一般財団法人日本防火・防災協会

基礎情報

団体ID

1508700810

法人の種類

一般財団法人

団体名(法人名称)

日本防火・防災協会

団体名ふりがな

にっぽんぼうかぼうさいきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

日本防火・防災協会は、防火・防災に関する講習、民間防火・防災組織の育成振興など防火・防災活動を推進し、防火・防災思想の普及を図ることによって、火災その他の災害による被害を軽減し、社会公共の福祉の増進に寄与することを目的としています。

代表者役職

会長

代表者氏名

秋本 敏文

代表者氏名ふりがな

あきもと としふみ

代表者兼職

公益財団法人日本消防協会会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

105-0021

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

東新橋1-1-19 ヤクルトビル14F

詳細住所ふりがな

ひがししんばし やくるとびる にっぽんぼうかぼうさいきょうかい

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1964年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1964年4月1日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

20名

所轄官庁

総務省

所轄官庁局課名

消防庁国民保護・防災部地域防災室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

 昭和39年の設立当時、日常生活や産業活動は常に火災の危険にさらされしかも毎年のように大きな損害を出しながらも、防火思想は必ずしも国民一般及び産業界全体に渡って浸透しているとは言い難く、また消防技術の発展も必ずしも十分とは言い難い状況であった。
 そこでこの火災を軽減し、尊い生命と財産の安全を図ることが重大な責務と考え、防火に関する調査研究を行い、科学的な防火活動の基礎資料の収集を図るとともに、防火思想の普及徹底により火災の減少を期し、更に消防庁を初めとする関係行政機関及び関係諸団体との緊密な協力を行い、これによって我が国消防体制の充実発展の一助とするため、協会を設立した。
 設立後の約10年間は、季刊誌の発行や防火に関する調査研究を行っていたが、昭和50年に寄付行為を改正して大幅に事業の拡大を図り、新たに女性防火クラブ、少年消防クラブ、幼年消防クラブなどの民間防火組織の支援・育成を重点とした防火思想の普及徹底のための事業を行うこととなった。これらの民間防火組織は、令和3年では、女性防火クラブ数7,236、クラブ員数108万人、少年消防クラブ4,285、クラブ員数40万人、幼年消防クラブ13,445、クラブ員数110万人となるなど我が国の消防防災体制の中で最大級の規模となっている。また、建築物などの防火防災管理の充実強化を図る政府の方針に沿って平成15年からは防火管理講習事業を、平成21年からは防災管理講習事業を開始し、これらの講習の修了者は90万人を越えている。
 平成25年4月、東日本大震災を経て、火災をはじめさまざまな災害への対処がこれまでにもまして強く求められている状況のもと、従来から取り組んできたた女性等の民間防火防災組織や幼少年消防組織の支援育成、防火・防災管理講習の一層の充実に加えて、特に「防災」について従来に増して積極的に取り組むため一般財団法人へと移行し、名称も「日本防火協会」から「日本防火・防災協会」へと改めた。
 会長は、初代が当時八幡製鉄副社長で自治省参与の藤井丙午氏、昭和50年の寄付行為改正してからは笹川良一氏(当時日本船舶振興会会長)が就任していた。現在の秋本敏文会長は、自治大臣官房長、消防庁長官、全国市長会事務総長等を歴任後当協会理事長に、平成23年会長に就任し現在に至っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 民間防火・防災組織の育成振興、防火・防災に関する講習など防火・防災活動を推進し、防火・防災思想の普及を図ることによって、火災その他の災害による被害を軽減し、社会公共の福祉の増進に寄与することを目的としている。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1 地域防火防災推進事業
(1)女性防火クラブ幹部研修事業
 市町村女性防火クラブ及び道府県女性防火クラブ連絡協議会等の幹部クラブ員の人材育成のため、市町村女性防火クラブ幹部中央研修会及び女性防火クラブ連絡協議会幹部地域研修会(全国6ブロック)を実施する。
(2)市町村自主防災組織育成事業
 市町村自主防災組織育成のため、各都道府県と共催により、自主防災組織のリーダー研修会を実施する。
(3)市町村地域防火防災力充実強化事業
①幼年消防クラブ育成のため、全国の幼年消防クラブ地区大会等の開催に対し協力援助する。
②少年消防クラブ育成のため、全国の少年消防クラブ地区大会、地区研修会の開催に対し協力援助する。
③女性防火クラブ育成のため、全国の女性防火クラブ地区大会、研修会の開催に対し協力援助する。
④民間防火組織の育成を図るため、全国の地域防火防災団体の地区大会、地区研修会及び指導者研修会の開催に対し協力援助する。
(4)ネット情報提供事業
① インターネット・メールマガジンを毎月1回配信し、防火防災に関する情報や女性防火クラブ等の民間防火防災組織の最近の活動状況などについて、ニュースとして民間防火防災組織及び消防機関等に対する情報提供を行う。
② ホームページにより、民間防火防災組織及び消防機関等に対し、当協会の事業執行等について広報を行う。
2 幼少年女性防火クラブ活動促進事業
(1)都道府県女性防火クラブ連絡協議会の育成
 女性防火クラブの活動を支援するため、都道府県を単位として組織された女性防火クラブ連絡協議会43団体に委託金を交付する。
(2)少年消防クラブ活性化事業
①少年消防クラブ活性化推進会議
 少年消防クラブの活性化について協議を行うため、少年消防クラブの関係者、有識者、消防関係行政機関の職員等からなる少年消防クラブ活性化推進会議を開催
   協議事項  各年度の事業等について  少年消防クラブの活性化等について
②少年消防クラブ指導者交流会
 少年消防クラブの指導者の人材育成を図るため指導者の交流会を開催する。
③少年消防クラブ交流会への支援・協力
 消防庁と共に、少年消防クラブの全国交流大会を開催。
3 救急講習事業
 全国の女性防火クラブにおいて女性防火クラブ員を対象に心肺蘇生法、止血法およびAEDの使用法の救急講習会を実施している(受講者数約2,000名)。
4 住宅防火対策事業
 住宅用火災警報器の適正な設置、維持管理方法等の普及啓発及び住宅用消火器等の普及促進を図るため、全国の女性防火クラブ等を通じて普及啓発を行うため、これに活用する地域住民向け啓発用リーフレット等を作成する。
5 地域防災に関する総合情報誌「地域防災」の発行
 平成25年12月に成立した「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」の趣旨を実現するため、地域防災に関する総合情報誌「地域防災」を発行し、全国各地で活躍する地域防災のリーダーをはじめ、広く一般の方にも防災に関心を持っていただけるよう地域防災に関連したさまざまな情報を分かりやすく提供することに努めている。
隔月の発行で、発行部数4万部はこれまでにない部数で、消防防災関係機関のみならず一般の図書館や大学の図書館、マスコミにも配布している。
6 防火・防災管理講習事業
 防火防災管理者を育成するため、防火管理講習、防災管理講習を実施する。
  令和3年度講習会開催状況
                  開催回数    修了者数
   甲種防火管理新規講習     535回    41,690名
   甲乙同時防火管理講習      153回    11,312名
   乙種防火管理講習         13回      818名
   甲種防火管理再講習      113回     6,032名
   防災管理新規講習       30回     1,792名
   防火・防災管理新規講習    146回    11,556名
   防火・防災管理再講習       30回      1,598名
     合  計        1,020回     74,798名

