談・啓発活動事業
1.お産シンポジウム「どうする!?徳之島のお産」
2.親子で楽しめるイベント「島の宝フェスタ」の開催
3.育児の日情報誌(徳之島バージョン)作成
4.「じぃじ・ばぁば」(子育て応援団)セミナー・講演会
徳之島での子育て応援団は祖父母です。「じぃじ・ばぁば」に子育てについて学んでもらうことにより、子育て応援団のさらなる強化を期待する。

団体の目的
(定款に記載された目的)

設立趣意書
私たちの住む徳之島は、平成21年に発表された過去5年間出生率(合計特殊出生率)で徳之島3町がベスト3を独占しました。とてもうれしいことです。しかし、実際の出生率は下がり、子どもの数は減っています。
 私たちは子育てをする場所として、地域で子供を見守っていく、人と人がつながっている社会、自然に恵まれて、危険が少ない、安心して子育てができるなど徳之島は恵まれていると思います。
 しかしその一方で、核家族も増え、また転勤などで来られた方々には育児をサポートする体制がなく、孤立化している現状があります。今までは必要なかった(かもしれない)そのような体制が必要となってきています。社会が意識して子育てを支えていかなければならない時代です。近年増加する虐待の相談もそのような地域の支えがあれば防ぐこともできると考えます。
 また、徳之島は離島ゆえ、出産する環境も整っているとは言えません。母親になる人にとって、妊娠・出産・子育ては連続性のあるものであり、包括した支援が必要とされます。
 この環境を残すため、今こそネットワークの構築が必要だと思っています。誰でも子育てがしやすい島になるように、島から中央に発信できる、その可能性を秘めていると思います。
 私たちは子育てサークルをきっかけとした母親達の中心となる団体です。これからは「われんきゃ広場」の運営を基盤に子育ての楽しさを分かってもらえるような活動とともに妊娠中からのケアを充実させ、安心して妊娠・出産・子育てができる街をつくっていきたいと思います。
 このようなことから、妊娠・出産・子育てに関する事業を継続的に行い、島民の福祉向上に寄与するため、特定非営利活動法人を設立するものです。

設立代表者 野中 涼子

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

つどいの広場運営事業
●開催曜日・開催時間:火・木・金  10:00~15:00

子どもの一時預かり事業
●開催曜日・開催時間:火・木・金  10:00~15:00
●開催場所:われんきゃ広場

地域の子育て情報サイト「がじゅまるネット」運営
・地域の子育てイベント情報
・地域の医療施設「子ども診療カレンダー」
・子育て情報ボックス
・料理レシピ
・掲示版


現在特に力を入れていること

~島々を繋ぐ子育て情報配信サイト~
親子ネットワークがじゅまるの家では
総務省の情報通信技術地域人材育成・活用事業交付金を受け
「島々で支え合う産声ネット構築事業」に取り組んでいます。
産科医の減少や廃止の不安を抱えるへきち・離島で
「安心して出産や子育てができる環境づくり」をめざし、
WEBシステムを用いて妊産婦や子育て世代へのサポートを行っています。


~あなたのまちでもがじゅまるネットを利用しませんか?!~
「がじゅまるネット」を利用して各地域のローカル子育て情報の配信や
イベントの実施を行う団体(地域管理者)を募集しています。
「がじゅまるネットは」地域で子育て支援を行っている
サークル、支援団体、子育てに携わる行政の方々に使っていただける
情報配信・交流のツールです。


~こんなこと、困っていませんか?~
「私たちの活動をたくさんの人に知ってほしい!でも方法が分からない…」
「地域のローカルな情報を配信して、子育て中のママたちを支えたい!」
そんな悩みを「がじゅまるネット」で解決です。
必要なものはパソコンとインターネット環境のみ!
そのふたつがあればどなたでも使えます。


****************
・つむぐ
・イベントカレンダー
・診療カレンダー
・しゃべらんば
・メールアカウント2つ(***@gajyumaru-net.jp)
****************
などをお使い頂けます。

****************
・月額利用料     5,000円/月
・レクチャー料金  10,000円/日
・操作マニュアル    5,000円
(レクチャーを行うにあたり発生する交通費・宿泊費のご負担もお願いしています)
****************



今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績