特定非営利活動法人NPO法人しずおかオーガニックウェブ

基礎情報

団体ID

1507918371

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO法人しずおかオーガニックウェブ

団体名ふりがな

えぬぴーおーほうじんしずおかおーがにっくうぇぶ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 NPO法人しずおかオーガニックウェブは持続可能な社会の構築を目指し、静岡県内を中心に、オーガニックな生活や生産を広げるため、生産者の応援、オーガニックな生活の提案、体験の場提供、各地のオーガニックマーケットやイベントの情報提供、行政への提案などの活動をする NPO 法人です。
 オーガニックな農業生産や生活の推進は人々の健康に役立つとともに、生物多様性の維持や気候変動の緩和、さらには地域内循環を通した地域の活力向上など持続可能な社会の構築にも役立ちます。NPO 法人しずおかオーガニックウェブ(SOW)は、オーガニックな農業生産や生活の実践を推進・支援し、そのような実践を結びつけ、蜘蛛の巣(=ウェブ)のような緩やかなネットワークを作ることで、オーガニックの輪を 広げます。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

吉田 茂

代表者氏名ふりがな

よしだ しげる

代表者兼職

静岡産業大学非常勤講師

主たる事業所の所在地

郵便番号

425-0036

都道府県

静岡県

市区町村

焼津市

市区町村ふりがな

やいづし

詳細住所

西小川5丁目20-10

詳細住所ふりがな

にしこがわ ちょうめ

お問い合わせ用メールアドレス

info@shizuokaorganic.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

054-628-9846

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

事務所兼自宅の電話番号である

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2021年5月14日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

静岡県

所轄官庁局課名

静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

農山漁村・中山間

 

子ども、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

・オーガニック給食の推進に関する研修会(単独開催)藤枝市令和3年度
・しずおかオーガニック給食フォーラム開催(県内の市町レベルでオーガニック給食の実現を求める約10団体と共催)第1回浜松市令和4年度、第2回島田市令和5年度、第3回富士市令和6年度
・有機農業推進のためのみどりの食料システム戦略研修会開催(市町担当職員・JA営農指導員対象、当NPOが企画し、静岡県・JA静岡中央会と共催)静岡市 令和5年度
・有機稲作における抑草栽培研究会(県内にモデル圃場4カ所を設け、静岡県・JA静岡中央会と共催で開催)富士宮市、静岡市、富士市、袋井市 令和6年度

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、静岡県内の農業者及び生活者を対象に、有機的(オーガニック)な農
業生産や生活を拡げるための支援を行うことで、農業者と生活者の連帯の深化に よる安心な食の供給、自然環境の維持向上、さらにはこれらを通した地域の活力向 上に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

令和 5 年度は、前年に引き続き各市町が取組むオーガニック推進の動きを、地域の草の根活動と連携しながら支援した。令和 4 年度に宣言した藤枝市、掛川市、令和 5 年度の川根本町に続いて、令和 6 年度の宣言に向けて静岡市、島田市、富士宮市、伊豆の国市がオーガニックビレッジ宣言に取 り組むことになった。
また、オーガニック給食の実現に向け、第 2 回目となるしずおかオーガニック給食フォーラムを9 月に島田市で開催するとともに、12 月に沼津市で共催したオーガニックフェスティバルにおいてオーガニック給食の意義や課題について語り合うステージプログラムを実施した。
行政職員や J A の営農指導員の認識を高めるため、みどりの食料システム戦略推進のための研究会を静岡県庁、J A 中央会などに働きかけ、共催で開催した。これに続き、より具体的な内容で有機農業生産拡大への認識を高めるため、有機稲作生産で課題となる雑草対策として、抑草栽培に関する研究会を開催した。
また、ゲノム編集作物の表示に関し、有機農業推進上の課題と捉え、ゲノム編集表示プロジェクトにおいて署名活動、静岡県議会への働きかけ、各市町議会への働きかけを行う市民の支援などに取り組み、静岡県、富士宮市、浜松市、富士市の各議会から国に対しゲノム編集食品等の表示について検討を行うよう意見書が提出された。 専任の有償ボランティアを法人に設置し、ホームページの充実、メールマガジンの発行に加え、 インスタグラム、facebook 等の SNS を通した情報発信を強化した。

現在特に力を入れていること

令和 6 年度は、引き続き、各市町が取組むオーガニック推進の動きと連動しながら、生産面では特に有機稲作の拡大に取り組むとともに、オーガニックな生活の普及の分野では有機稲作により生産された米の学校給食での活用拡大を推進する。また、オーガニック給食を全県に拡大するため、地 域の草の根活動と連携しながらオーガニック給食に関する情報の収集、地域の団体の連携推進、全県を対象にした第3回しずおかオーガニック給食フォーラムの開催などに取り組んでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

引き続きオーガニック給食を拡大・定着させるため、オーガニック給食に合わせて実施する食育授業のための教材作成に取り組む。

定期刊行物

メールマガジンを毎月1度会員向けに発行。

団体の備考

特になし
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

しずおかオーガニックフェスティバル開催(NPO法人あしぶね舎と共催)令和5年度 沼津市
生協組織パルシステム静岡と共催で映画「百姓の百の声」上映会を開催 令和6年度 静岡市

企業・団体との協働・共同研究の実績

静岡県、JA静岡中央会と共催により、行政職員・JA営農指導員を対象にみどりの食料システム戦略に関する研修会と、より具体的な有機稲作研究会を開催した。令和5、6年度 静岡市他

行政との協働(委託事業など)の実績

静岡県、JA静岡中央会と共催により、行政職員・JA営農指導員を対象にみどりの食料システム戦略に関する研修会と、より具体的な有機稲作研究会を開催した。令和5、6年度 静岡市他