現在特に力を入れていること

 東日本大震災を経て、引き続き大規模な地震発生の切迫性が指摘されており、一方依然として住宅火災が多発し、水害等も毎年発生している。このような中で住民の安全確保には、消防機関等専門機関のみならず地域の住民、企業、団体など幅広い主体の平時からの取組による地域の総合防災力が不可欠であると考えられている。
 このような視点から当協会では特に少年消防クラブ、女性防火クラブ、市町村自主防災組織の育成に重点的に取り組んでいる。
(1)少年消防クラブの育成
 少年消防クラブは、昭和25年、当時の国家消防庁の通知により発足した青少年によるボランティア団体であり、現在約4300クラブで約40万人のメンバーが活動している。当協会では昭和50年に寄付行為を改正して民間防火組織の育成を新たな事業に位置付けたことから、その一環として以後少年消防クラブの育成に積極的に取り組んできた。最近では当協会が事務局を務める少年消防クラブ活性化推進会議において検討を進めながら全国の少年消防クラブの実践的な活動を促進、指導者研修会等を通じたリーダーの人材育成、交流会の開催を通じたクラブ員の資質及び士気の向上を推進してきた。今後も、少年消防クラブの全国的な交流会や研修会などを通じた指導者の人材育成、クラブ活動に関する情報の提供などに重点的に取り組む方針である。
(2)女性防火クラブの支援育成
 女性防火クラブは、昭和37年の消防庁通知によって結成された女性によるボランティア団体であり、約7,300団体で108万人のクラブ員が活動している。女性防火クラブは家庭における火災予防の知識の習得、地域全体の防火意識の高揚等に取り組んできたが、近年では地域の防災活動や大規模災害時の支援活動も積極的に行っている。また、最近では住宅用火災警報器の設置率の向上に大きな成果を上げてきた。
 協会では、女性防火クラブの活動を支援し育成するため、女性防火クラブの幹部の中央研修会やブロック研修会(全国6ブロック)などを通じた人材育成、全国各地域の女性防火クラブ地区大会、研修会等への支援、メールマガジン等による情報提供、女性防火クラブが実施する救急講習事業への助成、女性防火クラブが防火防災啓発に使用するリーフレットやマニュアルの提供などによりその活動の活性化を図っている。
 今後も女性防火クラブのリーダーの人材育成に取り組むとともに女性防火クラブが地域において行う防火防災啓発等に必要な情報や資料、資金の提供などを通じて活動を支援することとしている。
(3)自主防災組織の人材育成
 自主防災組織は地域住民の連帯意識に基づき自主防災活動を行う組織であり、全国1,688市区町村で約17万の自主防災組織が設置されており、組織による活動カバー率は84.3%となっている。当協会では市町村自主防災組織育成のため都道府県と共催により自主防災組織のリーダー研修会を実施してきた。当協会では自主防災組織の活動活性化のため引き続きリーダー養成に重点的に取り組むこととしている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

総合情報誌「地域防災」
隔月発行
各月40,000部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

 昭和50年から平成15年度までは、日本船舶振興会から民間防火組織の育成を重点とした防火思想の普及徹底のため、幼年消防クラブ、少年消防クラブ、女性防火クラブ等の民間防火組織の育成とその活動を支援する事業費の支援を受けた。
 また、平成12年度以降、救急振興財団から女性防火クラブに対する救急講習の事業を、平成17年度以降には、日本消防検定協会から住宅用火災警報器の設置促進のための事業等についてそれぞれ委託を受けている。
 更に、平成12年度以降、市町村振興協会から幼年消防クラブ、少年消防クラブ、女性防火クラブ、市町村自主防災組織等の民間防火組織の育成とその活動を支援するための事業費の助成を受けている。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
20名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら